空手は、柔道や剣道などに比べて統一がなされていません。
幾つかの協会や団体がありますが、現在も新手に多くの団体が作られては、分裂や統合が繰り返されております。
剣道や柔道は、競技ルールを確立してから普及させました。
しかし、空手は、沖縄で行われていた武術を誰々の手(ティー)と呼び、各自がそれぞれのティーを稽古していました。
それらを纏めて唐手と呼んでいましたが、本土に持ち込む際に空手と変名し、今に至ります。
そして、4つの大きな流派を代表に連盟が作られるのですが、そこに入れない団体や柔道の影響を受けながらも柔道との違いを打ち出さなければならず、寸止め打撃ルールと型競技ルールを採用した為、直接打撃を採用する団体や防具を使う団体、投げや寝技を行う総合空手や試合をせず形の研究をする団体が脱退や新たな団体を作り出している。
これは仕方のない流れだと思う。うちのその一つである!
和して同せず、、、他流派と技術を交流して行く事はとても大切な事ですが、無理やり一つに統一してしまうというのは無理があるように感じます。オリンピックも然りですねー
まあ大きく分けて
伝統派ー寸止め、型
フルコンタクト空手ー直接打撃(顔面への突き無し)団体によっては有り
硬式空手ー防具を付け直接打撃
新空手ーキックボクシンクに近いスタイル
総合空手ー総合格闘技に近い
沖縄空手ー形稽古に比重を置く傾向
その他ー組み合わせや武器術も行う(うちは此処です、、。)
これから空手を始めようとお考えの方は、自分がどんな空手をやりたいのかをよく考えてから検索されると良いかと思います!
![]() |
棒一本で完全対処! 短棒の護身術 第一巻 基本編 [DVD]
4,196円
Amazon |