カピBAR〜なんでも日記〜 -18ページ目

串カツ風パン

いつの間にやら大阪名物になってしまった串カツ。

天王寺の通天閣界隈が「レトロ」という事でもてはやされ
観光地化してくるとともに、
本来地元庶民のものであった串カツが名物化。
いまや数多くの串カツ屋が立ち並んで
おしゃれな店もたくさんあります。

老舗店の「だるま」は、今や一大チェーンになって
ついにこんなものまで出しちゃいました!

ローソンとコラボした「だるま・串カツ風パン」です!

カピBAR~なんでも日記~
新しモン好き、変なモン好きのわたくしは、
見つけた瞬間即買い!

中身はこんな感じ。
カピBAR~なんでも日記~
パンの中にはハムが入っていて
見た目的には串カツっぽいですw

お味の方は・・・・・まぁご想像にお任せします。
私のようにチャレンジャーの方は是非(笑)

奈良・御城之口餅

奈良県郡山市は城下町。

安土桃山時代には
豊臣秀吉の弟で大和大納言と呼ばれた豊臣秀長が壮大なお城を築きました。

その秀長が、兄・秀吉をもてなす茶会で
大和郡山の本家菊屋に作らせたと言うのがこのお菓子。
$カピBAR~なんでも日記~
秀吉はこれをいたく気に入り「鶯餅」と名付けたそうですが
店舗が「お城の入り口」近くにあった事から
いつしか「御城之口餅」と呼ばれるようになったそうです。

$カピBAR~なんでも日記~
粒あんを一口サイズに小さく餅でくるんで、きな粉がまぶしてあります。

実家が近いものでこどもの頃からよく家にあったのですが
こどもの頃は正直あまり好きじゃありませんでした。。。(;^_^A
でも、いつしかこの味がわかるようになって今では大好物のお菓子!
400年以上前の素朴な味を楽しんでほしいです。

ちなみにこれは奈良の本家菊屋で作られたもので
大阪などにはここから分家した菊屋・大阪高麗橋が作る
「御城の口餅」(「の」がひらがな)というのもあります。
似てはいるんですが、個人的には本家菊屋の味が圧倒的に好きです。

雑煮のもちは・・・

元旦は奈良の実家に行ってきました。

でもおせち料理は京都下鴨茶寮のお取り寄せw
$カピBAR~なんでも日記~
なかなか美味しかったです。

奈良のお雑煮は白みそ仕立てです。
お餅は丸もち。
$カピBAR~なんでも日記~
これはまぁよくある話。

ですが奈良の場合、このお雑煮に入ってるおもちをいったん取り出して・・・

きな粉につけて食べるんです!
カピBAR~なんでも日記~

うげー!

って思った方も多いでしょう・・・(;^_^A

でもこどもの頃からこのスタイルが当たり前だったので、
逆に普通はこれをしないと知ったときの衝撃はハンパなかったです。。。

カピBAR~なんでも日記~
奈良県民の多くがこれでお餅を食べると言う事は
以前自分の担当していた番組で調査して確認済みです。
しかもおとなりの大阪ではやらない事も調査済み。

奈良ならではの食べ方みたいです。

これ、めちゃ美味しいんですよ!
おうちにきな粉がある方、だまされたと思って是非お試しを(^-^)/

電氣ブラン

電氣ブランというお酒があります。

関西では見かけませんが東京ではボトルで売っています。

今をさかのぼる事100年以上前の明治26年。
東京浅草の神谷バーでブランデーベースのカクテルが生まれました。

その名は「電氣ブランデー」。
当時薬用だったブランデーにワイン・ジン・ベルモットなどを
ブレンドして作ったカクテルです。

カピBAR~なんでも日記~

当時ハイカラなものには「電氣○○」と名付けられるものが多かったそうで
このカクテルの名前もその風潮にのっとり「電氣ブランデー」と名付けられましたが
いつしか電氣ブランと略して呼ばれるようになったのだとか。

神谷バーは今も浅草にあって私も何度か前を通った事はあるのですが
まだ行ったことはありません。
でもその神谷バー名物「電氣ブラン」はボトルで購入できるのです。

度数は40度と高め。

ストレートや水割り、ソーダ割りが一般的ですが
今回はそのままをシェイクして飲みました。
カピBAR~なんでも日記~
シェイクすると少し角が取れてマイルドになりますが
度数はほとんど変わらないのでお酒が弱い方にはオススメできません。

クラシックなジャズを聴きながら暗めの照明の中で飲むのがサイコーですw
ちょっとクラっと回り加減がタマリマセン、なうw

我が家にはこの電氣ブランが常備されてます。
720mlボトルで1000円ちょっとというお値段も嬉しいですね
600円ちょっとの360mlボトルもあります。
$カピBAR~なんでも日記~

100年前の浪漫カクテル、一度ご賞味あれ!

サンタさん来た!

みなさんのところにはサンタさん来ましたか?

娘の部屋の前には靴下ならぬドドーンと巨大袋!

