固有名詞
21ページで「外国に行くぞ」が「我要去外国(Wo_ yao\ qu\ wai\guo/.)」となっている。
高木美鳥先生はラジオで「今は『我要去アメリカ』『我要去きょうと』と言って練習していい」と言っていた。
「美国(Mei_guo/)」「京都(Jing ̄du ̄)」はあとで出てくるということだが、この「アメリカ」「きょうと」のようにシナ語の固有名詞に英語や日本語をそのまま入れることは、通譯の現場では避けて通れないだろう。「あだち」が「足立」か「安達」か判別できないときには「他是アダチ先生」とでも言う以外にないのである。
21ページで「外国に行くぞ」が「我要去外国(Wo_ yao\ qu\ wai\guo/.)」となっている。
高木美鳥先生はラジオで「今は『我要去アメリカ』『我要去きょうと』と言って練習していい」と言っていた。
「美国(Mei_guo/)」「京都(Jing ̄du ̄)」はあとで出てくるということだが、この「アメリカ」「きょうと」のようにシナ語の固有名詞に英語や日本語をそのまま入れることは、通譯の現場では避けて通れないだろう。「あだち」が「足立」か「安達」か判別できないときには「他是アダチ先生」とでも言う以外にないのである。
テキスト41ページで「どちらの出身ですか」「出身は大阪です」とある。これをどう言うか。
58ページで「您是哪里人?(Nin/ shi\ na_li ren/?)」「我是大阪人(Wo_ shi_ Da\ban_ ren/.)」とある。
これも日本人と韓国人と西洋人が会話する場合、Wo_ shi_ Osaka de ren/(我是大阪的人)でいい。
中国以外では「大阪」は「オーサカ」で有名だからだ。
なお、英語の Osaka は [ousɑ:kə] になる。
Obama [oubɑ:mə] の b を s に、m を k にすればいい。
58ページで「您是哪里人?(Nin/ shi\ na_li ren/?)」「我是大阪人(Wo_ shi_ Da\ban_ ren/.)」とある。
これも日本人と韓国人と西洋人が会話する場合、Wo_ shi_ Osaka de ren/(我是大阪的人)でいい。
中国以外では「大阪」は「オーサカ」で有名だからだ。
なお、英語の Osaka は [ousɑ:kə] になる。
Obama [oubɑ:mə] の b を s に、m を k にすればいい。
無気音は清音か濁音か
27ページで j q x について「日本語の『ジ』『チ』『シ』の要領で」とある。
NHKの中国語講座のスタッフは2011年秋の段階では無気音を濁音と認めたことになる。
「NHK 中国語 無気音 濁音」の検索結果 - Yahoo!検索
27ページで j q x について「日本語の『ジ』『チ』『シ』の要領で」とある。
NHKの中国語講座のスタッフは2011年秋の段階では無気音を濁音と認めたことになる。
「NHK 中国語 無気音 濁音」の検索結果 - Yahoo!検索
ji については「日本語の『ジ』の要領で。息が出ない」と書かれてある。
qi は「日本語の『チ』の要領で歯と歯の間から息を吐く」とある。「歯の歯の間」とあるが「上顎と舌の間」でもあるし「上唇と下唇の間」でもある。
xi について「まわりがうるさいときに『シー』とやる要領で。息は自然に」と書かれてある。
確かに日本人がこれをやる場合、人差し指を立てて唇を平たくしたらピンインの x に近くなるだろう。
qi は「日本語の『チ』の要領で歯と歯の間から息を吐く」とある。「歯の歯の間」とあるが「上顎と舌の間」でもあるし「上唇と下唇の間」でもある。
xi について「まわりがうるさいときに『シー』とやる要領で。息は自然に」と書かれてある。
確かに日本人がこれをやる場合、人差し指を立てて唇を平たくしたらピンインの x に近くなるだろう。
中国ではこういう静寂を求める「シー」は「嘘」xu ̄の異読の shi ̄である。
静寂を求める場合、唇をまるくしたら日本人の發音でも xu になる。
ちなみに口笛はこの xu に近く、舌がやや奥に引かれ、独語の ich の ch 音を圓唇で發音したようになる。
静寂を求める場合、唇をまるくしたら日本人の發音でも xu になる。
ちなみに口笛はこの xu に近く、舌がやや奥に引かれ、独語の ich の ch 音を圓唇で發音したようになる。
話を『まいにち中国語』の2011年10月号のテキスト27ページに戻す。
zi のところで「漫画のキャラクターが寝ている際の『ZZZ』」とある。この説明でいいのか疑問である。漫画のキャラクターの寝息のZZZは有声摩擦音の[z:]であろう。
老子(Laozi)は英語で Laotzu である。
また、章 子 怡(Zhang ̄ Zi_yi/)が「チャンツィイー」になっているのは z が清音に聞える場合があるからだ。
一方で、張 梓 琳(Zhang ̄ Zi_lin/)は「ジャン・ズーリン」になり、日本での中国人名のカナ表記には一貫性がない。
「章 子 怡 張 梓 琳」の検索結果 - Yahoo!検索
zi のところで「漫画のキャラクターが寝ている際の『ZZZ』」とある。この説明でいいのか疑問である。漫画のキャラクターの寝息のZZZは有声摩擦音の[z:]であろう。
老子(Laozi)は英語で Laotzu である。
また、章 子 怡(Zhang ̄ Zi_yi/)が「チャンツィイー」になっているのは z が清音に聞える場合があるからだ。
一方で、張 梓 琳(Zhang ̄ Zi_lin/)は「ジャン・ズーリン」になり、日本での中国人名のカナ表記には一貫性がない。
「章 子 怡 張 梓 琳」の検索結果 - Yahoo!検索
ge ke he については「のどを使って」とあっさり書かれてある。
これは hu と fu を区別させるためだろう。
また、ge については「『(ハンド)バッグ』の『グ』。息を吐かない」とある。これについては異論もあるだろう。
ke については「のどのほうから息を吐く」とあるが、これだけでは he と区別がつかない。もちろん、 k で始まるから日本人は「カ行で息を出す音だ」と判断するだろう。
he については「かじかんだ手を『ハァー』と温めるように、のどを使って。息は自然に」とある。
しかし、ge が「グ」であるなら he は「フ」ではないのか?
