UNTITLED -11ページ目

大宮の鉄板焼き屋『鉄板焼 円居』に行ってきました

先日、母親の誕生日祝いで両親と妹夫婦と一緒に大宮にある鉄板焼き屋『鉄板焼 円居 大宮店』に行ってきました。

 

昨年、一昨年は川口にあるレッドロブスターで食事会をしていたのですが、毎年レッドロブスターってのも芸がないし、母親が本当に好きなのはロブスターじゃなくて伊勢海老なんだよな・・・と、伊勢海老を出してくれる和食屋さんなどを探していたのですが、伊勢海老付きのコースだとまぁ・・・この人数だとエラい金額になっちゃうので、いろいろ探してたどり着いたのが「円居」さんでした。

 

なんでも、こだわりのA5黒毛和牛を徹底的にトリミングして60%を取り除き、最高の状態の残りの40%の部位を提供してくれたり、国産の伊勢海老を味わわせてくれたりと、お祝いの食事会にはうってつけな感じで、母親の誕生日祝いではありつつ、私自身かなり楽しみにしておりました。

 

 

というわけで、仕事を終えて大宮へ。

思いのほか、大宮に早く到着してしまい集合時間までに時間があったので、ついつい「伯爵邸」でスパゲティを食べてしまったのは内緒。

妹夫婦も食事会に参加ということで、両親と妹夫婦とは店前で集合。

 

全員揃ってからいざ、入店です。

 

 

本日のメニューはこちら。

 

 

基本的に下戸の家族なので、乾杯用のドリンクはノンアルコールで。

ちなみに、ドリンクメニューを見てみたらイチローズモルトの種類が豊富だったのが印象的でした。

 

 

アミューズはチーズと酒盗のカナッペ。

スタンダードではあるけれど、乾杯でスパークリングワインを飲んでいたりすると良い前菜かと。

普通においしい。

 

 

前菜四種の盛り合わせは

 

トマトのジェノベーゼソース掛け、御浸し、牛筋の煮込み、生ハム、生麩。

どのお料理もしっかり仕事がされていて味わい深く美味しかった。

隣に座っていた妹の旦那は日本酒に合わせていろいろ食べたそうでしたが、日本酒が入っちゃうとベロンベロンに酔っちゃうのでガマンをしていました。

 

で、そんな前菜を食べていると、これから焼かれるお肉の登場です。

 

上品にさしの入った黒毛和牛の赤身です。

オプションでサーロインやシャトーブリアンにも変更できるとのことでしたが、赤身肉でお願いをしました。

まぁ・・・シャトーブリアン、行きたかったけどねぇ・・・今度一人で食いに来ようかな・・・

 

で、お肉の確認を終え、前菜を食べ終わると円居サラダの登場です。

 

 

レタスと水菜に鰹節がかかっており、ドレッシングはしっかりと出汁の効いたポン酢。

油を使っていないのでさっぱりと食べられます。

また、油をまとっていなくても出汁の香りがしっかりしているので、その香りと塩味で野菜ならではの香りと食感を引き立てながらおいしくいただけます。

 

で、サラダを食べ終わると、こいつの為に店選びに苦戦しました・・・伊勢海老の登場です。

 

 

値段が値段だったので、相当小ぶりの伊勢海老が出てくるのかな・・・と思っていましたが、半身とはいえかなりしっかりした大きさの伊勢海老が鉄板で焼かれ、最小限の味付けで出てきました。

バターでゴッテリと仕上げられると、エビの甘みとバターの甘みが合わさってがっかりするのですが、塩と少量のオリーブオイルかな?でサッと仕上げられているので、伊勢海老ならではの味がしっかりと立っていて美味しかった・・・。

そのまま食べても良いけれど、伊勢海老の後ろにあるアンチョビソースと合わせても面白く、そのままとアンチョビソースを交互に楽しみました。

ちなみに、伊勢海老の下に敷かれているキャベツのソテーは、当たり前ながらアンチョビソースをたっぷりつけて完食させていただきました。

 

