昨晩注目のFOMCは50bpの利下げとなりました。市場の予想がまちまちなまま迎えましたが、一番期待を裏切らない無難な線での利下げでしたね。昨晩のNYダウはマイナス圏でもみ合っていましたが、50bpの利下げを受けて200ドルの急上昇。その後引けにかけて急落で37ドル安で取引終了。変なチャートでした。急落のきっかけはモノラインに対する格下げ見通しの報道だったようです。


昨晩の50bpの利下げは緊急利下げの75bpと合わせて前例のない大幅な利下げで、FRBとしては結構思い切った措置だと思われますが、景気刺激策など立て続けに景気対策が行われている割に、米株はさえない。このところの経済指標は底堅さを見せているものも有りますが、住宅関連の指標や昨晩の第4四半期のGDPなど、急速に悪化しているものが目立ち、米経済への警戒感は強まる一方。利下げに対する期待感から、米株は、ここ最近の悪い経済指標を織り込んでいない可能性がある。


日経平均は、FOMCで50bpの利下げがあったにもかかわらずマイナスで引けた事から、安く始まりましたが、寄り底の展開。大引けにかけて右肩上がりの展開となり247円高い13592円で取引終了。今日そこまで買われる材料はない。月末という事で、ただのドレッシング買いと軽く考えて置くのが吉。今晩の米株次第ではもう少しリバウンド余地はありそうですが、ここから買う場面ではない。FOMC通過後が怖いという見方に変更なし。


個別の決算には、米景気減速や円高、資源高の影響が明らかに出始めている。欧米の金融機関はいくら損失計上しても、あく抜け感が出てこない状況。現状指標的には割安感があるとはいえ、日経平均はまだ今年の安値を付けていないと見るのが妥当。需給的に厳しい状態が続くと見てます。FOMC通過で、円高方向の動きになっている事も日本株には大きな懸念。


加えて、日本の経済指標も良くない。昨日の寄り付き前に発表された12月鉱工業生産速報が市場の予想を下回った上、1・2月予想もマイナス。


昨日表面化した、中国の冷凍餃子から中毒症状が出るほどの農薬が混入していたという事件は、外食を含めた小売りと消費者両方に対してマイナスの影響が大きそう。個人的には料理好きなので、冷凍食品や惣菜・ファミレスはほとんど利用しませんが、かなり腹が立つ事件ですよこれは。中国の食品がヤバイ事は分かっている。それでもそれなりの消費があるという事は、日本の小売りを信頼しての事でしょう。中国に問題があるという事で終わらせてはいけない事件だと思います。



今日はザラ場見れず、ニュースなどの材料もほとんどチェック出来ていないので簡単にまとめ。


昨晩のNYダウは96ドル高で取引終了。FOMCでの追加利下げを期待した買いが入ったようですが、12月米耐久財新規受注が予想を大きく上回ったことから買われた銘柄もあるようで、ムードに一貫性がない様子。


日経平均はシカゴの先物が13550円と高く返って来ていましたが、寄り付きから上値が重く方向感が定まらない展開。今晩のFOMCを控えて動けないという感じでしょうか。中国などアジア株が軟調だった事も影響したようです。今日の値動きにどれほど影響したのか、分かりませんが「米FBI、サブプライム問題で14社を捜査」という今朝のニュースは今後の成り行きに注目ですね。133円安い、13345円で取引終了。


明日は、今晩のFOMCとそれを受けての米株の反応次第。今晩どうなるかは読めませんが、通過後が怖いという見方に変更なし。


中国の大雪の被害は拡大する一方のようで、中国株の動きと合わせて気になります。中国といえば、中国の工場で作られて日本で販売されている冷凍餃子から農薬が検出されたというニュースにはがっかり。中国製品の安全性に問題がある事は分かっている事。きちんとしたチェック体制がないのなら、安易に輸入して欲しくないですね。



