2022年、大宮の武蔵一宮氷川神社の大湯祭と十日市に行ってきた
毎年恒例の大宮の武蔵一宮氷川神社で12月10日に開催される催事「大湯祭」と、酉の市の「十日市」ですが、コロナ以降、2020年は中止、2021年は屋台の出店を取りやめ熊手販売も店舗数を削減、さらに時間を短縮しての開催だったため、旧大宮市民としては今年の例年通りの開催を願っておりました。
ただ、流石に未だコロナの影響もあり、屋台などの数は例年の約4分の1にあたる250店(2019年は出店数が約1000店舗)に抑制しての開催となりました。
そんな、あくまで抑制された開催であったとしても、土曜日、17時で終了ではない「十日市」が開催されるのであれば行かない訳にはいかないのです。
と、言う訳で、大宮駅で降り立ち、本当は東口の一の宮通りを通って二の鳥居から氷川参道に入っていけば良いのですが、せっかくなので一の鳥居から歩いて行きたいと思い、大宮駅東口から旧中山道を南下してさいたま新都心近くの一の鳥居へ。
一の鳥居の入り口は歩道と片道1車線の一方通行の道路が通っており、人通りは少なめ。
でも、流石今日は十日市。
普段よりは歩行者が多かった感じです。
で、一の鳥居から歩くのは久しぶりなのですが、なんだか以前よりも歩きやすくなった印象。
参道脇にも新しいお店がチラホラ。
以前から一の鳥居から二の鳥居までの区間は静かで散歩をするのに良い参道だなと思っていましたが、参道脇にこういうお店が増えてくるとさらに散歩しやすい環境になってきてイイ感じです。
大宮区役所が参道脇に移転してきたからなのか、参道の途中は歩行者専用になっていたり、「憩いの場」的な雰囲気が強くなったなぁ。
そんな氷川参道も二の鳥居まで来ると一気に人の数が増えてきます。
この二の鳥居は大宮駅から一の宮通りを歩いてくると合流する場所で、十日市の屋台もこの二の鳥居の周辺から出店をしているので、ここからは歩くのが大変になる程の人出になります。(一の鳥居からの区間は通りの幅が狭いので屋台の出店が規制されているんだっけ?)
ただ、確かに屋台の出店数が減っています。
いつもは参道の両サイドに隙間無くギッシリと。
更に参道隣の道路の両サイドにも同じく隙間無くギッシリと屋台が並んでおり、そこを人混みが押し合いへし合いでなかなか先に進めない・・・という状況になるのですが、今年はこんな感じです。
参道の片側と参道横の道路の片側に、ギッシリじゃない感じで屋台が並んでいます。
普通に考えれば「なんだ、結構屋台多いね」と感じるかもしれませんが、例年はこんな感じなので・・・↓
屋台が少なくなった分歩きやすいっちゃ歩きやすいのですが、それでもかなりの人出でまっすぐは歩けない感じでした。
やはりみんな、十日市を待ってたんですね・・・
で、二の鳥居から屋台を横目に歩いて行くとわりかしすぐに三の鳥居に到着します。
この三の鳥居をくぐると氷川神社の境内に入ります。
約2kmの氷川参道散歩もここで一区切りです。
境内に入ると、楼門手前の橋までの間にたくさんの熊手屋が並んでおり、彼方此方から熊手を買ったお客さんへの三本締めが聞こえてきます。
この熊手屋も昨年は出店制限でスカスカだったのですが、今年は昔通りとまでは言いませんがお店の数も戻ってきて活気も戻ってきました。
以前のようにごった返している熊手屋と参拝客の隙間をすり抜けながら氷川神社の楼門まで到着しました。
写真を撮って楼門をくぐろうとしてハッとしました。
イカンいかん、家から持ってきた去年の熊手と御守りを納めて居なかった・・・
ということで、踵を返して熊手と古神札の納所に行って熊手と御守りを納め、再び楼門へ。
お辞儀をして門をくぐればようやく拝殿と本殿に到着です。
拝殿でお詣りをして今年一年(未だ20日以上あるけど)のお礼をして、御朱印の行列を横目に新しい御守りと熊手を授かって境内を後にしました。
と、さぁ、ここからは十日市の楽しみの一つ。
屋台巡りだ!!