 

さて、伊勢海老の余韻に浸っていたら、いよいよ本日の主役、大吟醸カットのA5ランクの黒毛和牛赤身肉です。

 

 

表面がこんがりカリッと焼き上げられ、カットされた肉の断面からはさしの脂がキラキラと滴っています。

 

岩塩、胡椒、山葵、山山葵、醤油タレをお好みで・・・ということですが、まずはお塩で・・・。

カリッと香ばしい表面の食感と、肉の繊維をプツッとかみ切る心地よい食感をしっかりと感じ、嚙む度に熟成された赤身の旨味と適度な油の甘みが岩塩で引き立って美味い。

焼肉もうまいけれど、やっぱりこういう食感、旨味を感じる「塊で焼く」肉の焼き方が好きだなぁ・・・

お次は山葵と醤油ダレで・・・

コチラもまぁ美味い。肉の香りに山葵の爽やかな香りが加わり、脂分で抑えられている山葵の辛味もほんのりと感じつつ、醤油の塩味と香りが脂の甘みを更に増し、個人的には山葵と醤油の組み合わせが最強だな・・・と。

 

そんな至福の時間もアッという間に終了です。

来る前に食べたスパゲティも忘れて思い切り食べてしまいましたが・・・この肉ならまだまだ入るのに・・・

 

お肉のうまみが口の中に残っているタイミングで最後の締めです。

 

カニの乗った炊き込みご飯とアゴ出汁の効いた和出汁スープです。

 

まずは炊き込みご飯をそのまま頂きます。

カニの香りと醤油の香りが素晴らしく、最初のひと口目は口の中に残った肉の脂と相まって旨味が倍増です。

ご飯の隣に添えられた和出汁スープはアゴ出汁がしっかり効いたスープでそのまま飲んでも美味いのですが、こいつを炊き込みご飯にかけ、さっきのステーキで残った山葵をのせて食べると、カニの香り、アゴ出汁の香り、醤油の香りが全てちょうどよく調和したメチャメチャ美味い出汁茶漬けの出来上がりです。

 

おなかがいっぱいのはずなのに、サラサラとどんどん食べられてしまいます。

なんだったらお代わりをしたいくらいに・・・

 

 

 

いやぁ・・・母親の誕生日のお祝い食事会なのにこっちが楽しんでしまいました。

まぁ、母親も相当喜んでいたから良いか・・・

 

しかし、このメニューで5人で食事をしてあの金額とは・・・かなりお値打ちなんじゃないでしょうか。

店員さんの対応、笑顔も良く、また記念日などに再訪したくなる素晴らしいお店とお料理でした。

 

 

円居大宮店さん、素晴らしいお料理とサービスをどうもありがとうございました!!

大宮のルミネ2に入っている「ヴェンキ」でジェラートとチョコちょこ

去年の10月に大宮駅のルミネ2に出展したイタリアのチョコジェラテリア『Venchi(ヴェンキ)』でジェラートを嗜んでおります・・・

 

 

 

 

ある日、会社で仕事をしていたら近くの席の女子たちがスウィーツの話で盛り上がっており、その中でイタリアのチョコレートショップ『Venchi』のジェラートの話になり、ネットで検索しながらお喋りをしていたのか、「大宮にも出店してるんだ~!」という一言がやけに頭に残り、思わずその日の仕事帰り、大宮のルミネ2をブラブラして「Venchi」に入ってしまったのであります。

 

 

話によると、銀座店は大盛況でジェラートなどは行列に並ばないと買えない様なことを言っておりましたが、平日の夕方だったからなのか何なのか、店内には私一人。

ただでさえオッサンの私には不釣り合いな店内、商品なのに、店内には私一人。

 

店員さんも気を使ってくれているのか、これでもかというほど丁寧に商品の説明をしてくれます。

 

一通り説明を聞きましたが、今日のお目当てはジェラートなのです。

会社女子の話に感化されて無性にジェラートを食べたくなったオッサンが、勇気を振り絞って(笑)不釣り合いなお店に入ったのです。

ジェラートを食べなければならないのです。

 

で、店員さんにジェラートを注文する旨を伝えるとサイズを聞かれます。

ピッコロは2フレーバーで一番小さく、グランデは一番大きくて4フレーバー。

さすがに「ピッコロ」は少ないけれど、「グランデ」だと大きすぎるかな・・・と思ったものの、3フレーバーのミドルサイズの呼び名は「レゴラーレ」。

レ・・・レゴラーレ?

