まずは先週金曜日の米株。NYダウ256ドルの大幅下落で、終値12800ドル。ナスダックは3.77%のキツイ下げ。12月の米非農業部門雇用者数が+1.8万人と、予想を大幅に下回った事に加え、失業率が5.0%へ上昇した事から、リセッション懸念が意識された。金利先物や、為替、債権などは、利下げを織り込みに行く動き。


2日に公表された12月11日のFOMC議事録では、成長に対するリスクが高まっている事やさらなる大幅な利下げの可能性が指摘されている。また、金融市場が予想以上に改善すれば、利下げを反転させる事が適切という認識も示されている。つまり、情勢は非常に流動的で、先行き不透明という事。原油先物が一時100ドルに乗せるなど、インフレ圧力が強まる中、景気後退懸念イコール即利下げという判断も難しく、実際FOMCメンバー間でも意見にばらつきがあるようです。スタグフレーション回避という事を念頭に置けば、景気対策の利下げは市場の見方より後手になる可能性が高い。


今週の米株は、住宅関連の指標もありますが、バーナンキ議長などFRB当局者の講演が多数予定されており、その発言に注目が集まりそうです。


日経平均は、いつも通り米株と為替を見ながらという展開か。週末にオプションSQを控えている事から、先物の仕掛け的な動きには一応注意。小売りなど決算発表がある銘柄には、個別の動きがありそうですが、期待よりも悪い決算に警戒したい所。


シカゴの先物が14505円と安く返っていている事や1ドル108円台半ばまで円高が進んでいる事から、週明けの日経平均は安く始まりそうです。一回リバウンドを挟んでも良さそうな所ですが、上値を追える材料が見当たらず、リバウンドしても戻り売り圧力は強そう。






昨晩のNYダウは12ドル高で前日終値比ほぼかわらずで取引終了。


大発会の日経平均は、安く始まった後も右肩下がりの展開で今日の安値は10:45の14542円。残り15分で買い戻され616円安い14691円で取引終了。去年の安値を終値ベースでもザラ場ベースでも下回った。東証1部銘柄の96%が下落の全面安。


日経平均が4%の下落という事で、個別には5%超の下落も目立つ。


簡単ですが今日は以上でまとめ。週明けまでに「今週の見通し」を書く予定。そこで、日本株市場が休んでいた間の海外の動きを簡単にまとめておく予定。





新年明けましておめでとうございます。昨年は、「様子見・リスク回避」の見通しばかりでしたが、今年もリスク回避最優先で行きたいと思いますので、退屈な面もあると思いますが、よろしくお願いします。


日本株市場が、正月のんびりしている間に、海外は激しい事になっています。昨晩のNYダウは年明けいきなり220ドル安、13043ドルで取引終了。場中は13000ドルを割れる場面もありました。12月ISM製造業景気指数が、景気判断の分かれ目となる50を下回り47.7に低下。原油先物が史上初の100ドル乗せとなるなど波乱の年明けとなりました。


明日から始まる日本株市場も、波乱の幕開け必至。とは言っても、昨年の日本株市場が終わる前から、年明けの米株に明るいスタートを期待しにくい事も、短期的なドル買戻しの動きが終わった可能性がある事も想定済み。為替は1ドル108円台半ばまで円高が進んでいます。クリスマス時からは6円程度の円高という事で、ここまで急激な動きは想定外でしたが、リスク回避で下で待つ身としては、悪いサプライズではない。


目先、基本的には、昨年12月からのスタンス継続です。今年一年の大雑把なイメージは、これまでも、「買いのタイミングは月足チャートと相談」とたびたび書いて来ましたが、具体的に日経平均で言えば、14000円が目先下値の正念場。割れれば、現時点でも安値は12000円まで想定する必要があると見てます。12000円を割れて行く展開は想像したくないですが、懸念材料の多さを考えれば有り得ない話ではない。いずれにしても今年は「下値探り」がキーワードになりそう。


今年、個人的には「長期で強気買い」よりも「短期のリバウンド狙い」を意識してみようと思ってます。「リスク回避最優先」なので、なかなか難しいと思いますが、がんばります。