・・・と、思ったのですが、屋台で外れるとガッカリ感が半端ないし、結構歩いたのでちょっと休みたい・・・。
ということで今回は(も?)参道脇にある『氷川だんご』の店内に入って一息つくことに。
氷川だんごもお店の前には団子や甘酒、酒まんじゅうを求める行列が・・・
しかし、店内で飲食をする人は実はあまり多くないので穴場だったりします。
で、今回オーダーしたのはコチラ。
冷やしあめ
氷川セット(磯辺焼きだんご、揚げまんじゅう、酒まんじゅう、梅こんぶ茶)
味噌こんにゃく
いやぁ・・・ホッとするわぁ・・・。
結構歩きっぱなしだったので、気温は低いものの結構からだが熱くなっていたので、冷やしあめの優しい甘さと肉桂の香りで最高に癒やされる。
そしてほのかに甘くなった口を磯辺焼きだんごの醤油と焦げの香ばしさでリセットし、揚げまんじゅうと酒まんじゅうをパクり。
そして再び甘くなった口を梅こんぶ茶でリセットし、再び口の中を味噌こんにゃくの甘塩っぱさで満たす・・・エンドレス。
いやぁ、やっぱり氷川だんご、良いですなぁ。(夏はかき氷だしね)
で、氷川だんごで一息ついた後、参道から少し駅寄りにそれたところにあるレコードショップ「GRIS GRIS」で中古レコードを物色。
店主に話を聞いたら、やっぱり十日市の時だけ毎年来るお客さんも居るらしい。
まぁ、私も似たようなものですが・・・
で、熊手とレコードを片手に再び参道へ。
晩ご飯には未だ少し早い。
試しに久しぶりに行こうと思っていた参道の一の鳥居寄りにある台湾料理屋『台湾茶房e-one』を覗いてみるも、未だ準備中。
ただ、店内に店長と女将さんが居たので声をかけて夜のオープン時間18時で予約をさせてもらい、再び参道をぶらぶら。
今日も決行歩いたなぁ・・・
どこか喫茶店で時間を潰そうか・・・と言うことで、たまにジャズのライブの開催しているカフェバー『BIS』で時間を潰すことに。
さっき氷川だんごで飲み食いして、更にこの後ご飯を食べるというのに・・・
カシス・ペリエと、まるごとリンゴのアップルパイを注文。
カシス・ペリエは初めて頼んだけど、ペリエにお好みでカシスシロップを混ぜて飲むというのが面白い。
で、ここに来たら頼まなきゃいけないのが、マスターの奥さん手作りのアップルパイ。
サックサクのパイ生地の中にメチャメチャジューシーなリンゴが丸々と入っており、熱々のリンゴとパイをハフハフ言いながらアッと言う間に完食です。
この甘酸っぱい林檎の味とパイ生地のバターの香り、そしてほんのり香るシナモンの香りがたまらんですね。
で、そうこうしているといよいよ時間も18時に。
BISを後にして台湾茶房e-oneへ向かいます。
久しぶりのe-oneなので何を頼もうかな・・・と思っていたのですが、残念ながら頼もうと思っていた麺線はお昼の営業で売り切れてしまったとのこと。残念。
というわけで、コチラを注文。
台湾コーラ(黒松沙士)
揚げワンタン
台湾小菜
炸花枝丸(イカ団子揚げ)
台湾香腸(腸詰め)
魯肉飯
他にも色々と食べたいものはあったのだけれど、団子、アップルパイなどなど食い過ぎで、これでギブアップ。
あぁ・・・なんだか台湾料理ってホッとするような味の料理ばっかりだよなぁ・・・(台湾コーラも慣れれば美味い)
今度は食後に豆花を食べられるだけの胃の隙間を空けて来よう・・・
いやはや、今日は一日、十日市を堪能致しました。
屋台の数が少し残念ではありましたが、昨年の「屋台なし」、一昨年の「中止」に比べれば、やっぱり楽しい十日市でした。
土曜日だったと言うこともあり日中から参拝者も非常に多く、十日市の醍醐味を思い出せた一日でした。
来年は完全復活での開催を期待しています!!
久しぶりに楽しかった!!!
