てつまあるの(そろそろブレイク!?なわけない)「地味な50代自己満」ブログ日記

てつまあるの(そろそろブレイク!?なわけない)「地味な50代自己満」ブログ日記

40代でフルマラソンサブスリー、100kmマラソン9時間台達成の「てつまある」が50代で自己満ブログ日記挑戦。
仕事、食事、ジョギング、畑作業、軽登山、自作脳トレ、薬・健康(オタク?)ネタを、時に適当に、時にマジメに楽しみながら書きたいと思います。

ご無沙汰しております。

 

雨のため、インドアを楽しもうということで、

てつまあるブログ、久々のアップになりました。

 

気が向いたときに書くという意味では、

サボっておりません。

 

山歩きは、行きたいときに行く。

体力維持のランニング、筋トレも、

自分なりに適当にしています。

 

画像は、最近のものです。

朝ランニング。朝散歩。

早起きすると、朝焼けが楽しめることも。

 

 

最近のマイブームですが、

ハーブなどのプランター栽培や、

実験的なことを含め、

細々と楽しんでおります。

生ごみ処理中(EM菌)

卵の殻、活用できないだろうか・・

 

 

写真メイン、コメント少なめでアップしています。

美味しいものも、いろいろお手伝いしながら

楽しんでおります。

梅仕事のお手伝い。いい香り

梅コーラ作り

お弁当。

おうちでランチ(発酵、低温調理等)

 

妻がいつもおいしいものを作ってくれます。

ありがとう。

 

以下の写真、??なものが多いかもしれません。

あまり普通にされていないことも、

どうだろうかと思ってやってみて、

よく失敗しますが、

それも楽しんでおります。

自己満ブログですが、楽しんで

ご覧いたけたら、うれしいです。

 

菌ちゃんと私で無駄なくキャベツをいただく。

ストロベリーミントとタイムタボール増殖中

ローズマリー茎伏せ中

ボカシ作り

炭火焼をしながら、

切った竹で、簡易かっぽ酒を楽しむ。

バケツコンポスト。

剪定したハーブを入れると、結構いい香り。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

 

 

今回は、最近の朝活について書きます。

 

今、気になっているのが、体脂肪増加。

昨年は体脂肪率12.5%前後を推移していましたが、

年末年始あたりから、

体脂肪率が13.9%まで上がり、BMIも22越え。

美味しいものをいただくことが多くて

いつも感謝ですが、

ちょっと食べすぎ飲みすぎました。

 

周囲からは、

「ちょっと顔が丸くなった気がするけど、

50歳でその体型、ちょうどいいよ」

と言われますが、

Sサイズのズボンが苦しくなるのはくやしい。

 

歳をとって代謝が落ちてきたのでしょうか。

「男性につきやすいが、運動で簡単に取れやすい」

とされているはずの、お腹周りの内臓脂肪が

取れづらくなってきた気がします。

 

改善する余地はまだあると思うので、

「楽しみながら、体脂肪を

自分でコントロールできる」

ようになりたい。

 

せっかく、

だんだん暖かくなってきて、

日も長くなってきたので、

 

朝の時間を有効活用して、

効率よく体脂肪を減らそう!

 

ということで、

浮かんだ思考を一旦書き出して、

頭の中の整理をしてみました。

 

【体脂肪を減らすと、こんなにいいことがある】

・体が軽くなる。

・若く見える。

・ズボンをはく際、ウェストが楽になる。

・内臓脂肪は炎症の元なので、花粉症対策など、

体内炎症を減らすことができる。

 

【どうやって体脂肪を減らすか】

ミトコンドリアによいことを増やし、

悪いことを減らすことで、

脂肪燃焼しやすい体(脂肪燃焼モード)にする

 

【ミトコンドリアによいこと】

・空腹、持久的な運動、一時的な寒冷・・

 

【ミトコンドリアに悪いこと】

・過食、悪いストレス、不自然な化学物質・・

 

普段、ゆっくり走ったり、山歩きするときは、

そんなに食べなくても平気なので、

わりと脂肪燃焼モードなのかなと自分で思うのですが、

食べ過ぎ飲みすぎはミトコンドリアによくないので、

そこは、改善の余地があると思いました。

 

【その他、思いついたこと】

・有酸素運動のし過ぎに気をつける

・有酸素運動の際、発生する活性酸素対策(→抗酸化の食事)

・ビタミン、ミネラル、タンパク質について学ぶ

・肝臓、腸内環境に優しいことを心がける

・時々、16時間断食でオートファジー

・低血糖(肝臓の負担大)に注意

・時にMCTオイルを活用

・質のよい糖質を選択し、適量摂取

・悪い油や添加物、超加工食品などをできるだけ避ける

・食品表示や添加物についてさらに学ぶ

・抗炎症の脂(サバ缶、刺身等)を積極的に摂る

・部屋からお酒をなくすなど、誘惑を減らす環境へ

・夜は、部屋を暗くして、ゆったり過ごし、自然に眠る

・水分はこまめに摂る

 

今まで私なりに試してきて、

これはできるな、合っているかもな

と思ったことを書きならべました。

(皆、体質・環境が異なるので、

万人にとっての正解はなく、

人によっては合わない内容も含むと思います。)

