UNTITLED -6ページ目

先日の中華ノートPC購入の続き(おやおや編)

さて、先日Amazonで怪しい中国製のノートPCを購入した件ですが、さすがにOfficeは怪し過ぎだろうということで、プリインストールのMicrosoft Office Professional 2019をアンインストールし、自分で契約しているOffice365をインストールしようとインストーラーをダウンどーろどした直後からのお話であります。

 

 

 

平日はオーディオ部屋に籠もることがほとんど無い(時間が無い)ので、先日購入したノートPCも放置状態だったのですが、この週末、いい加減Officeくらいはちゃんとしたヤツをインストールしようではないか・・・と、インストールされていたMicrosoft Office Professional 2019をアンインストールし、Office365のサイトにログオンをしてインストーラーをダウンロード致しました。

 

そしてダウンロードフォルダを開いて、先ほどダウンロードしたOffice365のインストーラーを実行しようとしたところ・・・

 

 

 

 

おや?

なんだこのインストーラーは?

こんなのダウンロードした記憶が無いぞ?

 

ということで、この「Ludashi」と言うものを調べてみると、どうやら「好ましくない」アドウェアのようです。

 

先日、開封時に確認をした限りでは変なアプリの実行や怪しい通信は検出されませんでしたが、そう言えばレジストリなどの設定までは確認をしておりませんでした。

 

 

と言うことで、とりあえず怪しいファイルを片っ端から削除していくことに。

 

 

 

まずはフォルダの設定で隠しファイルや隠しフォルダを表示するように設定。

 

 

これでExplorerで隠しファイルや隠しフォルダが表示されるようになるので、Cドライブを深掘りしていこうとしたところ、そもそも隠しフォルダにもなっていない「360Downloads」という怪しいフォルダが・・・

 

 

フォルダの中身を見てみても、存在理由が分からない怪しいファイルがいくつか有ったため、このフォルダ毎削除。

 

 

次に、このPCの初期起動時に「Admin」ユーザーで自動ログインをしていたため、「C:\ユーザー\Admin\AppData\Roaming」と開いていって見たところ・・・

 

 

おぉぉ・・・・なんだこの「360DrvMgr」「360safe」「DrvMgr」「falisrgufliwerhfglqeurghli」「Ludashi」というフォルダは・・・?

特に「Ludashi」というモロなフォルダもあるではありませんか。

 

えぇい!!

全部まとめて削除だ!!

 

 

 

そして、合わせてレジストリエディタでWindows11のレジストリに怪しいものが無いかをチェック!!

 

 

居ましたよ・・・・

 

「HKEY_CURRENT_USER→Software」ここに・・・・「360Drvmgr」「LiveUpdate360」「Ludashi」が居るではありませんか。

 

えぇい!コイツらも全部削除だ!削除!!!

 

※ちなみにレジストリエディタによるレジストリ編集はシステムに深刻な不具合を生じさせる場合がありますので、知識と経験の無い方の実施はオススメ致しません。また、同様の編集によってシステムに不具合が発生した場合も当方は責任を持てません。

 

 

 

で、レジストリの他の場所に同様の記述が無い事を確認してWindowsを再起動します。

 

 

 

・・・無事に再起動が完了しWindows11が起動してきました。

 

 

 

 

 

いやぁ・・・まさかこんな罠が仕掛けられているとは・・・(いや、何かあるかなと思っては居ましたが)

 

Office365インストールの前に、契約をしているPCのウィルス・マルウェア対策ソフト「Webroot SecureAnywhere」をインストールし、ウィルスチェックを行ってからOffice365をインストール。

 

問題なくOffice365が起動することを確認して本日の操作は終了。

 

 

 

 

 

皆さん!

