中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v -30ページ目

中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

武術で、自身と向き合い、癖に気付き、自身の自然を学び
気合いを入れて、ストレスを克服し
優しさという真の強さを携え、人生を豊かに生きましょう!https://kimurajuku.amebaownd.com/ 護身空手木村塾 押忍!塾長 木村

1、上段受け

 

上からの攻撃に対し、正確には前上方向に中心線をカバーしながら受ける

 

受ける時に前腕を返し相手の攻撃を弾く様にする

後々、膊打や関節技に使います!

 

 

2、内受け

 

直突きに対し、外から内川へ受けます。

 

大きく受けると脇が空いてしまう。

小さく受けようとすると、手前の空間が作れず、突き込まれてしまう。

恐怖心があるとどうしても小さくなり、手元で受けてしまう。

ぶつかり稽古で肝を強くして、胴体で空間を作りながら受けよう

 

 

3、外受け

 

外からの攻撃に対し、内から外に受けます。

 

基本の形では使いにくい技だか、しっかり基本を押さえて欲しい技だ。

直線系の攻撃は腕の間を通って来るので、内受けでの対応が多くなる。

しかし、護身の場合、死角からの攻撃という事が多い。

すると、必然的に外受け方向の受けが必要になる。

基本が入っていないと受け負けたり、自分でバランスを崩す事になる。
 

 

4、下段払い

 

鳩尾より下の直線の攻撃に対し、下方外へ払い出して行く

 

手を下げる事になるので、構えへの戻しを早くする

 

攻撃のベクトルの横から受ける事で蹴りも腕で払うことが出来る

 

 

5、6、内・外膝返し

 

相手の前蹴りを膝で内外に払います。

 

蹴り等を膝で払う技だが、足で回すと求心力が働き上手く払えないどころか自分のバランスを崩してしまう。足は正面に蹴り上げるだけで、後は逆足と軸の回転で回すと遠心力が効いて来る。

 

 

7、8、内・外波返し

 

も同じですよ。膝が伸びるだけでようは軸ですね。

足が伸びる分、強い軸がないと体が振られてしまうので、しっかり基本稽古で養いましょう!

 

上記の受けを覚えると、押受けよりもダメージが少なくすみます。是非稽古してみて下さい!!

 

ビデオ学習も出来ますよー

https://note.mu/cmb/n/nc7cc34db6af6

Youtube チャンネルを新しくしました!登録お願いします!!

https://www.youtube.com/channel/UCChWnwMkk5uwyiLucLRG9Kw?view_as=subscriber

HBページもご参加下さい
https://www.facebook.com/goshinkaratekimurajuku/

JUN’s shop
https://paymo.life/shops/3YyiuPPrt3

 

 

1、膝蹴り

 

直線系の根幹である。

膝先を使わない事で中心を使う事が出来る。

当てるところ、当たるところに目が行きがちだが、末端部を使えなくしてしまう事で内側へ意識を向ける。

 

 

2、前蹴り

 

前蹴りにもいろいろと種類はあるが、基本の前蹴りは膝蹴りの延長にある。

腰から中足まで力が伝達されている事

 

それが出来て、運足を使いながら前蹴りと膝蹴りを使い分ける。
 

 

3、廻蹴り

 

回して蹴る。

どこを回すのでしょうか?

 

腰、軸、軸足?

 

蹴り足を回して蹴る癖がついてしまうと、軸足を固めてバランスを取ろうとしてしまうので、修正に時間が掛かかってしまいます

 

前蹴りや膝蹴りで身に付けた体重移動に体軸と軸足の返しで廻蹴りが蹴られる様になると、蹴り足の力が抜けていきます!

 

焦らずゆっくりとホームを確認しながら行いましょう。

 

ビデオ学習も出来ますよー

https://note.mu/cmb/n/nc7cc34db6af6

Youtube チャンネルを新しくしました!登録お願いします!!

https://www.youtube.com/channel/UCChWnwMkk5uwyiLucLRG9Kw?view_as=subscriber

HBページもご参加下さい
https://www.facebook.com/goshinkaratekimurajuku/

JUN’s shop
https://paymo.life/shops/3YyiuPPrt3

1、直突き

相手の鼻や顎へ目掛け真っ直ぐ突き出します。

初めは中々真直ぐに突けません

しかし、一定以上稽古を積んだ者は、正中面(相手の正中線と自分の正中線を結んだ面)を捉える突きになります。

基本を疎かにした者にはたどり着けない境地です得意げ

 

 

2、鉤突き

 

ビンタでは大振りになってしまうので、外から内に向かい手を引っ掛けてくる様に横から相手を打ちます。

 

インパクトの瞬間に手首を返し、掌底を相手の方に出します

 

 

3、裏掌打

 

手の甲側で相手を打ちます。指は鍛錬しないと痛めるので初めは手首辺りを使うといいでしょう。

 

肘を伸ばす意識が強すぎると肘を痛めるので、体重移動を上手く使って打ちましょう!