 

完璧にしようとすれば、

かえってストレスになりそうなので、

時々思い出して、反省し、

できる範囲で修正していきます。

 

では、ここから実践編

 

【運動】

どんな運動でもよいと思うのですが、

私は、走ることが好きで、

強度を自由に変えられるし、

すきま時間にやろうと思えば、

いつでも一人でもできるので、

続けるなら

 

朝の運動は、ランニング

が一番自分に合っているかな。

 

また、スクワットやランジを

隙間時間にするくせをつけることで、

プチ断食時の筋肉減少を防ぐことが

できるかなと考えています。

 

3月9日 起伏コース10km

緑色は標高、水色のラインが走る速さをあらわします。

最後は、ペースアップしてきついけど、爽快。

 

3月11日 起伏コース30分

走っていると体が温まって調子がよくなるので、

今回も最後にペースアップ。

 

3月12日 大分→別府プチマラニック

(別府温泉で朝風呂に入ってきま~す)

大分市を出発。最小限の荷物を背負って

シーサイドをのんびり走り、

別府温泉に入って、列車で帰るという

朝のおじさんの娯楽。

 

3月14日 読書散歩

寒すぎて、走る気がしませんでしたが、

お日様には当たろうと思い、

暖かい格好をして、散歩。

オーディオブックで読書ができて、

これもいい朝活。

(ランニングウォッチ操作ミスのため

記録は参考程度)

 

3月15日 起伏コース30分

少しずつペースを上げてみました。

普段は30分くらいで切り上げるのが、

ちょうどいいのかなと考えています。

 

朝活ランニングでは、時に、美しい

朝焼けの空を楽しむことができます。

 

3月16日 激坂ラン(高低差275m往復)

いろいろなコースを、時にハァハァいいながら、

変化をつけて走るのが楽しいし、飽きない。

 

朝活でトレランが楽しめる環境に感謝。

 

約1週間のランニング朝活を

ふりかえってみました。

 

運動自体では脂肪は簡単に減りませんが、

食事、運動、睡眠などの知識を学びながら、

習慣化のため工夫して楽しく実行していけば、

そのうちに、効果が見えてくるでしょう。

 

今回、「体脂肪を減らす」ことに焦点を当てていますが、

朝ランニングは、私にとって、

「様々な疾病の予防」という観点からもよさそうです。

ちゃんと計算していなくて、ざっくりですが、

1回のランニングが30~60分なので、

週4回くらいすれば、

「中高強度身体活動(MVPA)」の目安として週150分は、

ランニングや速歩だけでクリアできそうです。

 

【食事】

代謝をよくするためには、

有益なものを摂取して、

有害なものを避けるため、

食事も重要だと考えています。

 

最近のお気に入りは、野菜スープ。

シンプルな味付けだけど、美味しい。

具だくさんで、食物繊維、ビタミン、

ミネラル、ファイトケミカルなど、

栄養たっぷりに見えませんか?

10割そばやオートミールにも合うので、

よく一緒にいただいています。

 

いつも、美味しくて体が喜ぶものを

作ってくれる妻に感謝です。

ここでも、名脇役わさび醤油登場。

ブロッコリースプラウトは、

最近、お部屋で栽培するようになりました。


詳細は、前回のブログ記事を

ご覧ください。


 

これだけできるとうれしい。

 

【番外編】

朝活ランニングは、朝の時間を工夫して

1時間ほど確保すればよいので、

その他の余暇の時間を削らなくてすみます。

 

その中で、今回はじめてやってみたことを

最後に一つだけ挙げます。

 

ローズマリー軟膏作り。

詳細を書くと長くなるので

完成の写真だけ。

 

 

今回はお試しで少量作りましたが、

実家のローズマリーが大きくなってきたので

葉を収穫して、

軟膏の材料となるローズマリーチンキを

多めに作ることにしました。

よい香りに癒されます。

 

※画像左下はローズマリーとは関係ありません。

市販の赤ワインです。

 

では、このへんで。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

おはようございます。

 

前回のブログは、奄美大島旅行のことだったので、

もう、3~4週間ほど経ってしまいました。

 

「ブログ更新、楽しみにしていますよ」といわれ、

最近、更新サボッっていることに気付きます。

 

相変わらず、「マイペースてつまある」ですが、

元気です。

 

では、休日を中心に、

最近の楽しかったこと、気を付けていること、

プチ挑戦したことなど、思ったことを3つだけ書きます。

 

①名脇役、山わさびづくり

 

最近、食卓にほぼ毎回登場する名脇役がいます。

 

 

山わさびの醤油漬けに

てつまある、ドハマリする。

 

きっかけはといいますと、

それまでは、チューブわさびを使っていたのですが、

できる範囲で添加物フリーで

食べてみたいという好奇心から、

一昨年の秋に北海道から山わさびを、

取り寄せました。

 

その中から、一部だけ切り取って、

芽が出たものを、土に植えました。

それから1年半。

 

こんなに大きくなりました。

 

フードプロセッサにかけて、

醤油に漬けたら、

美味しい~

 

 

でも、毎回食べていたら、

すぐに足りなくなるよ。

 

ということで、増産することにしました。

 

今回も、一部を切って、水につけました。

image

すぐに芽が出て、

 