$カピBAR~なんでも日記~
こんなでかいの用意して、
中身ちょこっとだったらどうすんのかと思っていたのですが・・・

入りきらないでかいの来ました!
$カピBAR~なんでも日記~
かつて自転車も枕元に来た事があるのですが、
どーもウチの娘のとこには大物が来る傾向です。。。

しかも袋の中にはリラックマの
ミニミニカフェフィギュアセットとカフェテーブル。
$カピBAR~なんでも日記~
このシリーズ、何種類か出てるんですけど
よく出来てるんですよ~
$カピBAR~なんでも日記~
全6種類がダブらずいっぺんにそろうセットです。
$カピBAR~なんでも日記~
またいらんおもちゃが増えました(;^_^A
頼むよサンタさん。。。

息子の方はというと・・・

なんとPSP!
$カピBAR~なんでも日記~
こんなん来たらあのアホ、1日中ゲームばっかやりよるやんか~!

と思っていたら箱には・・・

$カピBAR~なんでも日記~

あ、パパへのプレゼントだったのね~
ありがとーサンタさん!


と言ったら、
息子には「アホけ!」と一蹴されました(;´▽`A``

でも常に持たしとくと、絶対1日中やっとるので
管理はワタクシがすることで合意致しました。
ラッキー♪

本体だけでソフトは入ってなかったので
ソフトは1本買ってあげる事にします~。

そばめし

焼きそばやお好み焼きをおかずにご飯が食べれる大阪人ですが、
やっぱ究極は「そばめし」でしょうね。
初めて食べたのは、まだそんなにメジャーになっていなかった阪神大震災の年。

今では冷凍もんが出るくらい「あたりまえ」の食事に。。。
カピBAR~なんでも日記~
チンするだけで出来るそばめし。
これが結構いけるのです。
深夜食には助かります~(^-^)/

サンタさんへ

「サンタさんへ」という娘のご希望は・・・・

$カピBAR~なんでも日記~
だそーで。。。

そんなサンタがいるなら、
とーちゃんも全力でお願いしたい。。。
お金、どっからか降ってこないもんすかね。。。

ちなみに現金な我が娘は小6です。。。

助六のすじうどん

かれこれ20数年前。

某田舎テレビ局の社員という身分を捨て、
もっと大きな舞台でAD修行するために大阪へでてきました。

最初にADとしてついた番組では収録が終わった午後9時頃から
ほぼ毎回のように制作スタッフみんなで屋台に行きました。
それが「助六」。

昔は大阪梅田の新梅田シティ近くの公園前に店を構えていた屋台。
そこでおでん食ってビール飲んでうどん食ってわいわいとやっていました。
そんな青春の屋台。

配置換えで違うテレビ局に行くことになり、
それからずっとごぶさたにしていたら
そのうちパタッと屋台の姿が見えなくなってしまいました。

違う場所でやってるというのを人から聞いたのですが
その場所でも見られなくなり行方知れずに。

おっちゃんもええ歳やったし、もう引退しはったんかな~と思っておりました。

ところが先日、10数年ぶりに会った先輩ディレクターに
「まだやってるで~、場所変わったで~」
という情報をいただき、機を見て行って参りました!

カピBAR~なんでも日記~
場所はJR大阪環状線の福島駅。
少し北に行って高速道路の乗り口測道を進むと見つかります。

昔は完全な屋台でしたが、いまは半分建物を間借りしてるようです。
でも調理は昔ながらの軽トラ!

そして、およそ17年ぶりにいただく「すじうどん」600円!
カピBAR~なんでも日記~
昔とおんなじ味です。
マジで涙出そうになりました。。。

その昔、結婚前のヨメハンとも行った事ある屋台です。
あんまり覚えてないけどなんかしょーもないことで喧嘩して
泣かしたような記憶も(;^_^A

屋台のおっちゃんも昔と変わらず元気そうでなにより。
久しぶりすぎて、よう声かけんかったけど
またしれっと食べにいきたいなぁ~(=⌒▽⌒=)

蟻月のもつ鍋に自家栽培キャベツ

先日、博多に出張に行った際、
太宰府参道にある「蟻月」でもつ鍋セットを買ってきました。
$カピBAR~なんでも日記~
蟻月とは大阪などにあるもつ鍋の専門店なのですが
め~~~~っちゃおいしいんです。
そのもつ鍋が自宅で味わえるというセット。

3~4人前3,990円といいお値段なのですが
もう何回も買って食べています。
$カピBAR~なんでも日記~
お鍋に使うキャベツは、何度かブログでも書いている自家栽培キャベツを使いました。
$カピBAR~なんでも日記~
あまり大きくないのですがしっかり巻いていて重さもずっしり。
$カピBAR~なんでも日記~

しかもすごーく甘いキャベツが出来ました。
お鍋にめちゃめちゃ合っていてホンマに美味しかったです。
$カピBAR~なんでも日記~
あと1玉あるのでそっちも楽しみです。

蟻月のもつ鍋、お取り寄せも出来ます。
ほんまにおすすめです~!

紅梅購買、松は待つわ。

園芸&盆栽が好きなワタクシ。

コーナンに行ったら紅梅が1260円で出てたので購買してきましたw
$カピBAR~なんでも日記~
品種は何だか分かりません。

3年目を迎える豊後という品種の白梅もあるので
春には紅白の梅が楽しめそうです。
カピBAR~なんでも日記~
松の盆栽も出ていて欲しかったのですが
お財布の中身が。。。
松はしばらく待つわ~ww