今日はザラ場見れなかったので簡単にまとめです。


昨晩のNYダウは306ドルの大幅安、12159ドルで取引終了。ここ最近の揉み合い水準の底が抜けた。バーナンキFRB議長の議会証言に注目が集まっていましたが、その発言が期待はずれとなった事が大幅安の背景のようです。「積極的に行動する用意がある」などこれまでの発言を継続するだけで、具体的に踏み込んだ発言がなかったようですね。


日経平均は、米株の大幅下落を受けて今日の安値は、前日比400円以上安い09:17の13365円。前場はそのまま揉み合いましたが、後場寄りからなぜか急騰。大きな押し目を作る事なくプラス圏まで浮上し77円高い13861円で今日の取引終了。米株市場が3連休を控えている事や、今晩、ブッシュ大統領が景気刺激策を発表するなどの報道が、ショートポジションの手仕舞いを加速させる背景にあったようです。そこに仕掛け的な買いが見事にはまったのかな?と見てます。値動きが派手なわりに売買代金がそれほどでもない(東証一部3兆円超えてますが)事から、底打ち感はそれほど感じられない。


ろくにニュースもチェック出来ていないので今日はここまで。ブッシュ大統領が今晩発表する景気刺激策と、それを受けた米株の反応に大注目。昨晩のバーナンキ証言のように市場に失望感を与えるような事になると、底が見えなくなりそう。


それにしても、日本の政治家は、危機意識が薄い。給油するかしないかという話が終わったと思えば、今度は道路を作る財源がどうなるかが最大の関心事。道路を作れば日本の景気が回復するのか?ほんのちょっと前までは、グローバル経済での競争力がどうのこうのと言っていたはず。グローバルな視点で経済を見れる政治家が本当にいるのか?と疑わしくなるような国会。環境技術では先進国と言いながら京都議定書は達成できず。借金大国日本の最低限の目標であるプライマリーバランスゼロも未達の見通し。さっさと小さな政府への大方向転換を明確にしないと本当に日本の財政は破綻するが、なぜ道路財源が最大の論点?



昨晩のNYダウは前日終値をはさんで荒い値動き。34ドルの小幅安で取引終了。インテルの決算が予想を下回るなど、悪材料もありましたが、リセッション回避への国の政策への期待や利下げ期待が相場の下支えになったようです。具体的な好材料は見当たらない。物価指数から見て、「インフレリスクをそれほど意識せずに利下げ出来る余地がある」、という市場の見方がプラスに働いているようです。チャートは、ここ一週間くらいの揉み合い水準から少し下ブレた。


日経平均は、米株が小幅安でとどまった事や、円高の動きが一服した事で反発。278円高い13783円で今日の取引終了。昨日の場中の高値を抜けられなかった事に加え、場中に昨日の安値を下回り13500円を下回る場面があった事から、今日の所は自律反発以上の見方は出来ませんが、13500円あたりを底に昨日に続き東証一部売買代金が3兆円を超えている事から、米株や為替の動向次第では、短期的にリバウンド局面に入る可能性が多少高まった。米株次第という前提があり、リスクは高い。



今日はザラ場見れなかった上に、ニュースなどほとんど何もチェック出来ていないのでチャートから簡単にまとめ。


昨晩のNYダウは、277ドル安い12501ドルで取引終了。12月の米小売売上高や、シティグループの決算が大幅安の原因のようですが、ここ一週間くらいの値動きの範囲内での大幅下落。大幅に下げましたが、揉み合い水準から底が抜けた訳ではない。


しかし日経平均は、連日下げ幅を広げ468円安い13504円で今日の取引終了。1ドル106円辺りまで円高の動きで、輸出関連の下げが酷い。電気・ガス、医薬品といったディフェンシブ銘柄以外は全面安。任天堂のストップ安が、今日の相場を象徴している感じがします。


昨日、13500円あたりまでの間で一回リバウンドを期待したいと書いたばかりですが、今日の終値13504円。円高と言っても、内需に期待できる要素はない。外需は、米景気に対する懸念が高まれば、新興国に対する影響も同時にふくらみ、円高が追い討ちをかける。需給も最悪。


日経平均は、一度リバウンドの動きが欲しい水準。このまま13500円をあっさり割れて行く動きになれば、12000円まで一気に下げる事も考えられる。その場合、12000円はリバウンド期待のラインとなり、今年の安値の想定はさらに下に想定しなければならない。