観葉としても好きですが、
 

今回、開墾がんばって、

 

あなたのおうちができました。

気に入ってくれるかな。

スクスク育ちますように。

 

 

②お部屋でできるスーパーフード

(ブロッコリースプラウト)

 

最近、野菜も高くなりましたね。

だからこそ、低コストで体によいものを

お部屋で害虫など気にせず、

手軽に安定して作りたい。

 

いろいろ考えた結果、

ブロッコリースプラウトが

現状の自分にとって最適ではないかと思い、

はじめてみました。

 

ブロッコリースプラウトを

3日に1回を目安に摂取することで、

体内の抗酸化作用が期待できます。

 

詳細は書きませんが、ポイントを1行にまとめると、

グルコラファニン→(ミロシナーゼが酵素として働き)→スルフォラファン

 

普段から、ブロッコリー、生キャベツを

好んでいただいていますが、

ブロッコリースプラウトも組み合わせれば、

安定して、よい栄養素を摂取できます。

 

それにしても、ブロッコリー、キャベツをはじめ、

山わさび、ケール、ルッコラ、菜の花・・と、

アブラナ科植物が大好きなんだなと

今回、気付きました。

 

普段から有酸素運動をするので、ベリー類も含め、

いろいろな抗酸化対策を取り入れることは、

大事なことだと考えています。

 

 

では、さっそく作ってみよう~

まずは、無難に作れるキットを取り寄せ、

お部屋で栽培体験をしてみました。

 

いたまないように、温度を気にしつつ、

水の交換がちょっと大変ですが、

そのたびに、ワクワクします。

だいぶ、のびてきました。

まあ、合格点としましょう。

 

ありがたいお野菜が、ひとつ、増えました。

 

食べるポイントは、

生でよく噛んで、細胞を壊すことで、

より酵素反応が進みやすくなると

考えています。

 

ありがたく、よく噛んで、

よく味わっていただきます。

 

 

今回、キットを用いて

王道?の安定した作り方を学ぶことができました。

 

それと並行して、次のステップは応用です。

自分なりに、楽しみながら、

他の方法で試しています。

 

うまくできるかな~

 

 

③適度に運動して、美味しく食べて幸せ。

 

だんだん、春らしくなってきましたね。

 

梅の花を見に行ったり、

 

シーサイドウォーキングのイベントに参加したり、

時々、きつい運動で負荷をかけることもありますが、

できるだけ自然の中で楽しく、

運動したいと思っています。

 

この時期、特に屋外ですと、

花粉の影響が気になるところです。

 

昔は、花粉症にかかっていましたが、

数年前に食事内容を見直してから

気になるほどの症状はなくなりました。

たまにくしゃみをしたときに、

これ、もしかして花粉?と思う程度です。

 

花粉対策で気をつけていることがもう一つあります。

冬の間、日光に当たる機会が減るので、

ビタミンDのサプリを補助的に使っています。

 

詳細は省きますが、

感染症やアレルギーなど、免疫の調整に

非常に重要なビタミンD、

日本人は不足しがちといわれています。

症状が出たら薬で抑える方が多いですが、

予防の視点で、普段の生活の中で、

ビタミンD不足を疑って、対策してみるのも

よいのではないかと思っています。

 

免疫の仕組みは、学ぼうとすると複雑で難しいですが、

ありがたいことに、科学的によいとされている情報を

入手しやすくなっています。

自分なりに考えて、解釈して、

試すことの重要さを感じます。

 

さて、話が変わって、

先日は、畑仕事のお手伝い。

 

穏やかな天気。
でも、風が冷たい。

コンポスト堆肥をまく準備。

(動くとすぐ体が熱くなるので、

薄手の半袖シャツ1枚)

 

石灰をまいて、

 

機械で耕して終了。

 

今年も、新鮮で美味しいお野菜が

いただけますように。

 

まだまだ不慣れですが、

日頃、会社でルーチンの仕事をしている

てつまあるにとっては、

よい体験になります。感謝です。

 

 

妻の日々の料理も感謝です。

とれたての椎茸や野菜を

美味しく調理してくれます。

 

こちらは、お弁当。

冷えたままでも美味しい。

かくし味はヒミツ。
 

これに、お魚と鶏肉と卵でバランスを

とっています。

 

魚といえば、イワシ缶、サバ缶、カツオのたたきを

よく食べますが、

他に、最近、意識して摂っているのが鮭です。

美味しいだけではなく、

DHA、EPA、タンパク質、

ビタミン類、アスタキサンチン・・

とても栄養的に優秀な

食べ物だと思っています。

 

ちなみに、最近、意識して減らしているのが酒です。

アルコールは少量なら心を緩ませてくれますが、

思いつく害を3つ即答しなさいと言われたら、

私なりの答えは、

「睡眠の質が下がる」

「肝臓に負担がかかって、痩せづらくなる」

「筋トレの効果がなくなる」

 

 

長くなってしまいましたので、最後に番外編。

 

休日の午前中、散歩しながら、
たまには外で食べるのもどう?
ということで立ち寄りました。
 

妻のスパイスカレーもすごく美味しいけど、

さすが専門のお店だなあ。

一口一口が、またいつもと違って、ワクワクします。

感動体験できる外食っていいね~

 