 

 

4、上げ突き

 

下から相手の顎を打ちます。

 

顔面を拳での攻撃禁止としている為、あまり組手の中では使われないが、

脇を締めながら腕を引き上げる感覚を養う。

それは外受けにも通じるグッド!

接触技法を覚えると多用するので、初伝のうちにしっかり身に付けておこう!
 

 

5、撃ち落とし

 

素手で上から攻撃をするというと猫パンチの様なものをイメージするかと思いますが、

正中線上から絞り上げることで、体重を最大限に利用し攻撃をする。

ディフェンス面においても正中線のカバーが出来る。

肘打などに変化しやすいのも利点だ。

 

顔面を拳での攻撃禁止としている為、あまり組手の中では使われないが、

脇を締めながら腕を引き上げる感覚を養う。

それは外受けにも通じるグッド!

接触技法を覚えると多用するので、初伝のうちにしっかり身に付けておこう!

 

中段への攻撃は、上記を拳で行います。

 

ビデオ学習も出来ますよー

 

https://note.mu/cmb/n/nc7cc34db6af6

 

Youtube チャンネルを新しくしました!登録お願いします!!

https://www.youtube.com/channel/UCChWnwMkk5uwyiLucLRG9Kw?view_as=subscriber

HBページもご参加下さい
https://www.facebook.com/goshinkaratekimurajuku/

JUN’s shop
https://paymo.life/shops/3YyiuPPrt3

1、正面受け

 

素手の組手でブロッキング的な技術がどこまで通用するかと言われると厳しい部分があるが、相手の衝撃の大きさを覚えると供に身体全体で攻撃を受ける感覚を身に付ける。

 手根を額に付け効き目で全体を把握する事

 

 前に体重を掛け相手の突きを潰す様に

 

 

2、横受け

 

コンパクトな攻撃を想定しているので、動きを小さくし、上、中段をカバー出来る事が前提となる。

初心者の方は、どうしても打撃の恐怖心から手で攻撃を押さえに行ってしまう。

この癖が付くとなかなか直らないので、初めに稽古します。

 

 腕でコメカミと顎をカバーします!

 

カバーしながら腕の上から相手を見る事

 

3、中段受け

 

中段は面積が広いので、半身を切り、前手で肋骨を守る。同時に肩で顎をブロックしつつ逆手の自由を利かせる。

半身になってしまう分タックル系に弱くなってしまうが、運足と組み合わせる事でカバー出来る。裏打ち系の攻撃につなげ易く、まだまだ開拓の余地有りえっ

 

 

4、脛受け

 

直線系の蹴りや中段直突きに対し足を持ち上げ受けていく訳だが、脛をぶつけた事のある方ならスネの痛みが分かるだろうが、実際には脛骨粗面という膝下の固い骨を使う。

ある程度脛を鍛える事も必要だが、出来れば痛くない方が身体に優しいはずにひひ

 

肘と膝を付ける様にして隙間を作らない

 

構えにすぐ戻せる様にする

 

5、横脛受け

 

主に回し蹴りを受ける技だが、バランスが難しい。

初めはどうしても足で受けようとする為、身体が正面のまま足だけ開きながら受けてします。すると居着き、押さえの手も効かなくなるので、横脛受けを狙って攻撃をされてしまう。
 

 単独動作で徹底的に稽古しましょう!

 

 足が揃わない様に構えに戻しましょう!

 

以上の5つが、基本の押受けとなります。この受けで大まかな攻撃は、ディフェンスする事が出来ますので、初心者の方は先ず地之型と同時に対人稽古で練習して下さい!

 

動画学習も出来ますよー

 

 https://note.mu/cmb/n/ne348290ca5e5

 

Youtube チャンネルを新しくしました!登録お願いします!!

https://www.youtube.com/channel/UCChWnwMkk5uwyiLucLRG9Kw?view_as=subscriber

HBページもご参加下さい
https://www.facebook.com/goshinkaratekimurajuku/

JUN’s shop
https://paymo.life/shops/3YyiuPPrt3

 

 

 

 

6方が出来たら次は、円、8の字

 

体を使って円と八の字を描く

ここで線から面に変化する。

八の字は、螺旋にも変化し、立体となる

体が八の字を知らなくては

 

手は八の字を描けない

 

 

Youtube チャンネルを新しくしました!登録お願いします!!

https://www.youtube.com/channel/UCChWnwMkk5uwyiLucLRG9Kw?view_as=subscriber

HBページもご参加下さい
https://www.facebook.com/goshinkaratekimurajuku/

JUN’s shop
https://paymo.life/shops/3YyiuPPrt3

 

 

構えを覚えたら動きたい

 

点から線を覚える。

 

しかし、いきなり自由な動きをすると癖が自然な動きを邪魔する

 

シンプルな動きで、癖を抜いていく

 

上下

 

屈伸運動という準備運動よくやるが、、

多くが、屈し樹、伸び重心を上げる。

 

居着かずしゃがみ、浮かずに伸びたい!

