2022.11.28(月)①
西国四十九薬師霊場巡りもゴールが見えて来た。
そんな中で、遠くてなかなか行けなかった香住、城崎へ、ひとり弾丸ツアーを決行だ。
なんとか安く行ける方法がないか調べてみる。
JRのトクトク切符に城崎温泉までの安い切符があるが、2人以上でしか使えない。
青春18切符も途中区間で特急を使うので、その部分は使えない。
残り区間の分ではトクにならない。
関西1デイパスも、エリア外になってしまう。
正攻法で行くしかないのか…
とりあえず、休みと天気の良い日が重なる日に行こうと、香住にある大乗寺の週間天気を見る。
なんということ?!
日本海側、冬は天気が悪いとは聞いていたが、こりゃあんまりだわ~
アクセス
最寄りのJRの駅を7時ごろ出発し、7時22分、奈良着。
ここで、凡ミスをしてしまう。
最寄りのJRから京都は990円。
最寄りのJRから奈良は240円、奈良から京都は640円、合計で880円。
京都へ、JRで行く時、一度改札を出てICOCAを通して、入り直すと、110円、安く行けるのだ。
いつも何気なくしているので、今日もしてしまった。
あとで気が付いたのだが、最寄りのJRから香住までと、奈良から香住は、運賃が一緒だったのだ。
ああ、こんなところで240円の無駄遣いをしてしまった。
今まで、ほんのささやかな節約をしてきたのが、今回は失敗続きだ。
7時32分、奈良発、8時21分、京都着。
8時38分、京都発、特急はしだて1号。
私は1号車。前半分はグリーン車だった。
車両は、前が天橋立行きで、後ろが東舞鶴行き。
途中の福知山の一つ手前、綾部で切り離しが行われる。
去年、12月に乗った時は、自由席が1両ずつあった。
わからずに乗って、東舞鶴に行きたいのに、天橋立行きの車両だったので、あわてて移動した記憶がある。
知らない間に全席指定になっていた。
その方が間違えなくていい。
9時54分、福知山着。
向かいのホームに停まっている特急こうのとり1号に1分で乗り換え。
9時55分、福知山出発。
私は3号車。電車はすいていた。
なのに、私のすぐ前に、老人会のような10人くらいの団体。
しかも、もう出来上がっている感じ。
コロナ対策で、イスは回転させないようにとの放送もまったく無視。
乗り込んですぐ、イスを回転させ、対面で、宴会の続きといった様子。
マスクはもちろんしていない。
酔っぱらいの匂いが充満。
私も飲むが、さすがに、朝の、この時間、しかもコロナ禍で、他人の呼気の中で過ごすのは、ちょっと勘弁だ。
車掌さんが来たので、席を変えてほしい旨伝えると、空いてるところなら、別の車両でもいいですよとのこと。
すぐに隣の車両へ移動し、空いた窓側の席へ。
すぐに、私以外の客も、移動してきた。
車掌さんが悪いわけでもないのに、ご迷惑をおかけして、と謝ってくれた。
こんな御時世でなければ、どうってことないことだが、このタイミングではちょっときつい。しかし、世の中は、経済を回すという方に少しずつ動いているんだなあと感じた。
10時48分、豊岡着。
ここで、各駅停車に乗り換える。
車内アナウンスで、ICOCAが使えない駅があるとの説明が。
えっ?どういうこと?
ワンマン電車の運転手さんに、ICOCAで入場して、香住まで行くつもりだと伝えると、香住はICOCAが使えないという。
う~~ん、まいったなぁ。
このあとの予定を聞かれ、香住から、城崎温泉に戻って来る予定だと告げる。
運転手さんが、小さい紙を渡してくれて、この紙を持って、奈良から香住までの乗車賃を、城崎温泉駅で支払ってもらえればいいとのこと。
踏み倒さないと信用されたのか…
11時56分発、豊岡発、11時40分、香住着。
香住駅は、無人駅で、このままスルーで改札を通る。
駅からは、40分後に香住町民バスがある。
この間に、ランチをと思っていた。
ネットで目星をつけていた駅の近くのお店へ行く。
「11月、12月はランチお休み」の貼り紙。
何てことなの…
昨日、昼も夜も海鮮を食べて来ると豪語してきたのに…
バスを待つのがもったいないので、観光協会でレンタサイクルを借りることにした。
これも調べてきていたが、家族に、レンタサイクルのことを言うと、知らないところでの自転車は危ないので、やめておいた方がいいと言われていた。そう、私はもう若くない。おまけに運動神経もイマイチ。
しかし時間がもったいない。
観光協会で、大乗寺へ行きたい、が、電動付自転車は乗ったことがない。
道は平坦なのか尋ねた。
平坦なので普通の自転車でも大丈夫とのことなので、普通の自転車を借りた。
申込用紙に住所と名前を書く。
街の案内図をくれて、大乗寺までの道を教えてもらった。
10分くらいで行けるらしい。
サドルは一番低くしてもらい、いざ出発。
ちょうどいい気候で、道も平坦。交通量も多くなく、気候も快適。
道案内の通りに進むと、左側に大乗寺!
駐車場の端に停めさせてもらう。
停める時に、ロックの仕方がわからず少し手こずる。
借りた時にひとこと教えて欲しかったなぁ。
拝観
この石段を上ったところが大乗寺。
円山応挙の襖絵で有名で応挙寺とも呼ばれている。
立派な山門
正面は、円山応挙像
山門の横に巨木 楠木か?
足元の苔の感じがおもしろい。
鐘楼
大きいイチョウの木
町を散策
駅へ戻り、待合スペースで、本を読みながら城崎温泉行の電車の時間を待つ。
空腹は飴とお茶でしのぐ。
次は城崎温泉の、温泉寺。