では、今回は、ここまでにしたいと思います。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

 

 

奄美大島の旅を楽しんでまいりました。

 

飛行機からタイムラプス

 

緋寒桜

 

あつあつ出来たての黒糖。

現地で旬なものをありがたくいただき、

貴重な体験ができました。

 

とれたてのマグロのお刺身

 

やさしくて美味しい味付け
 
長寿の島の食事が気になります。
奄美の食の本を買いました。
参考にして、日常に取り入れたいと思います。
 

郷土料理の鶏飯(けいはん)

 

山羊島ホテル連泊。

サウナ三昧したり

島ランニングを楽しんだり

 

早朝の旅ラン。

2月でも暖かいので、半袖半パンです。

 

展望所までの坂は、それなりに傾斜があってキツイ

 

虹が出ていてラッキー
お世話になりました。

 

最終日は、マングローブでのんびりカヌー

 

はじめてのカヌー体験でしたが、ちょっと慣れてくると、

「もっとゆったり浮かんでいたい~」

とても楽しめましたよ。

 

リフレッシュ楽園生活。

また、お休みが取れたら行きたいです。

 

お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

約半月ぶりの更新になりました。

 

1月後半の楽しかったこと、正月太り対策のことを

大きく、3つだけにしぼって書こうと思います。

 

①味噌作り、こんにゃく作り

②畑作業(梅の木の剪定、山わさび収穫、加工)

③正月太り対策(夕食抜きの16時間断食にチャレンジ)

 

寒い日が続きますね。

今朝、ブログを書きながら、気温チェック。

外気温マイナス6度、部屋の気温4度。

 

エアコン故障のため、

暖房器具は遠赤ヒーターと充電式のあんかのみですが、

お布団と服、そして、温かいお風呂もあるので、

なんとかしのげでいます。

 

九州でもこんな感じですということで、

まずはタイムラプス

 

 

強い寒波の間は、

道路凍結や雪で、車通勤が心配。

それに、一日中、寒さを気にするよりも、

少しは緩む時間も必要かと思い、

大寒波のタイミングに合わせて、

ホテル連泊を楽しむことにしました。

 

ゆったりと温泉に入ったり、

美味しい食事を楽しんだり。

 

ホテルの部屋から、タイムラプス。

 

この日はマイナス10度近くまで下がりました。

ビールがよく冷えます。

前置きが長くなりました。

 

 

①味噌作り、こんにゃく作り

 

休日は、味噌作り、こんにゃく作りの

お手伝いに行きました。

初めての体験です。

 

画像中心にお見せします。

 

 

美味しいお味噌ができますように。

 

次は、こんにゃくづくり

 

出来たてをいただけるなんてうれしい。

 

こんにゃく作り番外編。

てつまあるおじさん50歳。

今日は1日「おかみさん」と呼んでください。

恰好はバッチリ。

 

ですが・・

時々、こんなことをやらかします。

 

 

②畑作業(梅の木の剪定、山わさび収穫、加工)

 

畑作業のお手伝い。

まずは、現場近くまでプチマラニック10km。

のぼり坂ラストスパートでスッキリ

ほどよい運動になりました。

 

 

そのあと、お昼をちょっとだけ。

ふきのとう天ぷら。今年初です。

 

美味しい梅ができますように。

 

少し寒いけど、空はきれいです。

 
梅の木の剪定のあとは、
畑で九州産山わさびの初収穫。

こんなに大きくなるとは思いませんでした。

 

フードプロセッサーで処理して

醤油漬けにしました。

ワサビの香りが強くて、

涙が止まらない。

 

早速いただきました。

いろいろな料理に合いそうね。

 

 

③正月太り対策(夕食抜きの16時間断食にチャレンジ)

 

普段、美味しいものをたくさんいただいて

本当に感謝。幸せですが、

食欲旺盛で、ついつい食べすぎてしまいます。

やはり体重増加が気になります。

 

もう50歳。だんだん代謝は落ちてきます。

今までの食べ方を改めなければ。

 

そこで、今回、夕食抜きの16時間断食を

試してみようと思いました。

 

過去に、朝食抜きの16時間断食はよく行っていて、

空腹感をやりすごすのは、

そんなに抵抗ないのですが、

 

●体内時計リセット等、

朝食のメリットを失いたくない。

 

●夕食はお酒もセットで飲んでしまうので、

睡眠や腸内細菌に悪影響。

 

以上から、夕食抜きの16時間断食に

チャレンジしてみました。

 

始めたばかりですが、

ちょっとやってみると、

お金の節約だけでなく、

自分の好きなことをする時間が増えて、

体重も、徐々に減少傾向。

 

しばらく続けてみたいと思います。

 

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

マイペース自己満ブログ、

1週間ぶりの更新になります。

 

前回、正月太りになったことを書きました。

以下にリンクを貼っています。
『年末年始の間』年明けから通常の生活に戻りました。いつものように、タイムラプス撮影。 水曜から土曜の4日間、仕事を無事に終え、今日から2日間お休み。 相変わらずマイペースです…リンクameblo.jp

 

主な要因はなんだろうか・・

①食べすぎ飲みすぎ

(特に夜)