ダメだ、言い慣れない言葉で口から出てこない・・・・

と、口から出たのは「えぇと・・・・グランデで・・・」。

 

さらにトッピングはどうするのか・・・と聞かれ、全くノープランだったのであたふたしていると、見かねた店員さんがコーンにチョコレートを塗ってくれる・・・とか、塗ったチョコレートの上にさらにトッピングを・・・。

う~ん、ネットで情報を見てから来ればよかった・・・

 

とりあえず言われるがままにコーンにチョコレートを塗ってもらい、ヌガティーヌトッピング・・・。

ジェラートのフレーバーは、「アズテコ(エクストラダークチョコレートソルベ)」「カプチーノ(エスプレッソ&ミルク)」「ヴェンキクリーム(カスタードジェラート)」「ストロベリーストラチャッテーラ(ストロベリー&チョコレートチップ)」。

 

 

これがヴェンキのジェラートか・・・ボリュームあるなぁ・・・

 

コイツをラグジュアリーな店内でオッサンが一人、食ってるわけですよ。

画がヤバい。

 

そんなことは分かっていますが、スプーンでちょこちょことジェラートをすくって食べるのですが、物凄く濃厚・・・

 

ヴェンキクリームはカスタードならではの卵の濃厚さを感じるクリームのコクが美味。

ストロベリーストラチャッテーラはイチゴの爽やかな酸味と甘さに、しっかりと食感のあるチョコレートチップのビターな甘さがマッチしていて美味。

カプチーノは言わずもがな、エスプレッソの濃厚な香ばしさとミルクの甘さで間違いなし。

アズテコはカカオの香りが非常に強く甘さは控えめ。コレをコーンと一緒に口の中でバリバリと合わせるのが堪らない。

 

なるほど、これは銀座で行列に並んでまで食べるというのは分かります。

 

ただ、コーンにいろいろとトッピングしてしまったので、手にチョコレートが付いちゃったり、クランキーなヌガティーヌがこぼれそうになったりと、オッサンにはちょっと食べづらかった・・・。

 

 

とはいえ、ジェラートの美味しさに感銘を受け、家族用にチョコレートもお土産で買って帰りました。

 

 

温度管理がされたショーケースにはグラム売りのチョコレートが。

店頭に並んでいるチョコレートよりも口溶けを重視した商品ということで、試しにダーククレミノとミニチョコビアスプレマを注文。

あとは、今日、ヴェンキのことを話していた会社の女子社員たちにもお土産でチョコレートを買って買ったのでありました。

 

 

 

 

 

 

ちなみに次の週、「またあの濃厚なジェラートを食べたい・・・・」と、大宮のヴェンキを再訪。

 

今度はコーンではなくカップで、「ヴェンキクリーム」「メロン」「ピスタチオ」「リコッタ&チョコレート」を食べ、チョコレートのクレミノとオレンジピールズを買って帰りました。

 

 

お店に不釣り合いなオッサンでも、何度も食べたくなる魅力的なヴェンキの濃厚ジェラート、平日夕方の大宮だったら並ばず食べられますよ♪

オーディオみじんこの『SILVER HARMONIZER XLR BOOSTER』を買ってみたよ

オーディオみじんこがXLR端子用の「間に挟み込む」系のSILVER HARMONIZERアクセサリーを発売したということで早速買って試してみることにしました。

 