昨晩のNYダウは176ドルの上昇。12月の米新築一戸建て住宅販売統計が大幅な落ち込みとなった事で、月末のFOMCに対する利下げ期待が膨らんだ事が上昇を支援した。米住宅市場は価格が下がろうが、金利が下がろうが大量の在庫が積みあがったままで、在庫解消のためにはさらなる価格の下落が予想される。明らかに悪材料ですが、FOMC直前という事で利下げ期待から株式市場にはプラスに働いた。FOMC後が怖い。


日経平均は、米株の上昇を受けて、ショートカバーやそれを期待した買いが入り390円高い13478円で今日の取引終了。東証一部売買代金は2兆5000億程度で昨日を少し下回った。様子見ムードが強く値幅が大きい割りには薄商い。連日上げたり下げたり値動きが派手ですが、あまり中身はない。


相場全体が乱高下しているという事もあると思いますが、個別の決算を受けた値動きが相場全体のムードを左右しているという感じはあまりない。これまでの所、どちらかと言えば下げの局面での下げ幅拡大要因になっている側面が強いという印象に変わりなし。


今週は、週末にかけてまだまだ米で大きな材料が控えている事に加え、中国株の動向があやしい事から、無理にリスクを取る場面ではない。



今日の日経平均は、先週金曜日の米株の下落とシカゴの先物が13470円と安く返って来た事を受け安く始まりました。寄り付き後も、薄商いの買い手不在で一方的に下げる展開。541円安い13087円で取引終了。安値引けでした。先週金曜日の大幅反発帳消。


先週末に決算発表の日立建機が14%超の下落。場中に決算発表があった新日鉄が7%超の下落。先週決算発表を受けて売られていた任天堂が、今日はストップ安。決算発表はスタートしたばかり、今後の決算発表にはかなり警戒して置く必要がある。ちょっとでもアナリスト予想を下回ると容赦なく売り込まれるという印象。ちょっとした下ぶれ要因に大きく反応する地合です。


今日好決算発表のファナックに明日注目です。アジア向けに加え、米州(米国、カナダ)向けも好調に推移しているという。海外投資家の比率が高いという事からも注目です。


今日は中国株が7%超の下落で今年の安値を更新しました。海外株の下落に加え、この所の大雪の被害が大きい事が相場の重石となったようです。大雪による被害がインフレ圧力につながるとの観測。


短期的には、荒い値動きが続きそうですが、今年12000円割れまで想定という事に変更なし。先週金曜日のような急反発局面での高値掴みに注意。



先週の日経平均は、週明けの大幅下落から週後半は、急反発という流れで慌しい一週間でした。材料の少ない一週間となる見通しが、終わってみれば、仏ソジェンの巨額損失や、FRBの緊急大幅利下げ、米の景気刺激策の予想より早い段階での暫定合意など、材料に振り回された一週間でした。


今週は、材料盛りだくさんです。まずは週の真ん中にある米FOMCが注目筆頭。それを過ぎた週末の雇用統計やISM製造業景気指数にも注目が集まる。それ以外に住宅関連の指標なども多く予定されています。現状今回のFOMCでどの程度の利下げがあるかという市場の見方は一致していない。FOMCに向けてすんなり米株が上昇して行くのは難しいと思われる。


日経平均は、先週後半の急反発の反動で下げてスタートの一週間となりそうです。週明けの新日鉄を筆頭に注目の決算が多く予定されています。決算を受けての個別の反応に注目して置きたい。先週は任天堂が決算を受けて売られました。円高の影響から計上利益の上方修正が見送られた事が背景。


主力株が軒並み5日線を回復して先週の取引を終えています。短期的には下げても5日線を維持していれば、リバウンド局面継続の可能性もあり、5日線に注目。個人的には楽観的な見方はしていません。