②寒さによる運動不足

(朝のランニングが寒さでおっくうに)

 

だと思いました。

 

 

でも、さすがに、

このままズルズルいってはいけない。

 

寒い時期でも無理なく、

運動する方法を自分なり考え、試してみました。

 

以下のルールを設定してみました。

・夜になったら、食べすぎない。

・運動できそうなタイミングを天気予報でチェックする。

・運動後の楽しみをセットで考える。

 

妻にも協力してもらいました。

 

先ほどリンクしたブログには、

1月1日 標高差約500mの山走り(歩き)往復。
1月3日 約10kmのプチマラニック(マラソン+ピクニック)

を書きました。

 

以下は、その後の運動記録(プラスアルファ)です。

 

1月5日 早朝坂ランニング(約4.3km)

(標高差:約300m (950m-646m))

気温が11度。この時期の朝にしては高めだったため、走るチャンス。

仕事前で時間があまりないので、坂道で負荷をかけました。

 

冬でも快適に走れるタイミングがある。

時間がないときは、負荷を上げればよい。

走った後は、気持ちの良い朝風呂。ありがたい。

 

 

1月8日 姫島村内レンタサイクルでぐるり2時間

&真玉海岸ドライブ

姫島村は、大分県の北東部にある島です。

 

大分市から90kmほどあって、

なかなか行く機会がなかったのですが、

 

翌日も休みだし、ドライブを楽しみながら、

島内は自転車でのんびり回るのもいいね~

運動にもなるし。

帰りは時間があったら、

夕日の真玉海岸にも行こうかな・・

あ、お昼はお魚食べよう・・

などと話しながら

 

いいね~~

いいね~~

 

ということで、妻と2人で楽しむ島旅決定!

 

道は、車のナビにおまかせして、

ドライブしながら、おしゃべりしていたら、

いつの間にか、フェリー乗り場に着きました。

 

風対策をして、ワクワクしながら、乗船。

フェリー内でタイムラプス

 

レンタサイクルは2時間以内なら200円でした。

久々のチャリこぎ。

海がキレイ。風が気持ちいい。

 

前半の数キロは、のぼり坂が続く場面があり、

きつい箇所は、自転車から降りて歩きました。

「この坂、どこまで続くの~」

妻も、ヒーヒーいいながら、

頑張ってついてきてくれました。

 

その後は下り坂で楽々。

後半は海沿いの道で平坦でした。

おすすめスポットを次々と寄り道。

 

ここは、名所というわけではないのですが、

島で突然の出逢い。

ねこちゃんたち。

実は、ここでのんびり長居してしまい、

あとが過密スケジュールに。

ま、それもいいか。

 

後半の海沿いの道は平坦なので、

距離を考えれば2時間以内は楽勝と思っていましたが、

向かい風に苦戦。

遅れれば、追加料金(100円×2人分)

さらに遅れれば、帰りのフェリー予定時刻も危うくなる・・

真玉海岸の夕日が遠のく・・

 

島内のんびり観光が

チャリこぎレースと化し、

「ツール・ド・ヒメシマだ~」

妻も笑うしかない様子でしたが、

なんとか、ついてきてくれて、

ギリギリ2時間の関門を突破しました。

いい運動になったそうです。

 

急いで買い物をして、フェリー乗り場へ。

よっしゃ~間に合った~と思ったら、

新たなハプニング発生

 

財布落とした~~

え~~

 

買い物したばかりだから、

きっとそのへんにあるよ。

 

もしかして、あれじゃない?

走っていくと、

道端に落としていました。

事なきを得ました。

よかった~

 

記憶に残る島旅になりました。

 

 

帰りは、ドライブで、真玉海岸方面へ寄り道

なんとか夕日に間に合いました。

大分県は、九州の東側に位置しているので、

個人的に美しい夕日を見る機会が少ないです。

 

事前に潮や日の入りを調べていたわけではなく、

下見程度のつもりだったのですが、

撮影に来ている人、結構いるね~

運よく美しい景色を楽しむことができました。

 

次は運だけではなく、

良いタイミングを事前に調べて、

また絶景を見に行こうと思います。

 

さて、大分市内に帰ろう。

ここで、欲張りてつまある。

 

途中、別府の夜景とお月様を見たいと言い出します。

願いが叶いました。

妻へ。帰りの寄り道運転ありがとう。

 

 

1月9日 みかん収穫前の10kmプチマラニック

 

前日のチャリこぎの影響はなく、

朝から走ります。

妻の実家でみかんの収穫のため、

普段なら一緒に車で行くところを、

私ひとり走って、現地集合にしました。

距離は10km程度で、

大好きな上り坂もあるので、

2023年、

「てつまあるランニングコース100選」

に登録しました。

(100選は言い過ぎか・・)

 

image

 
木に登って収穫楽しい。
 
ついでに最後のカボスも残っていたので収穫。
ランニングのご褒美はカボス汁焼酎に決定!
 

