世代によって金融感覚が変わる時代に | 外国人の帰化・永住・ビザ手続き専門女性行政書士@尼崎

外国人の帰化・永住・ビザ手続き専門女性行政書士@尼崎

約15年の会社員を経て、行政書士・FPとして独立。
現在は、尼崎を中心に帰化・永住・外国人のビザ手続きを
メインに業務を行っています。

こんにちは。
帰化・外国人ビザ専門行政書士、

ファイナンシャルプランナーの

中村香織です。

 

 

--------------------------------

 

2022年4月から

高校の家庭科において

金融教育が始まります。

 

具体的には、

 

家計管理

 

住宅取得、老後の備え、

リスク対応(保険)を含む

ライフプランニング、

 

また、

 

投資による

資産形成についても

触れるようです。

 

 

この授業が必須化となった

理由には、

 

4月から成人年齢が18歳に

引き下げられることもあり、

 

金融トラブルの増加が

予想されること

 

欧米と比べて

日本の

金融リテラシーが

低いこと

 

日本の

人口減少に伴い

 

個人での資産形成努力も

必要なことから

投資教育の重要性が

高まっている

 

ことが

挙げられます。

 

 

 

特に

投資教育については、

 

今後の

資産形成に関わってくるので

 

早いうちから

投資のリスクや

リターンを理解することは

 

非常に

大事なことだと

個人的には思います。

 

 

金融教育を

学生のうちから受けれるなんて

今の若い人たちが

本当にうらやましいにやり

 

 

 

日本では

”現金・預金でお金を貯める”

比率がまだ多くを占めますが、

 

 

”投資でお金を増やす”が

そう遠くない将来、

現金・預金でお金を貯める割合を

上回るかも知れません。

 

 

 

金融教育を受けて

社会に出る世代

 

 

金融教育を受けないで

社会に出た

私たちの世代

 

 

今後は

金融ジェネレーションギャップ

出てくるでしょう。

 

 

私たち

金融教育を受けていない世代は

 

 

投資に対するリスク不安が

大きかったり

 

不安を補うべく

民間保険に入りすぎている

人も多いかと思います。

 

金融教育を受けて

知識を身に付けると

 

ベースに「不安」はありません。

 

 

例えば

 

お金を増やす手段である

「投資」は

 

 

リスクがあるから

投資をしない!ではなく、

 

こういうリスクがあるから、

 

商品選びには気をつけよう

 

分散投資をしよう 

 

すぐに成果は出ないものだ と

 

「リスクを回避することを考え、

 それに沿った行動をする」ことが

 

最適だと思うようになります。

 

 

ここが

大きなポイントになるのでは

ないかと。

 

 

金融教育を受けている

受けていない世代の

考え方の違いですよね。

 

 

知識がないから

 

周りに言われるがまま、

何も行動しない、では勿体ないです。

 

面倒だけど

 

自分で考えること

勉強すること

少しずつでも

行動に移していくこと が

 

今後

求められていくんじゃないかと

思います。

 

 

今日もお読み頂き

有難うございました!