昨晩のNYダウは298ドルの大幅上昇で取引終了でしたが、その前に300ドル以上下げる場面もあり乱高下。大引けにかけて急激なショートカバーの動きで急反発でした。モノラインへの支援策がまとまりつつある、といううわさがきっかけになったようです。今のところは、具体的には何も出てきていません。一時1ドル104円台まで円高が進んでいましたが、米株急反発で急速に106円台まで戻した。


日経平均は、シカゴの先物が13095円と高く返って来た事を素直に好感。しかし、そこから上値を追うにも、再び売り込むにも材料不足で一日を通して13000円から13100円辺りで推移。263円高い13092円で今日の取引終了。


個別に見ると、主力株を中心に、鉄鋼、総合商社、建設機械、銀行、不動産など幅広く5日線を回復している銘柄が目立ち、目先リバウンド局面に入った可能性がある。しかし、いつまで続くかは米株次第。為替と株と債権が連動して乱高下の状態で方向感が定まっていない。


個人的に気になるのは、FRBが株式市場の暴落に対応するように慌てて緊急大幅利下げをしてしまった事。市場はまだ利下げが十分だとは見ていない。月末のFOMCでもさらなる利下げを期待している。FOMCに向けてこのまますんなり米株が回復するだろうか?今回の利下げで市場は、株価が下がればFRBは利下げで対応するという事を学習してしまった可能性がある。


中国銀行がサブプラ絡みの巨額損失で、赤字の可能性もある、というニュースは中国銀行が否定するコメントを昨日出してたんですね。どこまで信用していいのか分かりませんが、一応このネタは落ち着いたようです。


もう一つ中国関連のニュース。財務省が今朝発表した2007年の貿易統計速報によると、対中国の輸出額が対米国輸出額を戦後初めて上回ったそうです。対中輸出額は17兆4137億円、対米輸出は5000億程度下の16兆9049億円。



昨晩は、米株市場の取引開始前に、FRBが75bpの緊急利下げを発表。しかし、NYダウは、寄り付き直後465ドル下げる場面があった。すぐに急反発した後は揉み合いとなり、128ドル安い11971ドルで取引終了。月曜日の米株休場中の世界同時株安も、75bpの緊急大幅利下げも、米株価がどう消化しているのか見えにくい。


日経平均はシカゴの先物が13110円と大きく上昇して返って来た事もあって大幅反発で始まり、13000円台を回復する場面もありましたが、上値が重く256円高い12829円で取引終了。昨日、NYダウの500ドル下落を織り込みに行って752円の大幅安だった事を考えれば、反発が弱い。反発というよりは下げ一服という感じ。


今日は、日本株も含めて、アジア株全般が下げ一服となっている事から、世界同時株安の連鎖は一応落ち着いたようです。しかし、プラスで始まった欧州株が下落に転じている事や、為替が再び1ドル105円台半ばまで円高に振れている事から、明日の日経平均も不透明。米株は、足元の材料を昨晩消化しきれていないという印象から、今晩の米株の動きも見えない。昨晩の米株引け後に決算発表したアップルが時間外で大幅下落している事は、マイナス材料。


米の大幅な利下げ方向の流れから、目先円高方向の流れは覚悟する必要がある。外需にとってはマイナス材料。かといって内需に有利かといえば、内需はさらに厳しい状況。


今日はザラ場見れなかったので、少ない情報から簡単にまとめ。



昨晩の米株市場は休場でしたが、昨日のアジア株の大幅下落に続き、欧州株も軒並み大幅安となり、米株指数の先物も大幅安という事で、シカゴの先物は12650円と大幅安で返って来ていました。


日経平均は、13000円の大台を割れた事もあり、国内長期資金の打診買いが観測され反発を試みる場面もありましたが、結局752円安い12573円で取引終了。大幅続落。中国やインドを筆頭にアジア株が昨日に続き軒並み大幅安となっていた事や、今晩、週明けの米株市場への懸念から打診買い以上の買いは入りにくい状況でした。先物の値動きからNYダウは500ドル近い下げからスタートすると見られている。