安いPCには「何か」がありますので気をつけましょう!!(知識があり様々な対応が出来る方以外の購入はお勧めしません)

Amazonで格安ノートPCを買ってみる

さて、Amazonで新品で49966円という格安ノートPCを買ってみました。

 

 

 

 

事の経緯はというと、オーディオ部屋でCDを聴きながら文章を書いたりブログを更新したり・・・そういうことをしたいなぁと、思うことが多くなりました。

特に昨年末はジャズ批評の企画に参加をさせてもらったりしているので、そういった原稿を書いたりレビューのメモ書きをしたかったりした訳ですが、昨年は使えるノートPCが無かったのでiPhoneでメモを取りながら、それを元にデスクトップPCで原稿を書く・・・という事をしていたのですが、まぁ、無駄が多い。

 

実は相当前に購入したNECのモバイルPCがあるのですが、メチャメチャ古くてバッテリーが死んでるWindows7機ということもあり、どこかのタイミングで何らかのノートPCは買わないといけないなぁ・・・とは感じていたのです。

 

 

実は昨年末頃から色々と物色していたのですが、そのときにはガチに使おうとそれなりのスペック(Core i7やRyzen7以上)で探していたのですが、「これだ!」と思った機種が急に価格改定で値段が爆上がりしてしまったりして購入には至って居なかったと言う状況でした。

 

 

しかし、いよいよなんとかしたいな・・・という思いが強くなり、重い腰を上げて新しいノートPCの購入に踏み切りました。

(知り合いのノートPCが故障をして復旧やデータリカバリ、新しいPC購入のお手伝いをしたことも大きく影響している気がする)

 

 

では、どういうPCを選んでいこうか・・・と、改めて要求をまとめてみることにしました。

 

 

・オーディオ部屋でメモ書きをしたり文書の作成、ブログ更新などが出来る程度の処理能力

・たまにはYoutube等の動画をみることもあるかも

・メモリとSSDだけは少し多めに欲しい

・ガチの利用(写真編集や動画編集など)はデスクトップに任せることにする

・メーカーは問わない

・できるだけ安いPCを購入してみる

 

 

ここまで来ると、かなり低スペックのPCで事が済みそうです。

 

で、上記を元にAmazonで色々と検索をしてみたところ、型落ちのメーカーPCの再生品であればかなり安く購入出来そうではありますが、再生品はなんかヤダ、型落ちも4,5年前のPCだから寿命が短そう・・・と言うことで除外。

海外メーカーの製品でかなり良い線のPCはあったのですが、メモリやSSDが小さかったりして見送り・・・

 

ということで、散々検討をした結果、無メーカー(?)の怪しいノートPCにしてみようと思い至った訳です。

 

なんかもうね、怪しさ満点なんですよ。

 

主なスペックは以下の通り。

 

【CPU】

 Intel Celeron N5105

【メモリ】

 16GB

【SSD】

 512GB

【モニタ】

 16インチ(1920x1200ドット)

【OS】

 Windows11 Pro

【Office】

 Microsoft Office 2019インストール済み

 

ね?

怪しさ満点でしょ?

特にWindowsのライセンスやOfficeのライセンス。

 

まぁ、これらのライセンスは別に持っているので、最悪、ライセンス不備で使えなかったとしてもなんとかなります。

とにかく機械としてちゃんと動いてくれればOK。

あと、本体のボディカラーが緑って言うのが良い。

 

心の中でそんな割り切りをしてコイツを購入してみることに決定。

 

 

 

 

で、6月24日に注文をして納品予定日が7月17日となっていたので、中国からだとまぁそのくらいかかるのか?と気長に待とうとしたら7月2日に届きました。

・・・予定日より早すぎない?いやまぁ、早い分には良いんだけどさ。

 

 

で、届いた段ボールから取り出したのがこの梱包箱。

 

 

「NOTEBOOK」としか書いていない異様さ・・・なんか怖くなりますな。

 

恐る恐るこの箱を開梱してみると、メーカー品のような段ボールや緩衝材でビッチリ収まっているというよりも、エアパッキンでさりげなくノートPCが入っておりました。

 

 

一応保証書のような用紙と「UserManual Windows11ユーザーガイド」という冊子が。

 

この冊子、Windows11の扱い方について書いてありますが、PC本体に関してはあまり書いてありません。

おそらくWindows11搭載機の共通品なのでしょう。

でも、記載されている日本語はほぼほぼちゃんとした日本語なので、一応日本で作られた冊子なのかなと思います。

 

 

ちなみに、他にはお礼のお手紙(印刷)と金属製のしおりがおまけ(?)として入ってました。

 

 

で、いよいよ問題の本体です。

 

ノートPC専用のエアパッキンから不織布の包に入ったノートPCを取り出すと、緑色のノートPCが姿を現しました。

 

 

ノーブランドとはこういうものなのか。

 

