覚えるのが苦手なんですが、、、 | 中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

武術で、自身と向き合い、癖に気付き、自身の自然を学び
気合いを入れて、ストレスを克服し
優しさという真の強さを携え、人生を豊かに生きましょう!https://kimurajuku.amebaownd.com/ 護身空手木村塾 押忍!塾長 木村

形や技を中々、覚えられないという事を良く聞く

 

しかし、覚えるというのは大まかな表現で有るように感じます。

 

観察、分析、記憶、体現、修正、等々の過程を経て覚えるに至るわけであるが、自分がどの段階の能力を伸ばさなければならないのかと聞かれるととパッと答えらえないのではないだろうか。

 

今回は、記憶について触れようと思う

 

皆さんは形等の動作を覚える時、どのように覚えるでしょうか?

 

武術においては、多くの方々が反復稽古が基本にされているかと思います。

 

初めのうちは、順調に記憶出来ますが、形の量が増えてくると、記憶同士が思い出す手掛かりを奪い合う記憶の相互干渉が起こります。

 

それには、以前の記憶が新しく入ってくる記憶を妨げる順行抑制と新しい記憶が前の記憶を妨げる逆行抑制の2種類が有るからです。

 

先ず、自分がどちらのタイプなのか、バランス型なのか良く分解して下さい。

 

そして、形を記憶する時に順行抑制が強いタイプは、新しく覚える動作の量を少なくし着実に、逆行抑制が強いタイプは、量を少し多めにざっくりと記憶しながら必ず復習もセットで行うのです。

 

バランス型は、その中間ないしは、それらを行き来するのもいいでしょう。

 

自身のタイプを理解し記憶していくことで効率良く記憶していくことで、自身が付いてくれば、どんどん記憶力も向上していくことでしょう!

 

 

 

 

巻藁ポータブル 巻藁ポータブル
41,980円
Amazon