昨晩の米株は、ほぼ変わらずで取引終了。11月の新築一戸建て住宅販売が、前月比9.0%減とかなり悪い数字でしたが、シカゴ地区購買部協会発表の12月景気指数が予想を上回り株式市場の下支えになったようです。


バークシャー・ハザウェイが地方債を対象とする金融保証事業に参入する事が明らかになり、MBIAなど、苦しい立場に追い込まれている既存の金融保証会社大手がさらに苦しい立場に追い込まれる可能性が出てきました。


日本株市場は、4日(金)の大発会までお休みですが、米株市場は、1日(火)以外は動きます。米株の動向も気になりますが、1ドル112円台半ばまで円高に進んだ為替の動向が気になる所。地政学的リスクの高まりから原油先物が再び97ドル台まで上昇するなど、気になる事が多いですが、あんまり気にしてもしょうがない。年明けの相場に向けてリフレッシュしておきたいですね。





昨晩のNYダウは192ドルの大幅安。パキスタンのブット元首相暗殺や11月米耐久財受注が予想を大きく下回った事、米新規失業保険申請件数が予想外に前週から増加した事など、悪材料が重なった。金融機関のサブプライム絡みの損失が従来予想を上回るというアナリストの見方も昨晩の押し下げ要因として上がっていますが、損失がまだまだ膨らむという見方は昨日急に出てきたものではない。


日経平均は今日で今年の取引終了という悪いタイミングでの米株急落という事で、256円と大幅安。15307円で今年の取引終了となりました。地政学リスクの高まりからドル売りの流れになっており、為替が円高に動いていた事も下げ幅を広げる結果につながった。今年の日本株の取引終了後も円高の動きが継続で、1ドル112円台後半まで円高が進んでいます。年末に向けて継続していたドル買戻しの流れが終わった可能性がありますね。


今日はザラ場見れなかったので簡単ですが以上でまとめ。今晩の米株の動きなど、明日もブログ更新する予定。





昨晩のNYダウは2ドル高で取引終了とほぼ変わらず。ターゲットの売上高見通し引き下げで小売り株が下げましたが、原油高の上昇でエネルギー株が買われプラマイゼロ。薄商い。クリスマス商戦が予想通り低調な結果という評価に落ち着きそうな反面、アマゾン・ドット・コムのクリスマス商戦は過去最高の結果になったそうで、ナスダックの押し上げ要因になった。


日経平均は、先物主導で利益確定の売りに押され88円安い15564円で取引終了。年末年始の連休を控えヘッジ売りも観測されており、上値を押さえる要因になったようです。東証一部売買代金は1兆5192億円という事で今日もかなりの薄商い。今日の反落は、年明け相場への期待の薄さを感じさせる。


個別には、軒並み利益確定の売りに押される中、大手鉄鋼の続伸が光る。住金(5405)は出来高を伴って1.52%上昇。小幅ですが新日鉄(5401)も続伸。年明けも鉄鋼の上昇基調が継続するなら、新興国関連の反撃に期待が持てそうですが、本物なら年を明けてから判断しても遅くない。


今日はザラ場見れなかったので、簡単ですが以上でまとめ。今年の取引は明日の半日で終わりですが、ザラ場見れず、更新遅くなると思います。





昨晩の米株はクリスマスでお休み。新たな大きな材料もなく、日本株市場は昨日に続いて薄商い。東証一部の売買代金は1兆4411億円で今年最低。新興市場や一部の銘柄がデイトレの受け皿になったようです。


日経平均は小幅に高い所で揉み合う展開。大引けにかけて上げ幅を広げ100円高い15653円で取引終了。閑散に売り無しという事で、幅広い銘柄が買われました。最近好調な鉄鋼が、今日も上昇で相場全体のムードを多少良くしている。


「ドレッシング買い期待があっても、ここから買いたいという水準ではない」という「今週の見通し」に変更なし。クリスマス明けで住宅価格指数の発表もある今晩の米株に注目。