天面にロゴはおろか模様も何も無い状態なので、一瞬こいつが本当にノートPCなのか疑いたくなってしまいます。

 

底面もこんな感じ。

 

 

よくメーカーPCの底面には型番やシリアル番号などのシールが貼ってあるのですが、こちらは気持ちいいほどに何もありません。

なんかPC風おもちゃを見ているような不思議な感覚です。

 

しかも、天面、底面、内部のモニタ、キーボードすべての面にビニールシートが貼ってあり、かなり厳重(?)に梱包されていますが、やり過ぎ感いっぱいです。

 

 

ちなみに、本体の右側面にはUSB2.0ポートが1つ、USB3.0ポートが1つ、イヤフォンジャックが1つ。

左側面にはUSB3.0ポートが1つ、ミニHDMIポートが1つ、電源ポートが1つ。

TYPE-Cポートはゼロです。

 

まぁ、使うとしてもUSBメモリでデスクトップPCとデータのやり取りをするかどうかだけなので別にいいかなと、割り切りました。

 

 

ちなみにその他の付属品は技適マークが見つからないACアダプタと、2.4GHzの無線レシーバー付きワイヤレスマウス1個です。

ノートPCを使う場合はマウス使わない派なので、なんだか頼りなさ気なコイツは段ボールの中に封印です。

 

 

さて、ここまで来たら後は本体の電源を入れて初期設定をするだけです。

 

電源ケーブルをさして充電をしつつ、キーボードの電源ボタンをON!

 

・・・あれ?

電源が入らないぞ?

 

もう一回・・・・ポチッ!

 

 

・・・・・・・あれ?

電源が入らない。

 

 

 

ヤバい!初期不良なのか!?

 

 

 

かなり焦りつつ、電源ボタンをじっくり2秒程度長押しをしてみると・・・電源のLEDが点灯して電源が入りました。

 

・・・あ、焦らせやがって・・・!!

ポチッと押しただけじゃ電源入らないのかよ!?

 

 

とにもかくにも無事に電源が入りWindows11が起動していきます。

 

 

おぅ、Adminで起動して初期設定なしか!?

 

余計に怪しさ満点だが、まぁいい。

 

とりあえず無事にWindows11が起動してきました。

起動はかなり早いほうだったかな。(計測してないけど)

 

 

それはそうと、キーボードが日本語キーボードじゃないのでちょっとクセがありますが、まぁ、使っていけばそれなりに慣れるでしょう。

 

 

で、この手のPCの場合、Windowsがちゃんとアクティベーションされていなかったり、プリインストールのOfficeが使えなかったりする場合があるらしいので、Windowsがちゃんとアクティベーションされているか、Officeは使えるかを確認です。

 

 

とりあえずWindowsもOfficeも今のところ問題なさそうです。

 

あとは、中華PCだと思うので変なプロセスが裏で動いていないかを確認です。

 

 

タスクマネージャやリソースモニターで怪しいアプリや通信がないかを確認しましたが、とりあえずは問題なさそうです。

 

 

うん、これなら問題なく使えそうかな?

 

と、いうことでこのブログは今回購入したノートPCで書いていますが、キー入力時に少し慣れないところはありますが、それ以外は問題なくサクサクと動いています。

 

 

唯一気になったところは・・・・何気にファンが「う゛~ん・・・」と、盛大ではないにせよ唸るところでしょうか。

Celeronだからそんなに熱くならないだろうと思っていたのですが、そこそこ熱を出すので定期的にファンが動く感じです。

 

まぁ、オーディオ部屋でボリュームを上げて音楽を聴いているときであれば気になるようなレベルではないのですが・・・

 

 

 

とりあえず買ってすぐなので不具合らしい不具合は出ておりませんので、オーディオ部屋での文書作成などはしばらくこいつを使っていこうかと思います。

 

あとは、Officeに関しては「使ってて大丈夫?」という不安がなくはないので、プリインストールされているOfficeはアンインストールしてOffice365をインストールしようかな・・・。

 

 

 

Kenneth Dahl Knudsen Japan Tour 2023 in 新宿PITINN

先日、YouTubeチャンネル「パノラマとラボラトリー」を観ていたらドラマーの坪井洋さんが『プロジャズマンの本当のジャズ紹介!デンマーク人ベーシスト vol.4』の動画で激推ししていたデンマークのベーシストKenneth Dahl Knudsen

 

なんと、その動画でKennethさん率いるトリオが来日し、サック奏者佐藤恭子さんをゲストに迎えて日本ツアーを開催するとの情報が!!