インターナショナルオーディオショウ2022に行ってきました
2022年10月28日(金)、有休を使って会社の先輩と東京有楽町の東京国際フォーラムで10月28日から30日まで開催された『インターナショナルオーディオショウ』に行って参りました。
昨年もそうだったのですが、今年も事前予約制で申込みフォームから申込みをしてQRコードを取得して入場をする仕組みでした。
そのおかげで入場者数の抑制と管理ができて各ブースで聴きやすい状況にはなったのですが、誘ったのが少し遅れた会社の後輩は定員オーバーで来られませんでした・・・。
まぁ、後輩はまた来年だな。
ちなみに一緒に来られた先輩とは2018年にも一緒にインターナショナルオーディオショウに来ており、そのときに中学~高校生~大学の頃に夢中になったオーディオ熱が再燃したものの、その後先輩の仕事が忙しくなりしばらく一緒に来ることが出来ておりませんでした。
本当はそのままもっと洗脳(笑)をしてオーディオセットを組ませたかったのですが、まだそこまで行き着いて居らず、今回のオーディオショウで再度、オーディオ熱を再燃させてオーディオ沼に引きずり込もうと企んでいたりいなかったりする訳であります。
朝の10時に東京国際フォーラムガラス棟のイベント入場口前で待ち合わせしたのですが、既にスゴイ人。
こりゃ、トライオードのイベントチケットは諦めなきゃダメだな・・・
で、久しぶりの平日休暇&イベント前に気合いを入れるために上野から歩いてきたという猛者の先輩と合流して入場。
まずは4階フロアから攻めていくことにしました。
<ここから先は各ブールを回っていて印象的だったところをピックアップして書かせて頂きます>
最初に先輩の心に刺さったらしいのがノアのブースで鳴っていたソナスファベールの「Olympica Nova Ⅴ」でした。
背面が左右非対称のデザインで、背面のスリットを外向きに設置するか内向きに設置するかで音像や空間表現が変わるという面白いエンクロージャになっています。
見るからに格好良いブルメスターの新アンプ216で駆動された音は、楽器の響き、ステージの広さは上位機種に迫るほどで、ソナスファベールならではの魅力を堪能出来ました。
「いきなりビビッと来ちゃったよ!今日一日ここにズッと居られるくらい気持ち良く音楽に没頭出来る音だね」とホクホクの先輩。
じゃあ、ソナスファベール創業者のフランコ・セルブリンがソナスファベールを去った後、スピーカーへの情熱が冷めやらずに立ち上げた、その名も「フランコ・セルブリン」のスピーカーが隣のブースで聴けますよ・・・と誘うと「そりゃ聴かなきゃダメだろ!」と鼻息荒い先輩を引き連れてお隣のアーク・ジョイアのブースへ。
あちゃ~、この時間帯はフランコ・セルブリンのスピーカーではなくて東欧エストニアのスピーカーメーカーestelonの新製品「XB Diamond MkII」でした。
さぞ残念がっているかな?と先輩の顔を見ると、再び興奮の眼差し。
「なんだ、このエロいデザインのスピーカーは、後藤君!!」と、このestelonの流れるような曲線美のスピーカーのデザインに惚れ惚れしていました。
「なんて刺々しくない自然な音なんだ・・・」と、XB Diamond MkIIから流れてくる迫力だけで押してこないオーケストラの演奏にウットリする先輩。
確かに、デザインの奇抜さからは想像出来ないようなフラットでスーッと音楽が入ってくるような音は十分に魅力的でした。
が、やはりフランコ・セルブリンの音を聴いてみたい・・・ということで、今日は午後にAccordo Essenceが聴けるタイミングがあると言うことで、それまで別のブースを巡ることに。
で、やっぱりステラのブースですよね。
ステラのブースでVIVID AudioのGIYA G1に出会ってしまい、その後、ついに導入してしまった身としてはステラに足を向けて寝られないと言っても過言ではない訳ですよ。過言ですが。
写真は後撮りなのでWilson AudioのAlexx Vが演奏中になっておりますが、最初にステラブースに入ったときにはVIVID AudioのGIYA G2-S2 EXが鳴っておりました。
やっぱり癖のない自然と音楽が鳴っているのはVIVID Audioの特徴ですね。
聴くポジションがビタッとハマるとグッと凄みが増すのですが、聴くポジションがズレても音がぼやけたり定位がおかしくなることがないので、やっぱり好きなんだなぁ。