昨晩のNYダウは98ドルの上昇。セマテクなどからのメリルリンチへの出資の発表が支援材料になりました。クリスマスイブの短縮取引という事で商いは薄い。


日経平均は、シカゴの先物が15685円とかなりの大幅高で返って来ていた事で高く始まりました。寄り付き後は、商いが膨らまず大引けまで揉み合い。295円高い15552円で今日の取引終了。東証一部売買代金は1兆6341億円とかなりの薄商い。これでは、上にも下にも動きようがないという感じか。株式市場は完全にクリスマスモード。


日経平均が300円近く上昇という事で、個別に見ると内需株も外需株も主力銘柄が幅広く買い戻されました。


年内はデイトレに限定というスタンスに変更なしです。





今年の相場も今週で終わりですね。金曜日は前場のみという事で実質あと3日半。日経平均は先週金曜日に200円超の反発で、さらに先週末のシカゴの先物は15630円という大幅高で返って来ており、足元は急反発ムード。


今週の見通しの前に、先週後半の材料をちょっと整理して置きます。欧米の5主要中央銀行による、資金供給策は、一応の効果を見せているようで、年末年始の短期資金需給に対する懸念は後退しているようです。ただ、短期金融市場は緊急措置でなんとかなっているという以上のものではなく、銀行がその役割を果たすという正常な状態には程遠いのが現状。


米大手金融の決算は、市場の予想通り、ゴールドマン以外は大きな損失を発表しました。悪い決算の発表と同時に、海外の政府系ファンドからの資本注入のニュースも目立ち、株式市場の下支え要因になりました。「中国政府系ファンドがモルガン・スタンレーに50億ドルの出資で、9.9%の株式を保有する見込み。」「メリルリンチがシンガポールのセマテク・ホールディングスから最大50億ドルの資本注入を受ける可能性がある」など。さらに、サウジアラビアが世界最大規模となる9000億ドルを超える規模の政府系ファンドの設立を計画している、というニュースもあり、欧米外からの資金の流入期待が、サブプライムから派生している懸念を和らげるという構図はしばらく続きそうです。


主要3米銀による、SIVの支援を目的とした基金の設立は、21日に中止が発表されました。日本のメガバンク3グループがそれぞれ50億ドルの資金協力を要請されていた基金ですね。同じ50億ドル出すなら、こんな怪しい基金より、今注目の政府系ファンドのように米大手金融に直接資本参加した方がいい。日本の金融機関は、なめられてないか?


CDOの格下げなどのニュースも引き続き連日出ていましたが、新たに大きな懸念材料として浮上してきているのが、世界最大の債権保証会社であるMBIAの問題。同社が保証している証券に関連するエクスポージャーが306億ドルあると20日発表されました。CDOを担保としたCDOというハイリスクなCDOスクエアードも多数含まれているとの事。今の所、MBIAの株価が急落という以外の影響はないようですが、影響の広がりに注意。


今週は、日本株市場が24日(月)休場、25日(火)は米株市場が休場という事で、週前半はクリスマスモードで薄商いが予想されています。日経平均は先週15000円のラインで踏ん張り、足元反発ムード。年内15000円割れの可能性は大幅に後退していますが、先物は15630円まで急騰していて、ドレッシング買い期待があっても、来年に持ち越す気がなければ、ここから買いに入りたいという水準ではない。


先週末の上昇要因の一つに、クリスマス休暇前の、売り方の手仕舞い買戻しがあると思われ、週明け買いが継続するかも疑問が残る。米のリセッション懸念が高まる中、年明けの株式市場が明るいスタートになるという期待もしにくい。「チャンスがあればデイトレで参戦」にとどめるのが無難だと思われる。先週強い動きを見せた鉄鋼を横目で見つつ、コマツなど戻りの鈍い外需株を狙いたい。


とりあえずは、今晩の米株に注目。また、先週末から114円台に乗せているドル円の動きにも注目ですね。





今日は、週後半の米株の動きなどをまとめる予定でしたが、時間が足りず断念。昨晩のNYダウは205ドルの大幅反発。シカゴの日経平均先物は15630円とぶっ飛んだ大幅高で返って来ています。週明けの日経平均どうなる?という事も重大ですが、個人的にはその前に明日の有馬記念を楽しむ予定。クリスマス3連休なので、リフレッシュしつつ、足元のリバウンド基調をどう見るか、じっくり検討したい。