これは hu と fu を区別させるためだろう。
また、ge については「『(ハンド)バッグ』の『グ』。息を吐かない」とある。これについては異論もあるだろう。
ke については「のどのほうから息を吐く」とあるが、これだけでは he と区別がつかない。もちろん、 k で始まるから日本人は「カ行で息を出す音だ」と判断するだろう。
he については「かじかんだ手を『ハァー』と温めるように、のどを使って。息は自然に」とある。
しかし、ge が「グ」であるなら he は「フ」ではないのか?
また、寒いときに手に息を吐きかける場合、口を大きく開けたら he でなく ha になる。
h の練習だから ha でもいいだろうが、このテキストでは正確さよりわかりやすさを優先したようだ。
h の練習だから ha でもいいだろうが、このテキストでは正確さよりわかりやすさを優先したようだ。
なお、口を a の形にして息を出す場合、漢字は「哈(ha ̄)」になる。
なお、このテキストでは bo と de に関しては清音と解釋している。
23ページでは bo も po も「パピプペポ(ハoヒoフoヘoホo)」になっていて、bo では「息は吐かない」、po では「口を開いたときに先に息を吐く」とある。
24ページでは de について「息が出ないように『タ』」とあり、ここでも無気音を清音と解釋している。
27ページで ge を「グ」という濁音にしているのはなぜか、謎である。
23ページでは bo も po も「パピプペポ(ハoヒoフoヘoホo)」になっていて、bo では「息は吐かない」、po では「口を開いたときに先に息を吐く」とある。
24ページでは de について「息が出ないように『タ』」とあり、ここでも無気音を清音と解釋している。
27ページで ge を「グ」という濁音にしているのはなぜか、謎である。
Cuba が「古巴(Gu_ba ̄)」と呼ばれるのは、これが[kupa]だからだろう。
Qur'an>Koran は「古蘭(Gu_lan/)」、つまり[kulan]である。
Qur'an>Koran は「古蘭(Gu_lan/)」、つまり[kulan]である。
日本語の形容詞の活用語尾省略
25ページでは「チョー面倒くさっ!」の譯が「特 麻煩(Te\ ma/fan!)」とある。
最近の日本語で「あつい」を「あつ!」、「さむい」を「さむ!」のように形容詞の語幹だけにする用法が増えていることがメディアで話題になっていたが、NHKもそれをテキストに採用したようだ。
個人的には「面倒くさっ」や「さむっ」は前からある言い方だ。
25ページでは「チョー面倒くさっ!」の譯が「特 麻煩(Te\ ma/fan!)」とある。
最近の日本語で「あつい」を「あつ!」、「さむい」を「さむ!」のように形容詞の語幹だけにする用法が増えていることがメディアで話題になっていたが、NHKもそれをテキストに採用したようだ。
個人的には「面倒くさっ」や「さむっ」は前からある言い方だ。
語末の促音
日本語の促音は次に来るの子音の重複だが、文末では唇閉か声門閉鎖になると思う。
「さむっ!」は[samաp]または[samաʔ]だ。
また、「ん」は次に来る子音の準備をして鼻音を出せばいいのだが、文末では m か鼻母音になる。
「たなかさーん」は[tanakasa:m]または[tanakasa:ã]になる。
日本語の促音は次に来るの子音の重複だが、文末では唇閉か声門閉鎖になると思う。
「さむっ!」は[samաp]または[samաʔ]だ。
また、「ん」は次に来る子音の準備をして鼻音を出せばいいのだが、文末では m か鼻母音になる。
「たなかさーん」は[tanakasa:m]または[tanakasa:ã]になる。
日本語の変化
個人的には「金持ち」が「セレブ」、「不良」が「ヤンキー」、「二酸化炭素」が「CO2」、「藝能」が「エンタメ」、「家庭内暴力」が「DV」、「スチュワーデス」が「客室乗務員」または「キャビンアテンダント」になったことのほうが大事件だ。こういう言い換えは不要に思える。
個人的には「金持ち」が「セレブ」、「不良」が「ヤンキー」、「二酸化炭素」が「CO2」、「藝能」が「エンタメ」、「家庭内暴力」が「DV」、「スチュワーデス」が「客室乗務員」または「キャビンアテンダント」になったことのほうが大事件だ。こういう言い換えは不要に思える。
関連語句
NHK 中国語』 濁音 清濁
Yahoo!ブログ - NHK 中国語』 前後一覧 の検索結果(記事)
参照
「大(おお)~」のローマ字表記I
オバマと小浜
Obamaは「奥巴馬」か「欧巴馬」かI
音譯における清濁と有気、無気
NHK 中国語』 濁音 清濁
Yahoo!ブログ - NHK 中国語』 前後一覧 の検索結果(記事)
参照
「大(おお)~」のローマ字表記I
オバマと小浜
Obamaは「奥巴馬」か「欧巴馬」かI
音譯における清濁と有気、無気
T-CupBlog>『まいにち中国語』第1課~第5課復習