でも、普段GIYA G1を見ているからか、GIYA G2が小さく見える・・・。
あとは、ステラのブースト言えば自社開発の自社ターンテーブルブランドのTechDASですよね。
もう、世界最高峰のターンテーブルとして君臨していますが、本来であれば異様なサイズ感のこのフラグシップターンテーブルAirForce Zeroも、このブースに設置されていると不思議と馴染んで普通に見えるんだよなぁ・・・。
いや、デカくて重くて凄いけど。
で、先輩にはAirForceシリーズのバキュームの仕組みやSTROMTANKのオーディオ用大容量バッテリー等を説明すると、「なんだよそれ、もう無茶苦茶だな!」と目を輝かせながら嬉しそうにカタログを読み込んでいました。
そしてガラス棟からD棟側へ。
以前先輩をインターナショナルオーディオショウに連れてきたときに、クラフトマンシップの鑑!と、社長の商品説明を食い入るように聞き、出てきた音と営業の須田さんの選曲にワクワクしながら聴き入っていたA&Mのブースへ。
ブースに入るとAIR TIGHTらしい熱い音に溢れていたのですが、当時熱く語っておられた前社長の写真が飾ってあるのを見ると少し悲しくなってしまいました。事前に前社長が今年亡くなったことを話していたため、先輩の顔を見ると同じように少し悲しそうな顔をしていましたが、その寂しさを吹き飛ばすような熱い音に助けられた気がします。
で、ブースに入ったらAIR TIGHTのアンプでWilsonAudioのALEXIA2が鳴っていたのですが、正直、WilsonAudioのスピーカーって解像度が高く、温度としてはやや抑えめの冷静な印象があったのですが、ここで聴くWilsonAudioはとにかく熱く、厚く、楽しくなるような音で鳴っていたのが印象的でした。
ブースに伺った際には現社長が「かけたい音楽を聴いて貰う!」と、レコードをとっかえひっかえかけていたのですが、ビリー・アイリッシュのWhen We All Fall Asleep.. のLPをかけた際には、容赦ない低音で照明は鳴り出すは壁も振動して鳴りまくるわで音を聴くという感じではなかったですが、それも含めてとにかく楽しいブースイベントになっていました。
そうそう、この「魂」がAIR TIGHTですよね。
先輩もメチャメチャ楽しそうに聴き込んでいました。
で、そこから階段で上のフロアに行きAXISSのブースへ。
ブースに入ると、ちょうどFYNE AUDIOの新製品FYNE VINTAGEシリーズのClassic Xが鳴っていました。
さすがTannoyの元エンジニア・・・というか、もうTANNOYじゃん・・・というデザインなのはさておいて、出てきた音はVintageではなくて解像度が高く「今」の音になっているのは流石だなと思いました。
それにしても、急に家具調になってきて・・・本当にTANNOYの新機種かと思っちゃいますな。
で、この辺でアーク・ジョイアのブースで調べておいたフランコ・セルブリンの新製品「Accordo Essence」のデモンストレーションの時間が近づいてきたので再びアーク・ジョイアのブースへ。
フランコ・セルブリンの第1作、フラグシップ機の「Ktêma」以外は左右非対称の独特なデザイン、バスレフポート配置でソナスファベールの様な楽器を奏でるかのような音で音楽を聴かせてくれるので好きなブランドなのですが、ブックシェルフ型スピーカーのAccordoのトールボーイ型として発表されたAccordo Essenceは、故フランコ・セルブリンの遺志を継いだ新社長が作り上げた作品と言うことで楽しみにしておりました。
先輩もそのバックボーンのストーリーを説明してからデモンストレーションの開始を楽しみにしておりました。
で、出てきた音はと言うと、さすがフランコ・セルブリンのスピーカー、楽器のような鳴りっぷり、空間表現の見事さは逸品でした。
しかもトールボーイ型になっているのでAccordoよりも鳴らしやすそうです。
先ほどノアのブースでソナスファベールのOlympica Nova Vに感動していた先輩もAccordo Essenceの音に聴き惚れていました。
ただ惜しかったのは、もっとボリュームを上げて交響曲を聴かせて貰いたかった・・・と言うところでしょうか。