個人的には13500円までの下落のスピードが想定より速い事から、今週リバウンド期待で持ち越し前提の買いは入れない方針。やるならデイトレ限定。



昨晩のNYダウは171ドル高い12778ドルで取引終了。IBMの第4・四半期決算が強い内容となった事が上昇を支援。好決算にドル安が大きく寄与していた事から、アップルなど輸出関連が買われました。


このドル安を背景にした好決算というのが味噌で、足元円高方向の動きとなっている日本の輸出関連が連れ高するのは無理な話。新興国向けが伸びているとはいえ、自動車などまだまだ米国から得ている利益がかなり大きい。


日経平均は、米株の反発を受けて、前場はプラス圏でもみ合っていましたが、後場に入り円高の動きが重しとなりマイナス圏に突入。そのまま14000円を割れました。割れてからは大引けまで揉み合いの動き。138円安い、13972円で今日の取引終了。


シャープ(6753)、松下(6752)がプラスで引けているのは、北京オリンピックに向けて、中国向けが好調という液晶テレビに対する期待か。ブルーレイ関連という側面もありますね。以前にも書きましたが、短期的に物色の対象になる可能性があると思いますが、相場全体が崩れるリスクが高く、強気な対応はしにくい。


今週は米で、決算や経済指標の発表などが多く、上値追いの展開は望みにくい。


日経平均14000円割れは想定内、現状12000円まで想定ですが、ここから13500円くらいまでの間で一回リバウンド局面を期待したい。

先週金曜日のNYダウは246ドル安の12606ドルで取引終了。クレジットカードの支出の伸び悩みと延滞率の上昇から、個人消費への懸念が高まった。今週から予定されている米大手金融の損失拡大見通しが相次いだ事も相場の重しとなっている。


先週のバーナンキFRB議長の発言で、高まった利下げ期待ですが、インフレが抑制される事が利下げの条件である事には変わりない。今週発表の生産者物価や消費者物価などの経済指標に注目が集まる。その他、小売りや製造業、住宅関連の指標など材料は盛りだくさん。大手金融の決算も、新たな資金注入などのニュースと合わせて注目。


日本株市場は、先週小売りの決算で衣料を中心に悪いものが目立ち、7&I(3382)の下方修正でとどめ。さらに、アセット(2337)の下方修正で不動産関連がボロボロ。内需に期待出来る要素はもともとありませんが、それが現実に数字で表れてきている。改革の道筋を見失っている日本の政治と合わせて、いくら下げても割安という判断はしにくい。


頼みの新興国関連の銘柄も、信用収縮懸念や米景気後退懸念が高まる中、長期資金の利益確定売りや戻り売り、仕掛け的な売り、損切りなど売り圧力がかなり強そう。オイルマネーなどの買いも鉄鋼などに一部観測されているようですが、現状では相場のムードを一変させるほどの動きではない。一応、短期リバウンドを狙うなら大手鉄鋼の値動きに注目ですが、米株次第の側面が強く、デイトレ以外は避けるのが無難。


日経平均、今年の安値はまだまだ下だと思われます。多少リバウンドしても14000円台はあわてて買いに入るような水準ではない。

ザラ場見れなかったので今日も簡単な更新。


昨晩のNYダウは117ドル高の12853ドルで取引終了。続伸しましたが、リバウンドの範囲内。バンカメが、カントリー・ワイド買収に向けて協議を進めているという報道や、バーナンキFRB議長の発言から大幅利下げ期待が膨らんだ事が買い戻しの動きを支援したようです。


日経平均は、NYダウが続伸した事や、シカゴの先物が14505円と高く返って来た事からも、今日こそ反発という期待があったと思いますが、小幅高で始まった後は上値が重く、前場10時過ぎから下方向の展開。「メリルリンチの損失が150億ドルに拡大するという見通し」というニュースも上値を重くしたようです。個人的には「オプションSQに絡む動き」という下支え要因が通過によってなくなった事も大幅安の背景にあると見てます。正月休み明けの日経平均が酷かっただけに、3連休前という事も影響したかもしれませんね。277円安い14110円で取引終了。