 

そんな激推しされるベーシストの演奏は絶対に聴きたいし、佐藤恭子さんのライブももう何年行けていないか・・・

 

 

ということで、ツアーの最終日が新宿のPIT INNで開催されると言うことで予約をしたのでありました。

 

 

 

 

 

そんな訳でライブ当日の6月18日。

 

新宿に到着したのは17時ちょっと過ぎ。

ライブは19:00オープンなので2時間近く時間があります。

 

どこかでがっつり食事でもしようかな・・・と思ったものの、今日は暑い・・・。

 

そうだ、新宿と言えばあそこがある・・・と言うことで向かったのは『追分だんご本舗』。

多分もうかき氷が始まっているはず。

追分だんごは新宿駅からPIT INNに向かう途中にあるし好都合だ。

 

 

で、追分だんごに到着。

喫茶室は並んでるなぁ・・・

 

しかし、ここから別のお店に移動するのも面倒くさい・・・と、意を決して行列に並ぶ。

 

結局30分ちょっと並んだかな?

ようやく店内へ。

でも、入店するなりラストオーダー。

う~ん、せっかく並んで入店したんだし、どうせなら心置きなく食べたい!

 

せっかく追分だんごに来たんだからだんごは必須だ。

で、かき氷は・・・1杯じゃ足りないだろ・・・心置いちゃうだろ・・・

 

 

と言うことで、「みたらし団子」「よもぎ団子」「いちごかき氷」「黒蜜きなこ小豆掛け」を注文。

 

 

いやぁ、モッチリと柔らかく焼き目の香ばしい団子にたっぷりのみたらし餡。

口いっぱいに頬張ると醤油の香りと密の甘さが口中に広がり、もぐもぐと咀嚼すると団子の甘さがフッと顔を出してきます。

よもぎ団子も甘過ぎない粒あんがよもぎの香りを引き立ててくれてこれまた美味い。

やっぱり団子屋に来たら団子食わないとね。

 

で、いちごのかき氷です。

 

 

酸味が心地良い苺の香りをしっかりと感じられるソースがたっぷりかかったかき氷。

最初から別添えの練乳をかけてしまうと器から全部こぼれてしまうので、まずは上から崩しながら食べ進み、器から氷がはみ出ないくらいまで食べ進んでから練乳をかけて味変です。

粉雪のようなきめの細かい氷と苺ソース、そして途中から練乳、ただそれだけ。

あぁ・・・シンプルに美味い。

 

そしてちょうど食べ終わった後に運んできて貰った黒蜜きなこ小豆掛けのかき氷。

 

 

これは・・・さっきのいちごよりも食べにくいぞ。

粉雪のような氷に黒蜜のシロップときなこがかかっていて、そこに比重の高い小豆がもっさりと掛かっているので、氷をちょっとすくおうとすると小豆が氷を圧迫して崩れていってしまいます。

如何に崩さず食べられるか・・・戦いです。

それにしても、ほんのりと塩味を感じるのは黒蜜のシロップなのかきなこなのか・・・これが黒蜜の濃厚さと甘さを引き立てていて美味しいおいしい。

そんな黒蜜ときなこに小豆の豆の香りが合わさると・・・さっきのいちごは引き算の美味さだったけれど、こちらはかけ算の美味さだ・・・

 

 

 

 

さてさて、追分だんごの喫茶室で団子とかき氷を堪能したらいよいよ本日のメインイベント、新宿のPIT INNに向かいます。

 

 

 

 

未だオープンまで時間があったのでお店の前のイスに腰掛けてオープンを待ちます。

お店の前の壁には本日のライブのチラシも貼ってありました。

 

 

本日のメンバーは以下の通りです。

 

【Kenneth Dahl Knudsen "Kemaca Kinetic"】

 Kenneth Dahl Knudsen (B)

 Matias Fischer (Ds)

 Casper Hejlesen (G)

【Special Guest】

 Kyoko Satoh (As/Ss)

 

佐藤恭子さん以外のメンバーに関しては坪井洋さんのYouTubeの情報以外の事前情報は一切無い状態なので、どんな演奏を聴かせてくれるのか、どんな音なのかワクワクが止まりません。