まぁ、ブースの大きさの問題もあって難しかったのかもしれませんが、もっとガツン!というボリュームで聴かせてくれれば先ほどのAccordo Essenceとの比較がしっかりと出来たのに・・・。(先輩もそこに関しては悔やんでおりました)
で、続いては再びノアのブースへ戻ります。
今度はソナスファベールのフラグシップスピーカー「AIDA II」のデモンストレーションです。
いやはや、圧巻の演奏です。
ブルメスターのフラグシップパワーアンプ「159」で駆動されたAIDA IIから出てくるフルオーケストラの演奏は、まるで等身大のスケールで展開され、かといって大雑把な音になることもなく非常に緻密で各楽器の定位表現が素晴らしく圧巻でした。
また、159の可変ダンピングファクター機能でダンピングファクターを変えてデモンストレーションをしてくれたのも聴き応えがありました。
ダンピングファクターを上げると現代的な解像度の高い「しっかり制動された」音になり、特に低域の絞まりと明瞭さが圧倒的でしたが、ダンピングファクターを下げるとアナログ的な音調になってステージの広がりや奥行きが非常に豊かになりました。かといって低音が緩くなると言う訳でもないのがブルメスターのフラグシップ中のフラグシップ「159」の底力なのでしょう。
で、コチラもインターナショナルオーディオショウだから聴けるハイエンドスピーカーとして定番と言えば太陽インターナショナルのブースで聴けるAVALON ACOUSTICSの準フラグシップスピーカー「Isis Signature」でしょう。
本当はAVALONのフラグシップ中のフラグシップ「Tesseract」を聴いてみたいのですが、まぁ・・・無理だろうなぁ。
AVALONのスピーカーは、昔AVALONが発表したDIAMONDを聴いたときに、エンクロージャの独特な傾斜と美しく面取りされた美しいデザイン通りの、適度にエンクロージャを響かせて空間表現をさせつつも無駄な発振をさせずに非常に緻密な音を聴かせてくれて惚れ込んだのですが、果たして・・・
と、意気揚々とIsis Signatureを聴いてみたのですが・・・セッティングが悪かったのか聴いた場所が悪かったのか、なんだかいまいちパッとしない解像度、定位感でちょっとガッカリでした。
これには先輩も同じ感想だったらしく、3曲ほど聴いてブースを後にすることにしました。
ただ、ちょっとこれは気になったなぁ・・・。
dCSのハイエンドヘッドフォンシステム「Lina System」です。
上からNetworkDAC、DAC用MasterClock、ヘッドフォンアンプのセットで、総額558万円の超ハイエンドヘッドフォン用システムです。
私自身はヘッドフォンなどには余り興味は無いのですが、会社女子の中にイヤフォンやヘッドフォンマニアが居るので、是非紹介したい(笑)。
次にどこに行こうかな・・・と思ったのですが、ちょうどそろそろ私が整理券を貰い損ねていたトライオードブースでのMAYAさんのイベントが終わる頃・・・と言うことで、挨拶をしようとトライオードブースの前で待っていたのですが、イベント終了時間になっても終わる気配無し(笑)。
仕方ないのでしばらく待っていると終了予定時間から10分程度?してからようやく終了し、ブースの扉が開きました。
MAYAさんに挨拶をしようとしたら多くのお客さんがMAYAさんの周りに集まってサイン&写真攻め。
なんとかサインの合間にMAYAさんに挨拶をして、12月16日の原宿ラ・ドンナでの再会を約束してお別れ。
(一応、一緒に写真も撮ってもらって、ついでに先輩もMAYAさんとツーショット撮影してもらいました)
あとはEsotericブースですね。
毎年凄い人でなかなか入れない又は入れたとしてもまともに聴けない大人気のブースで、やはり皆さんのお目当てはAvantgarde Aciysticのフラグシップオールホーンスピーカーシステム「TRIO G3」でしょう。
TRIO G3はデザインも刷新され、ツィーター、ミッドレンジ、ローレンジの3台のホーンを固定するだけだったパイプ状のスタンド(?)が専用アンプを内蔵させられるエンクロージャに変更され、メチャメチャ格好良くなりました。
ただ、以前の機種の様にClassicoの様なデザインのモデルはなくなってしまったようでちょっと残念。