山わさび(=西洋わさび、ホースラディッシュ)を初収穫。

主に北海道など寒い地域でできるイメージが強いです。

 

九州なので、夏の暑さに耐えられるかなと心配でしたが、

 

2021年秋(1年3か月前)に、ダメもとで、

試しに植えてみました。

 

今回、元気に育って、初収穫できて嬉しい。

すりおろして醤油につけたら美味しい。

 

おお、ツーンときた~

アリルイソチオシアネートきた~

これがいつも食べられるなんて嬉しいね~

 

 

1月12日 大分→別府シーサイドジョグ11km

 

午後から仕事がお休みでした。
帰宅→昼食→昼寝→好きなことをする→晩酌

パターン

今回は、「好きなこと」=ランニング

にしてみました。

 

しかし、誘惑に負けそうになります。

美味しい昼食を食べて、

気持ちよく昼寝。暖かい布団の中で、

「今から寒い外で走るなんてダル~」

という思考になるのですが、

 

「今走らないと、3日走らないことになるよ。次はいつ走る?」

「とにかく着替えて、靴を履いて5分だけでいい。外に出よう」

と思ったタイミングで起き上がり、

その勢いで別府まで走ってきました。

 

「走るスイッチ」をオンに切り替えるまでが大変ですが、
そこからは、すんなりといくことが多い気がします。
 
 

1月15日 大分→別府シーサイドプチマラニック11km

~ランニング、朝風呂、散策、食事を楽しむ~

 

3日前と同様、大分市内→別府までの

シーサイドランニングコースですが、

前回は、午後の時間帯だったので、

排気ガスが気になりました。

 

今回は、お休みなので朝ランニング。

楽しみの要素を盛り込んでみました。

 

走る前、そして走りながら

楽しいことを考えます。

 

着替えと小銭の入った最小限の荷物を背負って、

マラニック(マラソン+ピクニック)スタート

 

ゆっくり走って、途中寄り道して景色を楽しんで、

走った後は朝風呂。

そのあと、妻が車で別府に迎えに来てくれるので、

別府市内のドライブ、散策、グルメという

パターンかな。

 

別府は近いから、普段ありがたみを感じにくいけど、

景色がいいし、温泉がたくさんあって、

美味しいものもあって、

遠方からたくさんの方が

観光に訪れる所なのだから、

いいところに住んでいてありがたいよね~

 

今は、楽しみながら、自分の脚で

走って行けるんだから、

普段からちゃんと鍛えておけば、

その分、長く楽しむことができるね~

 

などといろいろな思考が浮かびます。

 

 

別府駅まで約12kmのシーサイドコース

海、山、空を眺めながら走ります。

個人的には、結構、雲を見るのが好きです。

 

 

別府駅到着。
 

朝風呂。温泉選び放題。

 

その後、妻と合流して、ドライブ。

展望所で、湯けむりと雲タイムラプス。
 

お昼は大好物のスパイスカレー
ご飯大盛+おかわり。
よく食べるんです。
美味しいものをしっかりいただきながら、
体脂肪維持するには、やっぱり動くしかないね。
 
 
約10日間の運動をふりかえってみました。
長文になりましたが、
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
 

 

年明けから通常の生活に戻りました。

いつものように、タイムラプス撮影。

 

水曜から土曜の4日間、

仕事を無事に終え、

今日から2日間お休み。

 

相変わらずマイペースですが、

ちょっと時間に余裕ができたので、

今年初めてのブログ更新です。

 

年末年始の間に楽しんだこと、

心に残ったことを5つほど書こうと思います。

 

まずは画像から。

昨年、枕崎に行ったことを思い出しながら、

カツオを削ります。

 

直接、ごはんや豆腐にふりかけたり、

出汁をとったり。

ふわ~と、カツオのいい香り~

ごはんがすすみます。

 

いつもの食事も美味しいですが、
年末年始はやはり特別。

 

 

普段はお魚が多いのですが、

たまには、牛肉もいいね。

 

年末年始もよく食べ、よく呑みました。

 

あとで、体をしぼる話を書こうと思いますが、

おそるおそる体重計に乗ると、

やっぱり・・とんでもないことに。

 

よく食べて、運動量が少なければ、

ちゃんとエネルギーを蓄えてくれる。

体の正常な働きだ。

素晴らしいなと実感できました。

 

よいものを美味しく食べて太ったのだから、

ま、いいか。

これから、しぼればいい。

 

早起きして、初日の出スポットへ。

 

この場所は、人気スポットのひとつで、

人がたくさん集まります。

 

個人的には、日の出もよいですが、

日の出前の朝焼けや雲が好きなので、

一足早く到着。

 

寒さに耐えながら、日の出前のタイムラプス撮影。

 

日の出を見た後、せっかくなので、場所を移動して、

雪の山と雲タイムラプス

寒さなど気にせず。

美しいね~

 

さて、ここからは「体をしぼる」話

以前は、マラソンの記録更新のために、

ストイックにしぼっていましたが、

もう、50代。自分にもっと優しく。

でも、怠けすぎはよくない。

 

自律神経のバランスを考慮しながら、

楽しんで継続したいと思います。

 

積極的に体を動かそうと、

ランニングを楽しみます。

 

1月1日 標高差約500mの山走り(歩き)往復。

(緑色は標高、水色の線はペース)

 

1月3日 約10kmのプチマラニック(マラソン+ピクニック)

 

山道、坂道を、ゆっくりですが、

時に、ハァハァいいながら、

適当に歩いたり走ったりを楽しみます。

影で、撮影の様子が映っていますが・・
気持ちよさが伝わるかな。

 

