カウンセラー中島知賀です。

 

生きづらさの根本を紐解いて癒す
【深い傾聴による】カウンセリングをしています。

 

■6月29日(土)9時半から【オンライン傾聴道場】のお知らせと申込みはコチラです♪

 

■8月25日(日)10時から【オンライン傾聴道場がっつりワンデイ】の詳細とお申込みはコチラです♪

 

■7月6日(土)20時から【オンライン・マインドフルネスの会】の詳細とお申込みはコチラからです♪

 

image

 

今日は、自己肯定感と自分軸について、です。

 

自己肯定感と自分軸は比例関係です。

 

自己肯定感が低いとき、自分軸がぐらつきます。

反対に

自己肯定感が高いとき、自分軸はぶれません

 

ここまでの記事をお読み頂いている方は、薄っすらと感じていると思いますが、もう一度、復習です。

 

自己肯定感って、テクニックではなく、

 

「ありのままの自分のことを愛することの積み重ね=自己受容の深さ」で決まるものでしたね。


自分は、自分。これでいいんだ。

無条件に受け容れられることです。

人からの承認ではなく、自分で、どのような自分も丸ごと承認できる心の状態です。


ですから、

自分は、自分。

人は、人。

自分を大切にして、人も大切にできる。

自分軸がしっかりと確立されます。


ところが、理屈でそれを言い聞かても空回りします。

「ありのままの自分を愛せない」のは、無意識の領域に眠っている心の傷が邪魔しているからでしたね。


要するに、心の底の方から、じわじわと

「ありのままの自分を愛せるようになる」ためには、無意識の領域に眠っている<心の傷を癒して、ビリーフを緩めることが鍵>でした。

 

このように、自己肯定感も、自分軸も、自分の根っこをしっかり創ることが大事なんです・・・

 

・自分のことを、自分が深く、深く、受け容れている。

・自分という存在が、自分の居場所で、しっかりと深く、深く、根を張って、しっかりと立っている。

 

そういうイメージです。

 

人間を「木」に例えたとき、太くてしっかりとして根っこが、地中深く伸び、そして、しっかりと張っていることが大事ですね。

そして、木の幹は、根っこが丈夫であるほど、太くてたくましく成長していきます。

 

自分軸というと、

 

「自分の好きなことをしよう」

「人と比較しないで自分は自分と思おう」

「自分のやりたいことを優先しよう」

「自分の意見をアサーティブに伝えよう」

「自分は自分、人は人、どちらも尊重し合おう」

 

こんなふうに、アファメーションを唱えたり、

あるいは、行動を起こそうと働きかけますが

 

そもそも、

ほんとうにそう思えるか、どうか?

ほんとうに心からそうだと感じながら、行動できるか、どうか?です。

 

こうした、言葉や、行動の土台となる根っこが腐っていたら

どれだけやっても元の木阿弥ですね。

 

時間がかかりますが

どんなことでも、土台が大事。

根っこが大事。急がば回れ。

 

一夜漬けは一夜漬けの効果しかありません。

腹を据えて、あなたの深い中心から創っていきましょう。

 

それこそ、ゆるぎない中心軸、自分軸が育まれていきます。

 

下の記事も参考にしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログ記事や音声動画もお役に立ったらとても嬉しいです。


本日もお読みいただきありがとうございました♪

 

 

 

◆【幸せ循環が生まれる心のメルマガ】登録はこちらです
スマホからのご登録はコチラ
【傾聴スキルアップ無料メール講座】にご登録をされた方は
【幸せ循環が生まれる心のメルマガ】も同時に配信されます

 

 

◆【傾聴スキルアップ個別相談】のご案内はコチラをご覧ください
只今、メルマガご登録の方には、通常50分15,000円を、50分6,000円でご提供しています。期間限定ですので、ぜひご利用ください。