機器とケーブル間に「挟み込む」タイプのアクセサリーは原理的(接点が増えてノイズの原因になる)にあまり好きではないのですが、今までもオーディオみじんこのSILVER HARMONIZER製品はいくつも使って効果は実感していますので、今回もまぁ、試してみようではないか・・・と。

 

 

 

というわけで、今回はORACLEのCD1000 mkII(CDトランスポート)とB.M.C.のDAC 1 Pre(DAC内蔵プリアンプ)を接続しているAES/EBUケーブルで試してみよう!ということで、『SILVER HARMONIZER XLR BOOSTER』を1個、購入してみました。

 

 

 

 

こんな感じで、いつも通り見た目の作りはしっかりしていて、持った感じもしっかりと重量感があり、振ると中でシャカシャカと充填物の音がしますが振動で発振音を出すほどではなさそうです。

端子はFURUTECH製なのね。

 

 

で、上流で使うほど効果がある・・・ということなので、CDトランスポート側のAES/EBU端子にSILVER HARMONIZER XLR BOOSTERを接続して、そこにケーブルを接続してみることに。

 

 

ちなみに、SILVER HARMONIZER XLR BOOSTER接続前の機器の背面はこんな感じです。

 

既にオーディオみじんこのBNC用仮想アース製品『SILVER HARMONIZER BNC』が装着されております。

 

デジタルケーブルとしてPurist Audio DesignのProteus (AES/EBU) を使用しており経年の劣化(液体シールド抜け等)もあるので、若干抵抗のある「挟み込む系」のアクセサリで何かが改善したら良いなぁ・・・という下心から今回の買い物になったわけであります。(ケーブルの買い替えも相当な出費になるので)

 

 

で、『SILVER HARMONIZER XLR BOOSTER』を挟み込んだのが以下。

 

機器背面にそれなりの空間がないと使えませんね。

とりあえずケーブルも無理なくアールを描いて曲がっているので大丈夫かな。

機器側の端子部分も、ケーブル側の端子部分もガタつくことなくしっかり接続できています。

ケーブル自体も重量系のケーブルではないので機器側の端子部に負荷がかかっている様子はありませんが、ただ、長時間このまま使うとどうなるか分からないので、オーディオみじんこの『SILVER HARMONIZER XLR BOOSTER』商品紹介ページでも書かれている通り、後日NCF Booster-Signalなどを導入するかもしれません。

 

 

で、とにもかくにも接続が完了したので聴き比べです。

 

SILVER HARMONIZER XLR BOOSTER接続前に以下のCDをしっかり聴いて、接続後に改めて通して聴く・・・という感じのユルい比較試聴ですがご容赦ください。

 

 

ブラームス:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第1番 Beethoven: Symphony No. 7 in A Major, Op. 92

 

Close To Me (SACD) NOGUCHI AKANE PianoTrio meets ERIC MARIENTHAL LIVE at AKASAKA Bb,TOKYO

 

まずは先日発売されたヴァイオリニストの石上真由子さんと指揮者・作曲家でピアニストの鈴木優人さんの「ブラームス:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第1番」。

高崎芸術劇場の音楽ホールで録音されており、高崎芸術劇場に行ったことのない私でもそのホールを感じるような残響音の美しさが本作の持つ音質の高さなのですが(コロムビアらしい演出はありますが)、その残響音の消えていく様がより美しくなり、ホールの高さと奥行きがグッと広くなりました。

中央からわずかに左側に立つ石上さんのヴァイオリンの音色と、中央少し奥に鎮座する鈴木さんのピアノ共により定位がハッキリしたのと、ヴァイオリンのザラッとした弓が弦をこする音色が明瞭になった気がします。

SILVER HARMONIZER XLR BOOSTERを挟み込んでからはそれらの音の実在感がグッと増したことでホールのほぼ最前列で齧り付きで演奏を聴いているような感覚になり、より演奏に、音楽に没頭できました。

 

 

 

