1、上段受け
上からの攻撃に対し、正確には前上方向に中心線をカバーしながら受ける
受ける時に前腕を返し相手の攻撃を弾く様にする
後々、膊打や関節技に使います!
2、内受け
直突きに対し、外から内川へ受けます。
大きく受けると脇が空いてしまう。
小さく受けようとすると、手前の空間が作れず、突き込まれてしまう。
恐怖心があるとどうしても小さくなり、手元で受けてしまう。
ぶつかり稽古で肝を強くして、胴体で空間を作りながら受けよう
3、外受け
外からの攻撃に対し、内から外に受けます。
基本の形では使いにくい技だか、しっかり基本を押さえて欲しい技だ。
直線系の攻撃は腕の間を通って来るので、内受けでの対応が多くなる。
しかし、護身の場合、死角からの攻撃という事が多い。
すると、必然的に外受け方向の受けが必要になる。
基本が入っていないと受け負けたり、自分でバランスを崩す事になる。
4、下段払い
鳩尾より下の直線の攻撃に対し、下方外へ払い出して行く
手を下げる事になるので、構えへの戻しを早くする
攻撃のベクトルの横から受ける事で蹴りも腕で払うことが出来る
5、6、内・外膝返し
相手の前蹴りを膝で内外に払います。
蹴り等を膝で払う技だが、足で回すと求心力が働き上手く払えないどころか自分のバランスを崩してしまう。足は正面に蹴り上げるだけで、後は逆足と軸の回転で回すと遠心力が効いて来る。
7、8、内・外波返し
も同じですよ。膝が伸びるだけでようは軸ですね。
足が伸びる分、強い軸がないと体が振られてしまうので、しっかり基本稽古で養いましょう!
上記の受けを覚えると、押受けよりもダメージが少なくすみます。是非稽古してみて下さい!!
ビデオ学習も出来ますよー
https://note.mu/cmb/n/nc7cc34db6af6
Youtube チャンネルを新しくしました!登録お願いします!!
https://www.youtube.com/channel/UCChWnwMkk5uwyiLucLRG9Kw?view_as=subscriber
HBページもご参加下さい
https://www.facebook.com/goshinkaratekimurajuku/
JUN’s shop
https://paymo.life/shops/3YyiuPPrt3