「目先は日経平均14000円が正念場」、という見通しに沿った動きで、大筋見通しに変更なし。現状、割れれば年内12000円までは想定。


今日は、ザラ場見れなかった上に、ほとんど何もチェックできていないので、少ない情報から簡単にまとめ。


昨晩のNYダウは146ドル高の12735ドルで取引終了。ディフェンシブ銘柄に押し目買いが入った事が反発のきっかけのようです。このところの下げ幅を考えればリバウンドの範囲内。


日経平均は、米株の反発から、続伸が期待される場面だったと思いますが、寄り付きマイナスから始まり、プラス圏まで浮上する事無く上値が重い展開。211円安い今日の安値14388円で取引終了。


今週の底堅さは、明日のオプションSQに絡む動きが支えていたという印象。明日の寄り付き後はそのサポートが望めない。米株次第では、14000円台を割れるか割れないかの目先の正念場を近いうちに迎える可能性が高い。早ければ明日。大筋見通しに変更なし。


明日もザラ場見れないので簡単な更新になると思います。



昨晩のNYダウは前日終値を挟んでもみ合っていましたが、終盤に入って突然急落。238ドル安い12589ドルで取引終了。AT&TのCEOが、「米経済減速を受けて、個人サービス部門が低迷している」と発言した事に、個人消費に対する懸念から大きく反応したようです。カントリーワイドが、破算申請を検討しているといううわさも相場の重しとなったようですが、同社はこのうわさを否定しています。ナスダックはNYダウ以上の下げ。


日経平均は、米株の大幅下落を受けて安く始まり、今日の安値は、昨日に続き場中の安値更新の14271円。ほぼ寄り底の展開で大引けにかけて右肩上がりの展開になり、なんと70円高い14599円で取引終了。小幅ですが続伸となりました。国内年金やオイルマネーの流入も観測されていたようですが、日経平均に底打ち感が乏しく、ここからリバウンドしても上昇余地はあまり望めない。週末のオプションSQを考えると、昨日と今日の底堅さを鵜呑みにする事には高いリスクがある。


個別に見ると、大きく反発してもリバウンドの範囲という銘柄が目立つ中、住金(5405)の強さが目立つ。出来高を伴って、昨年末のクリスマス辺りの高値を抜きました。鉄鋼以外では、液晶テレビ関連に注目。オリンピックを控え、中国向けが好調なようで、短期的には物色の対象になるかもしれません。


市場全体にある下落リスクを考えれば、あえて買いに入る場面ではないと判断してます。



昨晩の米株は前日終値を挟んで行ったり来たり。方向感のない展開で小幅に高安まちまち。NYダウは27ドル高。


日経平均は、リバウンドを期待したい所でしたが、下げて始まり今日の安値は09:06の14365円。押し目買いなどに支えられ28円高い14528円でなんとかプラスで引けましたが、リバウンドが期待出来るタイミングにしては、物足りない。


個別には、高安まちまちで、セクター毎にバラバラな印象。日経平均と比べれば、値動きが荒い。


為替は、インフレ懸念から米の利下げは限定的となるという見方からドル売り一服の様子。


今日の値動きに関しては、あまり書くこともないので、ニュースを一つピックアップ。「インドのタタ・モーターズが10日に、販売価格10万ルピー(2500ドル)の車を発表する」との事。日本円に換算すると30万円以下の低価格車です。大型液晶テレビ程度の価格の自動車ですよ。新興国での自動車のシェア争いに低価格帯自動車の投入は不可欠という事で、日本のメーカーもトヨタ、ホンダ、日産などが開発に取り組んでいますが、勝負して利益が出るのかという不安がありますね。環境問題や原油高から、ハイブリッドカーなどの先端技術を駆使した車に対する注目もあるでしょうが、新興国にエコな高級車の需要があるのか?日米での売上の落ち込みを新興国の需要でどれだけ穴埋めできるかという事は、今後注目して置く必要がありそうです。現状では、明るい見通しはしにくい。




今日はザラ場見れなかったので、簡単にまとめ。


今日の安値は09:22の14438円。今日の安値を付けた後は反発を試みますが、プラス圏まで浮上できず。10:33の14667円が今日の高値。高値を付けた後は軟調な展開。190円安い14500円で取引終了。


見通しに沿った動きだったようです。そろそろ一回リバウンドと多くの人が考える水準。こんな時は、踏み上げを伴って大幅反発という展開にもなりにくい。割安感から買いが入っても上値を追う材料がない。