美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていこう
只今札幌市席書大会1day対策講座の
受付募集しています!
興味ある方は下記画像をクリック![]()
※画像がクリックできない方は↓
心に寄り添う書道家の
嶺野景風です
\ 毎週水、金、日の9時に更新中! /
今日は
毛筆で書くときの美姿勢とは?
書道初心者の方には
必ず指導する
3つのことがあります
一つは道具の片付け方・扱い方
二つ目は筆の持ち方
三つ目は姿勢です
この二つ目と三つ目は
書く動きに連動しています
筆の持ち方は
二本がけを推奨しています
その記事はこちら![]()
今回は
姿勢について
姿勢は筆を動かすために
とても大切です
いくつかポイントが
あります
1、机の高さにおへそがある
机の上で腕が動かしやくするためには
おへその位置が大事です。
おへその位置が
机の高さより下がってしまうと
肘を机の上に立てたり
肘が机にぶつかってしまうので
腕が動かしにくくなります
机の高さと
おへその位置が同じになるように
高さを調整しましょう
2、背筋は伸ばす
1とも関係があるのですが、
机から後ろに椅子が
下がりすぎてしまうと
前屈みになってしまいます
また机に近すぎると
腕が動きづらいです
机とおへその位置に
握り拳一つ分くらい
空間を開けると
背筋がまっすぐ伸びやすく
その姿勢で書くことが
美文字への一歩です
文字は遠くから見た方が
バランスも取りやすい
そのため背筋をまっすぐ伸ばして
書きましょう
3、脇には握り拳1こ分の空間
リラックスした状態で
呼吸をすると肩がストンと
落ちた姿勢になります
そのリラックスした状態で
脇に握り拳1個分くらいの
空間が取れるように
腕を軽く上げます
腕が閉まりすぎると
肩が窮屈で
腕が動きづらいですし、
腕を高く上げすぎると
肩に力が入るので
腕が疲れてしまいます
リラックスしながらも
脇に空間があるかを
意識してみてください
ここまで3つのポイントを
書きましたが
これに共通しているのが
肘を動かしやすくするため
ということです
半紙サイズの毛筆は
肩を支点に
肘を横に動かしたり
縦に動かしたりして
書きます
そのために
肘が動きやすい空間を
作るのです
これをしただけで
伸び伸びと書けるようになった
生徒さんもいます
肘を動かしやすくするために
美姿勢に気をつけて書いてくださいね![]()
書道×言葉×色を通して、
美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていきましょう
どんな小さな一歩でも
昨日の自分より
今日の自分が変化していたら
楽しい!!
そう思ってくれる人が
喜んでいる方が1人でも
多くいると嬉しいなと思います
今は自分に
自信がなくても
色々な美しさに触れて
自分を変化させていけるんです
字と向き合い自分軸を確立したい
好きな言葉を自分に向けたい
色を通してコミュニケーションをよくしたい
など
書道×言葉×色に
興味があるあなたに
下記からLINE登録すると
書道教室のこと
omoigakiのこと
カラーメンタリングのことを学べる
3つの動画を
プレゼントしています![]()
気になる動画の内容は
✅書道の基本点画はこれ!!
美文字になる最短方法
✅自分を大切にするために
毎日かける言葉とは?
✅好きな色でわかる
自分を知る方法
ぜひ
受け取ってくださいね![]()
こちらをタップで登録できます![]()
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
大好きなことを
していく毎日を大切に![]()
keifu
instagram![]()
嶺野景風/心に寄り添う書道家の手書き動画
嶺野景風keifu/心に寄り添う書道家の書作品
facebook![]()
伊藤千映子(嶺野景風)
Twitter![]()
https://twitter.com/chie77kei2
書を上達したいならこだわって欲しいこと
自分の書き方の癖を知る
子どもの時に書道が下手だったからって 大人になっても下手な訳じゃない!
小筆の線が同じ太さで引けない時は?
自分に合う筆の選び方
書道の白と黒が表す意味
美文字になると自信がつく
書道で集中力がつくのはどうしてか?
その書き方をしても上手になりません。
筆を立てるってどういうこと?
縦画でやってしまいがちな筆使い
草書を書くときに気をつけること
筆ペンの使い方は用途によって違うの知ってた?
筆ペンの使い方でマスターしたい2つのこと
筆ペンで美文字にするために気をつけるたった一つのこと
なぜ”彩りあふれる人生を”なのか
ご縁がつながって今の私がある話
こちらをタップで登録できます![]()
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
オンライン書道教室 オンライン online
30代 40代 50代 女性 OL 働く大人
書道がしたい 書道教室探している
自宅で書道 厚真町 厚真町書道教室
大人 子ども 親子 学校帰り 仕事帰り
書 書作品 omoigaki omoi 想い 思い
書道が好き 書くのが好き 墨 筆 半紙
楷書 行書 草書 隷書 仮名 実用小字
漢字 ひらがな 平仮名 kanji hiragana
字が綺麗 字が綺麗になりたい 美文字
心のケア 自分軸 瞑想 落ち着き
カラーメンタリング コミュニケーション
心を癒す 疲れた心をリセット リラックス
元小学校教諭 元教師 かんころ編集部