また、G3からツィーターが28,000Hzまで伸びるようになり、ハイレゾ音源もしっかりと鳴るようになりました。
昔、吉祥寺のMEGにAvantgarde Acousticのホルガー・フロンメ社長が来たときに、ホルガーさんに「スーパーツィーターは付けないのか?」と訪ねたところ、「それは音楽を再生するために本当に必要なのかい?」と返されてしまったのですが、Avantgardeも昨今のハイレゾ再生にある程度対応しなければならない・・・と、思い直したのでしょうか。
でも、やっぱりもう少し早く来てTRIOでフルオーケストラの演奏を聴きたかったなぁ。
(オイラと先輩がブースに入れたときにはボーカルものしか聴けなかった・・・)
それにしても、事前予約制の入場制限があったので以前よりは余裕を持って各ブースで聴き込むことが出来ましたが、「あぁ、スケジュールが合わなくてこのブースでこのシステムを聴きたかった・・・」と思っても後の祭り。
急遽翌日もイベントに参加・・・と言う訳には行かないのが辛いところでした。
次回は予め2日分、予約をするかなぁ・・・・でも、他の人の枠を取っちゃうことになるのは良くないよなぁ・・・という葛藤が・・・。
はやくこういうことを気にせずに「行きたいときに行ける」イベントに戻らないかな・・・と、改めて思ったインターナショナルオーディオショウ2022でした。
その後、18時過ぎに会場を後にして先輩と御徒町の台湾料理や「台湾客家料理 新竹」で色々食べながらオーディオ&音楽談義に花を咲かせたのでありました。
発酵ジンジャーエール【GINGER SHOOT】いいじゃない
地元のさいたま市見沼区で発酵ジンジャーエールを製造・販売している変わった方(?)がいらっしゃるようです。
「株式会社しょうがのむし」という社名からして風変わりなのですが、和服にちょんまげ姿でテレビ取材を受けられていたりイベントに参加をして自慢の発酵ジンジャーエールを語っている姿は、やっぱり風変わりです。
しかしながら、地元見沼区に根ざして生姜を生産し、それを発酵ジンジャーエールとして世に送り出すことで地元に貢献しつつ、埼玉の新しい名物を創って行こうという氏の取り組みは立派で応援したくなるというものです。
とはいえ、肝心の発酵ジンジャーエールを飲んでみないと応援するもクソもないので、買って飲んでみることにしました。
が、近所のお店で取り扱いが無いのでまずはAmazonで買ってみることに。
今回買ってみたのはこの3種類。
左から「GINGER SHOOT honey bee(幻の蜂蜜)」「GINGER SHOOT oak rhinoceros beetle(ナラのウッドチップ)」「GINGER SHOOT northern dark snail(紅茶+カモミール)」。
幻の蜂蜜とはなんぞや?
ナラのウッドチップを飲む?
ジンジャーエールに紅茶とカモミール?
なんだか分からないですが興味津々です。
というわけで、まずは「GINGER SHOOT honey bee(幻の蜂蜜)」から飲んでみることに。
オススメの飲み方は16℃前後でグラスに注いでから飲むことらしいのですが、冷蔵庫で冷やして(8~10℃位?)飲んじゃいました。
瓶の底には酵母などが沈殿しているので、栓を抜く前に何度かゆっくりと瓶を天地ひっくり返して沈殿物を溶かしていきます。
で、ある程度沈殿物が無くなってきてから栓を抜くと、その瞬間から生姜の香りがフワッと香りますが、市販のジンジャーエールのような甘ったるい匂いはしません。
たまらずひとくちグビリ。
・・・おぉぉぉ!!
生姜の香り、辛み、苦味が口中に広がり、特に苦味がビールのホップの苦味を彷彿とさせて口に含んだものがジンジャーエールであることを忘れそうになります。
しかしながら、その苦味も炭酸と甘さ控えめのなかにもしっかりと感じる蜂蜜の香りのおかげで爽やかさに変わって嫌な感じは一切ありません。
それにしてもこの発酵ジンジャーエール、生姜の香りと辛みをしっかりと感じられ、甘みも非常に控えめなので口の中に嫌な甘みが残らないので食事の際にも結構いけそうです。
そして生姜と言えば・・・・きたきたきたきた!!
喉から徐々に広がってくる「熱さ」。
生姜と言えば体を温める効果があることが知られていますが、冷たいジンジャーエールを飲んで体がポカポカと温かくなってきます。
やばい、これ、美味しいし面白い!
