床は、マットや畳、フローリング等で鏡や空調設備が整い安全に稽古する事が出来るメリットは非常に大きいかと思います。
大抵の稽古者が、仕事帰りに通われていたり、電車で帰らなければいけないですからねー
野外稽古は、天候に左右されますし、何より汚れますし、怪我のリスクも高まります、、。
しかし、兵法書に良く地の利を活かすという記述が有るが、自身の道場やジムで地の利を利用した戦いをしているだろうか?
外・中、地面の状態、障害物、時間帯による天候等、考えなければならない事は無限に有ります(^_^)
是非、武術を学ばれているので有れば、このスチュエーションでは、闘えないという事がない様に凡ゆる環境、状況化で稽古を積むべきです。
当会では、他流派との交流や野外稽古等を定期的に行っております!
次回、野外稽古会は、23日 水曜日 19:30~中野区内公園です。テーマは、障害物を利用した技法を紹介致します^o^b
ご興味のある方は、お気軽にメッセージ下さい



逆に普段は外練だけど、たまに施設を使いたいと言う方もいらっしゃるかと思います。
6月から中野本部道場の貸し道場枠を増やして参りますので、ご興味のある方は早めにメッセージにてご相談下さい!!