美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていこう
心に寄り添う書道家の
嶺野景風です
\ 毎週水、金、日の9時に更新中! /
今日は
⚪︎⚪︎を変えただけで文字は急激に変わる!
初めての書道を習い始めた時に
起こること
筆の使い方が
わからない!!
どのように筆を使ったら良いか
どんな角度で用紙に向かえば良いか
最初は全くわからないものです
だから正しく教わることは
とても大事です
最初さえ正しく教われば
あとはそれを続けていくだけなので
とても楽です
毛筆を使うのが初めてだと
力の加え方がわからず
線が細くなったり
逆に線が太くなり過ぎたりします
これは
筆圧
の問題
この筆圧は軸をしっかり立てて
書かないと感じられないものなので
軸を紙に対して
垂直に立てて書く
イメージを大切にします
(厳密には垂直ではないのですが今は割愛)
また持ち方も
とても重要です
大筆の場合は
特に鉛筆のように
一本掛けで持つ方が
多いのですが
軸をまっすぐに
固定するためには
2本掛けの方が安定します
こうやって
筆圧や筆の持ち方を
最初に教わると
小学生でも
力が入った線に変わります
書けた作品がこちら
寝ていた筆が
立つことができると
見違えるほど
線の質が変わりました
せっかく大きな筆を使っても
使い方を知らないと
全く意味がない
筆のどこまで深く入れるのか
筆の角度はどうなっているか
筆圧を習得すると
文字はこんなに変わります
正しく筆を持って
筆圧に気をつけて書いてみてくださいね
書道×言葉×色を通して、
美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていきましょう
どんな小さな一歩でも
昨日の自分より
今日の自分が変化していたら
楽しい!!
そう思ってくれる人が
喜んでいる方が1人でも
多くいると嬉しいなと思います
今は自分に
自信がなくても
色々な美しさに触れて
自分を変化させていけるんです
字と向き合い自分軸を確立したい
好きな言葉を自分に向けたい
色を通してコミュニケーションをよくしたい
など
書道×言葉×色に
興味があるあなたに
下記からLINE登録すると
書道教室のこと
omoigakiのこと
カラーメンタリングのことを学べる
3つの動画を
プレゼントしています
気になる動画の内容は
✅書道の基本点画はこれ!!
美文字になる最短方法
✅自分を大切にするために
毎日かける言葉とは?
✅好きな色でわかる
自分を知る方法
ぜひ
受け取ってくださいね
こちらをタップで登録できます
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
大好きなことを
していく毎日を大切に
keifu
instagram
嶺野景風/心に寄り添う書道家の手書き動画
嶺野景風keifu/心に寄り添う書道家の書作品
facebook
伊藤千映子(嶺野景風)
Twitter
https://twitter.com/chie77kei2
書を上達したいならこだわって欲しいこと
自分の書き方の癖を知る
子どもの時に書道が下手だったからって 大人になっても下手な訳じゃない!
小筆の線が同じ太さで引けない時は?
自分に合う筆の選び方
書道の白と黒が表す意味
美文字になると自信がつく
書道で集中力がつくのはどうしてか?
その書き方をしても上手になりません。
筆を立てるってどういうこと?
縦画でやってしまいがちな筆使い
草書を書くときに気をつけること
筆ペンの使い方は用途によって違うの知ってた?
筆ペンの使い方でマスターしたい2つのこと
筆ペンで美文字にするために気をつけるたった一つのこと
なぜ”彩りあふれる人生を”なのか
ご縁がつながって今の私がある話
こちらをタップで登録できます
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
オンライン書道教室 オンライン online
30代 40代 50代 女性 OL 働く大人
書道がしたい 書道教室探している
自宅で書道 厚真町 厚真町書道教室
大人 子ども 親子 学校帰り 仕事帰り
書 書作品 omoigaki omoi 想い 思い
書道が好き 書くのが好き 墨 筆 半紙
楷書 行書 草書 隷書 仮名 実用小字
漢字 ひらがな 平仮名 kanji hiragana
字が綺麗 字が綺麗になりたい 美文字
心のケア 自分軸 瞑想 落ち着き
カラーメンタリング コミュニケーション
心を癒す 疲れた心をリセット リラックス
元小学校教諭 元教師 かんころ編集部