 

しばらく待っていると開場時間になり、予約順に名前を呼ばれていきます。

 

何番目かで名前を呼ばれたので入り口でチャージ(1ドリンク込み)を払いって入場し、カウンターでホットコーヒーを貰って会場を見渡すと、ステージ最前列の席が空いていたのでそこに陣取って開演時間を待ちます。

 

 

で、19:30ちょっと過ぎにいよいよライブ開始です。

 

 

 

メンバーが続々ステージに上がってきますが、リーダーでベーシストのKenneth Dahl Knudsenさんの大きなこと・・・威圧感がハンパない。

ドラムのMatias Fischerさんはかなり厳つい体格でバキッと髪型を決め、腕にはしっかりとタトゥーが入っているので、夜に街中ですれ違ったら間違いなく目を合わせたくない感じ。

そしてギターのCasper Hejlesenさんは・・・元々3名の中では一番若い方だと思うのだけれど、髭も剃って髪も短くしていて・・・どう見ても高校生なんですよ。

そのなかでスペシャルゲストの佐藤恭子さん、3人に囲まれると更に小ささが際立って・・・えぇ、はい、可愛いです。

 

 

ステージに上がった皆さんの最初の印象はそんな感じ(佐藤さんは知ってましたけど)だったのですが、演奏が始まると・・・なんなんだこれは!?

 

激しい。

そして目まぐるしく転調をしていく演奏は何度も聴いていますが、このバンドはまるで呼吸をするかのように当たり前に、目まぐるしくテンポとリズムが変わっていきます。

これは相当息の合ったバンドじゃ無いと事故りそうな・・・

 

なので、佐藤さんのサックスも相当大変だったと思いますが、しっかりバンドに参加をしています。

音やリズムを「合わせる」だけでは音楽にならないので、3人の演奏に自分の演奏が加わることでさらなるグルーヴを生まなければならないと思いますが、さすが佐藤さんと言うべきでしょうか、グルーヴ感をしっかりと生み出していました。相当大変そうでしたが。

 

ドラムのMatiasさんの演奏は力強く一切ぶれること無くこの難解なリズムを展開し、全てのシーンで要となって曲の全体像を示してバンドの音楽表現を明確に示していました。

このパキッとした正確なリズムとグルーヴを生み出す揺らぎを持ったドラムが無ければ音楽として成立していなかったかもしれません。

 

ギターのCasperさんの演奏はもはや異次元。

変幻自在にエフェクターを駆使し、こちらも難解なメロディーを次々と繰り出してきます。

その指運びは見ていてウットリするほどテクニカルでスリリング。おぉぉ、次にその音に行くのか!?次はどこまで行っちゃうのか!?

でも、どう見ても高校生なんだよ。それが更に脅威性を増しているのかもしれないけど。

 

そしてリーダーでベースのKennethさん、この複雑でトリッキーなバンドの世界観の土台をしっかりと構築し、更にMatias三のドラムとCasperさんのギターに「もっと行け!」と更に後押しするようなリードをしており、なるほど、確かにこのバンドはKennethさんのバンドだ・・・と実感しました。

でもほんと、このKennethさんのベースによるリズムとメロディーがあることでMatiasさんのドラムはよりリズミカルになり、Casperさんのギターはソロで極限まで振り切ったような演奏が出来るんですね。

個人的にはもっとKennethさんのベースソロを聴きたかったけれど・・・

 

 

いやはや、圧巻過ぎてアッと言う間の2ステージでした。

 

 

1stステージの後に今回のトリオ「KEMACA KINETIC」のこれから全世界リリースされるニューアルバム『ZUKUNFT』を先行購入して皆さんにサインを貰いましたが・・・これは聴くのが楽しみです。

オーディオルームで聴く前にiPodに入れて会社に行くときに聴いちゃおうかな・・・


 

 

Kenneth Dahl Knudsenさん、Matias Fischerさん、Casper Hejlesenさん、佐藤恭子さん、素晴らしいライブどうもありがとうございました!!

 

そう言えば、このライブをYouTubeで教えてくれた「パノラマとラボラトリー」の皆さんも来ていらっしゃいました。

坪井洋さん、スゴイミュージシャン、ライブをご紹介頂きありがとうございました!!

 

 

 

 

 

以上、追分だんごの食レポでした。