1、膝蹴り
直線系の根幹である。
膝先を使わない事で中心を使う事が出来る。
当てるところ、当たるところに目が行きがちだが、末端部を使えなくしてしまう事で内側へ意識を向ける。
2、前蹴り
前蹴りにもいろいろと種類はあるが、基本の前蹴りは膝蹴りの延長にある。
腰から中足まで力が伝達されている事
それが出来て、運足を使いながら前蹴りと膝蹴りを使い分ける。
3、廻蹴り
回して蹴る。
どこを回すのでしょうか?
腰、軸、軸足?
蹴り足を回して蹴る癖がついてしまうと、軸足を固めてバランスを取ろうとしてしまうので、修正に時間が掛かかってしまいます
前蹴りや膝蹴りで身に付けた体重移動に体軸と軸足の返しで廻蹴りが蹴られる様になると、蹴り足の力が抜けていきます!
焦らずゆっくりとホームを確認しながら行いましょう。
ビデオ学習も出来ますよー
https://note.mu/cmb/n/nc7cc34db6af6
Youtube チャンネルを新しくしました!登録お願いします!!
https://www.youtube.com/channel/UCChWnwMkk5uwyiLucLRG9Kw?view_as=subscriber
HBページもご参加下さい
https://www.facebook.com/goshinkaratekimurajuku/
JUN’s shop
https://paymo.life/shops/3YyiuPPrt3