ちなみに「幻の蜂蜜」というのは、龍眼の花が咲く2週間の間しか蜜蜂が蜜を集められない流通量の少ない蜜からつくられた蜂蜜だそうで、この龍眼の蜂蜜じゃ無いとこの香りが出てこないのだとか。
龍眼といえば実を乾燥させたものは漢方薬にもなりますね。
今度、龍眼の蜂蜜をとりよせてみようかな。
翌日に飲んでみたのはこちら。
「GINGER SHOOT oak rhinoceros beetle(ナラのウッドチップ)」。
ウィスキーなどのように樽に入れて熟成をさせることで木の持つ香りを付けたいけれど、発酵ジンジャーエールはアルコール発酵していないため樽に入れて熟成をすると腐敗してしまう・・・と言う葛藤の元、「だったら製造の過程で生姜と木を一緒に煮だしてしまえば良いのではないか」という結論に至り、この製品が出来たのだそうです。
使用する素材も、市内で出た楢の木の間伐材をチップにして使用しているそうです。
・・・全く想像出来ません。
栓を抜いたときの香りから「幻の蜂蜜」とは違っていて、生姜の強烈な香りが最初に来るまでは同じなのですが、コイツの香りを嗅いだ後だと「幻の蜂蜜」はやはりほんのりと蜂蜜の香りが立っていたのが分かります。
この「ナラのウッドチップ」は蜂蜜の香りがない分、生姜の香りがより前面に立ってきて刺激的です。
まず一口飲んでみたところ、「幻の蜂蜜」よりもガツンとくる生姜の苦味が強く、口の中で転がしているとほのかに感じるのが楢の木の香りなのでしょうか・・・?
楢の木を口の中でじっくり味わったことがないのでよく分かりませんが、「幻の蜂蜜」では感じなかった植物性の香りがあって、よりビールのような風味になっています。
アルコールも飲めずビールも好きではありませんが、これは・・・美味しいぞ。
最後に「GINGER SHOOT northern dark snail(紅茶+カモミール)」を飲んでみます。
アッサムのオレンジペコーと狭山茶の紅茶をブレンドし、カモミールと合わせて使用しているそうなのですが、まぁ紅茶と生姜の相性は良いはずなので、これが熟成されるとどんな味わいになるのか楽しみです。
ちなみに、色合いは今回試した3種類の中では最も茶色がかっていて、見た目から「濃そう」な感じがします。
ていうか、もはやココアです。
栓を抜いたときの香りは・・・うん、紅茶ではない。思い切り生姜。
でも、遠くの方にカモミールが・・・居るかな??
因みにカモミールの香りは瓶からグラスに注いでからの方がフワッと華やかに香ってきます。
どうやらグラスに注ぐのが必須のようです。
で、口に含んでコロコロと転がしてみると、やはり最初に強烈な生姜の香りと辛さがカーッと広がるのですが、不思議と今回飲んだ3本の中では一番「苦味」は感じなかったかも。
・・・慣れてきた??
しかし、今まで飲んだ3本の中で、喉を通った後のカーッと熱くなる感覚は一番強いぞ!?
と思ったら、どうやらコイツだけアルコール度数が「0.5%」なのだそうです。(説明に書いてあった)
そうか・・・アルコール発酵しているのか・・・通りでアルコールに敏感な私には「熱く」感じる訳です。
さて、肝心の「紅茶」なのですが・・・遠くに居そうな気はするのですが・・・なかなか近づけないなぁ・・・
でも、紅茶を入れているおかげで「生姜」の香りと辛さがしっかりと引き出されつつ苦味を抑えているのかもしれません。
で、半分以上飲んで瓶に5分の1程度残った状態で瓶をクルクルと揺すってみると、沈殿していた真っ茶色の酵母などがジンジャーエールにしっかり溶けて、さらに揺すったことで細かく泡立つのでかなりまろやかに、濃厚な風味を感じることが出来ます。
・・・あっ!ここに来てようやく紅茶が近づいてきた!!(笑)
それにしても・・・・体がポカポカしてくる・・・・
寒くなるこれからの季節にはとても良いのかもしれません。(寝る前とか)
今回飲んだ3本、どれもそれぞれ個性があって、生姜の濃厚な香りと辛みを堪能出来てとても美味しかったです。
問題は・・・量の少なさ(1瓶200ml)と価格かな。
Amazonで買うと1本900円超えだし、直販サイトでも送料を考えると1本600円くらい。
毎日飲めるような価格帯の飲み物ではないけれど、贈り物なんかにはかなり良いかもしれません。
あとは、自分へのご褒美だな。
株式会社しょうがのむしさん、応援してますよ!!
(見沼区内のスーパーなどで買えると良いなぁ・・・マルエツとか)