 

さて、正月明けの食事内容。

妻に、やや軽めをリクエスト。

これも、シンプルで美味しい。

いつもありがとう。

七草がゆに草プラスアルファを

ちょっと乗せました。

 

プランターのクレソン

 

 

今年から、新しい調理アイテムが増えました。

楽しみです。

でーん

 

ウォーターオーブン
(左隣には、フードドライヤー)

また、美味しい食事をよろしくね。

 

 

 

美味しい食事。

楽しく運動。

 

とりとめもなく書きましたが、

このようなかんじで、

今年も元気に過ごそうと思います。

 

今回はここまでにしたいと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

こんばんは。

 

夜中に目が覚めてしまいました。

 

とはいっても、

夜はテレビをダラダラ見ることがなく、

(というより、テレビがない)

就寝時刻は早いので、

頭はスッキリしています。

 

悪く解釈すれば、中途覚醒で眠れない状態ですが、

てつまある的には、水分補給して、

好きなことをして(アクティブなことはNG)

眠くなったら、部屋を暗くして目を閉じて

「暖かい布団で眠れることはありがたいなぁ」

と思っていると、いつのまにか眠れたりするので、

あまり苦になりません。

 

そういえば、ブログ、最近さぼっていました。

とりあえず、思いついたことを、

サッと書いて、また寝ようと思います。

 

 

◎最近の冬の夜の過ごしかた。

夜は、仕事から帰ってきて、

ゆったりと過ごすようにしているので、

 

あたたかいお風呂に入って、

あたたかいものを、おいしく食べて、呑んで、

あたたかいお布団で、部屋を暗くして眠る。

 

特別なことはしていませんが、

これが気持ちいい。

 

 

◎妻と過ごす日の食事、一人の日の食事

 

最近、妻が作ってくれた料理です。

ベスト3

 

夕食のおかず。いつも楽しみでまっすぐ帰宅。
 

朝食。おかわりしたいけど、

車通勤で眠くなってはいけない・・我慢・・

 

さらにベスト10(+α)続きます。

 

お魚大好き

 

手作りこんにゃく初挑戦(妻)

 

歯ごたえがよくて、箸がとまりません。

 

 

ごはんがすすむ・・

お酒がすすむ・・

 

 

洋食も美味しい

スパイシー大好き

 

お酒がすすむ・・

 

ベスト10(+α)でした。
 

美味しすぎて、たくさん食べてしまいます。

いつもありがとう。

 

 

ひとりで過ごす日の食事は、

カロリー調整。

体に優しいもの+晩酌

最近は寒いので、お鍋が多いです。

 

健康な食生活のためのシンプルなルールを

作って、心がけています。

ひとつあげると、

「まごはやさしい」

 

ご存じの方、多いかと思いますが、

ざっくり書きますと、

 

ま:豆類

ご:ごま、ナッツなど

わ:わかめなど、海藻類

や:野菜

さ:魚

し:しいたけなどキノコ類

い:イモ類

 

面倒くさがり屋で器用でもない

50歳のてつまあるおっさんですが、

ひとりのときは「まごはやさしい」を意識しつつ、

時短で食事を楽しめるように工夫しています。

 

詳しいことは、ネット検索すれば情報は

たくさんあるので、ありがたいことです。

 

それらを自分なりに解釈して、

できる範囲で実行していることを

ブログにアップしているだけです。

たまたまご訪問された方、

自己満ブログ

お読みいただきありがとうございます。

 

さて、スープの作り方に話をうつします。

実は妻に「根菜類など具がたくさん入った

スープの作り置きを作ってほしい」

とリクエストして、

あらかじめ多めに用意してくれます。

親鳥は余計な脂を丁寧に取り除いてくれるので、

脂っぽくなく、だしがよく出て美味しいです。

 

美味しさの秘密は、

妻がいつかアップしてくれることに期待しましょう。

いつも本当に感謝です。

 

ここから先は、ひとりで簡単にできます。

作り置きスープを食べたい分だけ

小さい鍋にうつしかえて温めながら、

味噌をといたり、

舞茸スープを足したり、

(舞茸スープは、スロークッカーで

作り置きをしたもの。ひとりでも簡単)

 

あとは好みで、常備しているもの、

例えば、サバ缶、薬味、唐辛子、

ゴマ、オートミールなど加えたりします。

 

バリエーションが豊富なので、

美味しくて飽きません。

 

余裕があるときは、

たまに、十割そばをゆでます。

 

これだけでは足りないな、と思ったら、

時々スーパーに行って、

納豆や豆腐の他、

お魚と野菜(とお酒)のコーナーで買い足します。

お総菜や、お菓子、冷凍食品コーナーは

興味がなく、ほぼ素通りです。

 

さて、明日のスープは何を入れようかな・・

と考えるのも楽しいです。

 

 

◎最近の楽しみ

冬に楽しめることといえば、雪山歩き。

寒波が来ると、多くの方は嫌だと思うのでしょうが、

雪山歩きの楽しみができます。

 

山の天気チェックと防寒対策は

しっかりと行ったうえで、

ストックやアイゼンがあれば、

むしろほかのシーズンよりも

歩きやすくて好きです。

 