 

しかし、中々難易度大なんです。

強い体軸(正中線)が必要だが、目に見えるものでないので、、

 

感覚を頼りに練って頂きたい。

左右

 

日常生活では、軸で左右を同時に使ったり、面で左右をバラバラに使ったりする事は少ない


軸というものは正中軸だけではなく、左右の股関節のラインに二つの軸がある。

この軸を切り替える事で攻撃をかわしたり、技をかけたりする。

初めは股関節が締まってしまうが、根気よく練り込んでいくことで三本の軸が友達になり、相手に変化がわからない様な次元のスピードが生まれる。

 

前後

 

二本の足で立っているので、どうしても真っ直ぐに移動しようと思ってもブレてします。

 

前後への重心移動は、攻撃や受けの基本かつ中心になる。

地面の反力の貰い方、コントロールの出来る範囲はどこまでなのか、仙骨の向き角度の調整しながら慎重に動いてみよう。

 

複雑な動きをしないから気づける事が沢山有ります!

 

 

Youtube チャンネルを新しくしました!登録お願いします!!

https://www.youtube.com/channel/UCChWnwMkk5uwyiLucLRG9Kw?view_as=subscriber

HBページもご参加下さい
https://www.facebook.com/goshinkaratekimurajuku/

JUN’s shop
https://paymo.life/shops/3YyiuPPrt3

 



 

構えとは

 

身構えと心構えの事

 

此れを得て自然体を目指す!

 

姿勢とは、勢いがある事

 

重心は安定し、正中線は、天地へ果てし無く伸び、無駄な力み無く、常に動きの可能性を有する事

 

構えを理解する為に動き、姿勢を解釈す為に構える

 

基礎に始まり基礎に終わる

 

基礎の上に基本あり

 

是非、技稽古が落ち着いたら探求してもらいたい。

ニヤリ

 

精妙流兵法の会では、半分ぐらい基礎稽古やってます!

 

https://seimyouryuuheihounokai-japan.jimdo.com/

 

Youtube チャンネルを新しくしました!登録お願いします!!

https://www.youtube.com/channel/UCChWnwMkk5uwyiLucLRG9Kw?view_as=subscriber

HBページもご参加下さい
https://www.facebook.com/goshinkaratekimurajuku/

JUN’s shop
https://paymo.life/shops/3YyiuPPrt3


定期的に行なっている合同稽古会や武術交流稽古会

普段稽古をしない相手と組手をするというのは

非常に勉強になりますね。

普段自分の道場で、力でお友達を凌駕していた者が、他道場の者に技で力を封じられると、心がすぐに折れてしまったり、泣き虫が勇気を出して攻撃を繰り出す。

すると、攻撃が当たり出し、周りの雰囲気も変わる。

消極的なタイプの者も積極的に攻撃をし出す。

気づかないうちに道場内での力関係が成り立っている。

これは、秩序を守る部分では大事だが、技術の向上を計る上ではマイナス因子ともなる。

可能性にブレーキを掛けては行けない。

そういった意味でも他道場への出稽古や交流稽古会は、非常に意味のある物だと思っております。

今年も出来る限り開催していこうと思いますので、是非機会を見付けて参加しましょう!!!

                      押忍!

子供達には良く、押忍とは押し忍ぶ心

 

”勇気と我慢を忘れない様に毎度自分に言い聞かせてるんだよ”

 

と言っていますが、、

我慢は忍耐、そして厳へと進化して行きます!

 

我慢は自身の生理的欲求を抑える

 

忍耐には、大義に対し耐え忍ぶというニュアンスを持っている様に思います。

 

また、厳には自分自身の至らなさを探し、見付けては厳しくチェックし、負荷を与え、成長を促す様な感じでしょうか。

 

勇気と厳

 

ただ何となく生き行くだけなら必要無いのかもしれません。

 

しかし、武道を学び体現して行く者は、押忍の文字が額に浮かび上がるくらい唱えなければならないでしょうグッド!ウシシ

Youtube チャンネルを新しくしました!登録お願いします!!

https://www.youtube.com/channel/UCChWnwMkk5uwyiLucLRG9Kw?view_as=subscriber

HBページもご参加下さい
https://www.facebook.com/goshinkaratekimurajuku/

ネットショップ
https://paymo.life/shops/3YyiuPPrt3
                                                  押忍!

仁、人をつなぐ橋(思いやり、優しさ)を持って義(誠)の道を進む事

金融至上主義・資本主義を否定するつもりはないが、あまりにも相対的な物(お金、地位や権力)に捉われ、大切な物を忘れているような気がします、、ショボーン

 

世に有る多くの問題が、足るを知り、相手の事を考え、相手を受入れられたら解決できるはずで有る。

 

人間の度量を上げるのが稽古ですよ!!

 

私は真の強さは仁だと信じています。

 

和の精神が復活する事を強く願います

 

お願い合掌