日銀が金融政策の現状維持を決定した事を受けて、渡辺金融担当相が「日銀だけがメーンシナリオを維持して利上げの機会をうかがう方向だと、欧米がそういう方向に行っていないのとかけ離れてしまう」と発言してますが、ECBはインフレ警戒で利上げは議論になっても、利下げは議論にならないという状況で、認識が間違っている。ECB利下げの可能性がないとは言いませんが、ちょっとがっかりな発言。日本の政治家は「注視する」ばかりで、何も行動に移す気配がない(本当に注視してるのか?)。「米の問題だから見守る」って言ってますが、外需優遇・内需切捨てのツケが大きくまわって来ている事を認識してもらわないと困りますね。


日本の政治家が何もする気がない以上、米株の下げ止まりを見るまで、日経平均は底なしでしょう。今年の安値の想定12000円は下方修正する必要がありそうですが、具体的に下値のメドを言える状況ではない。


今晩の米株は、大幅な緊急利下げなどのサプライズが無ければ大幅に下げる見通し。いずれにせよ世界の同時株安の連鎖が止まるまでは様子見。


今日はザラ場見れなかったので簡単にまとめ。


シカゴの日経平均先物13560円に対して、今日の日経平均先物は13630円と意外と下げないスタートとなりましたが、寄り付き後は軟調な展開。後場急反発?と思わせる動きもちょっとあったようですが、中国・インドなどアジア株の大幅下落などがあり535円安い13325で取引終了。


「中国銀行が第4・四半期に米サブプライムモーゲージ関連の証券投資で巨額の評価損を計上する見通し」という報道が、新たな悪材料となっている。2007年通期の決算を発表する4月に評価損について明らかにされる見通しだそうで、米サブプライムに絡む懸念は、拡大しながら長引く一方という感じ。


中国の上海総合株価指数は5%超の下げ。インドのSENSEX指数は7%超の下げで取引終了。


日経平均先物は夕場13080で取引終了。安値は12980円と13000円を割れる場面もあった。1ドル105円半ばまでの円高の動きや、欧州株がかなり派手に下げている事から、日経平均535円の大幅安となった大引け後も明日の日経平均に向けてムードは悪化の一方。


このブログでは年初の時点で日経平均の今年の安値の想定を12000円として来ましたが、想定より下落スピードが速く、また中国バブルの動向があやしくなって来た事から、安値の想定を引き下げる必要が高まってきたと判断してます。割安感は買いの判断基準にならない。需給的にかなり怖い相場。



先週金曜日のNYダウは、前日比182ドル高まで買われる場面もありましたが、ブッシュ大統領の景気刺激策の概要の発表を受けて急降下。期待はずれという結果。59ドル安い12099ドルで取引終了。


日経平均は金曜日、ブッシュ大統領の景気刺激策発表を控えて、急激なショートカバーから大きく買い戻されていたため、週明けとりあえず安く始まるのは仕方がないところ。先週の日経平均終値13861円に対してシカゴの先物は13560円で返って来ています。月曜日の米株市場が休場という事も、寄り付き後の値動きに影響があると思われますが、プラスに影響するのかマイナスに影響するのかは正直言って分からない。


ただ、あえてリスクを取るような場面ではない。今週は先週とは逆に予定されている経済指標などの材料が少ない。突発的な材料がなければ、決算発表に注目が集まる所ですが、月末のFOMCに向けて落ち着いた展開になるとは思えない。先週、バーナンキ議長やブッシュ大統領の発言が期待はずれに終わっている事から、米株がさらに下げ幅を広げていく可能性を想定して置く必要がある。


今週は日本でも、任天堂や日立建機など多くの決算発表が予定されています。円高や米景気減速の影響、また国内景気減速や資源高の影響が現状どの程度あるのかという事に注目。


日経平均12000円までは想定という事で変更なし。いつ短期的なリバウンド局面に入ってもおかしくないとは思いますが、無理して狙うよりは下で待つのが無難。