あまりお休みが取れないので、

遠くには行けませんが、

 

ここは、ありがたいことに、

車で1時間もかからないので、

チャンスがあれば、結構行けます。

 

ルートがわかりやすくて、

訪れる人が少なく、

雪はしっかりあって楽しめる

お気に入りの場所です。

 

先週も行ってまいりました。

天気はいまひとつでしたが、

十分に楽しめました。

 

カラー写真です。

 

九州産えびのしっぽ

 


カリフラワー・・ではありません。あせびちゃん。

 

なんちゃって雪だるま
 
なんちゃって雪だるま2
 

 

今シーズンは何回楽しめるかな・・

 

 

◎最近の楽しみ part2

遊園地に遊びに行ってきました。

小さい頃に行って以来、久しぶりです。

 

「子供が行くところ」というイメージを

勝手に持っていましたが、

この歳になっても、

昔とはちがった楽しみ方ができました。

 

アヒルさん、かわいい。

 

 

景色がよくて、地獄蒸しも食べられて、

動物ともふれあえて、温泉もあって、いいね~

 

年間パスを購入しようか検討中です。

 

長文になりましたので、

今回はここまでにします。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

 

 

ふたご座流星群。

ピーク予想時刻は12月14日の午後10時ごろ。

 

もちろん、14日夜に流星を見たかったのですが、

曇り予報のため、諦めます。

 

ベストのタイミングではなくても

手軽にそれなりに楽しめたらいいのです。

 

1日早いですが、せっかく晴れているので、

仕事終了後(13日)、まっすぐ帰り、

軽く夕食をすませてから外へ。

防寒対策はバッチリ

 

車で出かければ30分~1時間で、

もっとよい星空観察の場所はありますが、

 

手軽に楽しみたいてつまある。

そこまでしなくても、

ここは街から少しはなれた

標高650mの高原地。

街灯など、明るい場所を避ければ、

星空を楽しむことはできます。

ありがたい。

 

1日早いので、流星の数は

少ないと思いますが、

お月様が出ないうちに、

まだ晴れているうちに、

ちょっとだけでも見れたらいいな・・

 

カメラは、いつも使っているものを三脚にセット

星の軌跡を撮りながら、

空を眺めます。

 

 

 

気長に、空を眺めていると

時々、ちらっと流星を見ることができました。

これで満足したので、

お部屋に戻って温かくして寝ます。

 

最後に、星撮影の写真です。

50代の素人おじさんでも

簡単に撮れますよ。

 

北極星周囲の星の軌跡。

 

カシオペア座がわかりやすいですね。

 

 

 

 

ご訪問いただき、ありがとうございます。

他に、優先すべきことがあり、

ひと段落つきましたので、久々の更新です。

 

書こうと思ったときに書くという

マイペースぶりですが、

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

ブログをサボっていた約2週間をふり返って、

余暇で印象に残ったことを

3つ程度にしぼって書きます。

 

①収穫したカボスしぼり

 

保存しておけば、

1年中、カボスを楽しめます。

いい香り

てつまある式プレミアムビール

 

 

②プチマラニック

休日に、ふつうなら車で行くところを、

マラニック(マラソン+ピクニック)で

10kmほど目的地まで走ってみる。

新鮮で、楽しい。

 

以前100km走っていた頃に比べたら、

お話にならないような距離ですが、

体にやさしく、ほどほどに・・

 

③食事

外食で美味しいものも食べたけど

 

おうちで妻が作ってくれた

美味しい食事で、

ゆったり過ごすのが幸せ。

いつもありがとう。

 

大好物のお魚をおいしく調理してくれました

最近は、きのこ類を意識して

とりたいな~と言ったら、

早速、温かい具だくさんのお味噌汁。

うれしい。

 

前置きが長くなりました。

 

さて、タイトルの

「最近ためしていること」

 

前回のブログでも少し載せましたが、

 『楽しかった休日221127(くじゅうと阿蘇の山散歩)』先週の前半は、南九州ドライブ&グルメで、美味しいものをたくさんいただいてきました。  『楽しかった休日221123(南九州ドライブ&グルメの旅:1日目)』更新…リンクameblo.jp

 

こちらの本を参考に、

自分で手軽にできることはなにかなと、

考えて実行しています。

 

 

 

◎仕事で、「今、ストレスかかっているな~」

と気づいたら、呼吸を意識。

鼻から3秒で吸って、口から6秒で吐く。

落ち着きます。

 

◎頑張りすぎていないかな~と

思ったことがあったら

意識してちょっとひかえてみる。

 

◎お酒の量が多いかな~と思ったら

水を多めに飲む。

 

◎足りないな~と思ったことは、

時間をつくって、やってみる。

今週は、寒さもあって、

運動が足りなかったせいか、

心がモヤモヤしている。

暖かい時間帯を利用して、

走ったり山歩きをしよう。

 

 

美味しいものをいただいて、

運動して、しっかり睡眠をとって、

自律神経のバランスが整えば、

病気の予防につながる。

自身も周囲も穏やかになる。

これからも意識して続けよう。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

ささやかではありますが、

タイプラプスのプレゼントです。

皆様の癒しになればうれしいです。