お次はテオドール・クルレンツィス指揮、ムジカエテルナ演奏の「ベートーヴェン交響曲第7番」。

このアルバムもことある毎にオーディオチェックとして使っていますが、今回もいつも通り聴いてみたのですが・・・あれ?ボリュームは前と同じだよな?と、少し困惑するほど「静寂感の向上」と「雑味の排除」による影響なのか、今まで特定のボリュームを超えると感じていた圧迫感やうるささが後退しました。

かといって音圧が薄くなったとか、低域が出なくなったということは全くなく、純粋に今までよりもこの部屋でしっかり再生できる音量が上がりました。

これは交響曲などの大編成のクラシックを体で楽しみたい私としてはこの上ない福音です。

ステージの見晴らし、奥行き、各楽器の定位もBOOSTER接続前よりも明らかに向上しています。

これは楽しいぞ・・・・

 

 

 

お次はジャズのボーカルもので、Susan Wongの「Close To Me (SACD)」。

先日、ヤフオクで売りに出したのですが、「再生できない!」とのことで返品となったいわく付き物件なのですが、返品されてきたディスクを再生してみたところ、SACDもCDも両方とも問題なく再生ができて、その際に改めてじっくり聴いてみたら音質的にもなかなかいいじゃない・・・と、再度我が家のCDラックに収まった盤です。

 

で、接続前と後ではどう変わったかというと、楽器の音や声の出る直前の空気感、そしてそれらの音が1音1音消えていくときの「消え方」が非常に繊細に表現され、生々しさが増しました。

そしてSusan Wongのわずかにハスキーで艶っぽい歌声が、さらに艶を増してその歌声に没入してしまいます。

口元の説得力・・・だけでなく、Susan Wong本人の全身、各楽器の定位と音色の生々しさが増したことでまるで本人が目の前で歌っている様です。

 

 

 

最後はジャズピアニスト野口茜さんの「NOGUCHI AKANE PianoTrio meets ERIC MARIENTHAL LIVE at AKASAKA B♭,TOKYO」。

昨年3月に38歳という若さで急逝してしまった野口さんの2017年に発売された、サックス奏者ERIC MARIENTHALをゲストに迎えた赤坂B♭でのライブアルバム。

ハッキリ言ってこのアルバム、野口さんとERICがデュオで演奏する1曲目の「My Romance」と2曲目の「La Fiesta」が演奏の濃さ、音質共に最高で、特に「La Fiesta」は出だしの野口さん渾身のピアノソロは鳥肌もので、アッと言う間の11分51秒。ゾーンに入っていたんじゃないだろうか。

目の前に実寸大のピアノが飛び出てくるような大音量で聴くと、この上ない音楽体験に浸ることができます。

そんな大好きなこのアルバムが、SILVER HARMONIZER XLR BOOSTERを加えたことでさらに会場の見通しが良くなり、今まで以上に「実在感」が向上。

店内の細かい雑音やお客さんの拍手が今まで以上に鮮明に聴こえ、本当にライブに来ている錯覚に陥ります。

あの細い体で、目を細くして楽しそうに力いっぱいピアノに挑んでいる野口さんが見えてくるようで、ちょっと例えようのない感動がありました。

 

 

なるほど・・・ここまで実際の「音」で説得されてしまうと「挟み込み系」のアクセサリーの力を認めざるを得ません。

まぁあっちこっちに多用するべきものではないんじゃないかとは思いますが、オーディオ機器による音楽体験に「最後の一押し」が欲しい時には絶大な効果を発揮する商品だと感じました。

ちなみに私の感想としては、挟み込んだ直後よりも2~3日経った後の方が効果がわかりやすいので、ぜひ、買ってみようかなと思う方は、挟み込んだ数日後に改めて聴き込んでみて下さいませ。

 

いやぁ・・・参ったなぁ・・・

 

今度はこのアルバムを聴いてみようか・・・あのアルバムはどうなるんだろう・・・

過去に聴きまくったアルバムを再び発掘して聴きまくりたくなる今日この頃です。