グレーゾーンのわが子は、中学受験に挑戦しています。
仕事と息子の勉強の両立のため、日々に追われて、ブログをアップできませんでした・・・
もうすぐ首都模試11月、模試を受けるのも、あと2回です。
10月のわが家の格闘を要約します。
①10月模試の成績UP
これが、ずいぶんといい結果だったんです。息子はイエイ(^_^)v 夫婦でまたまた(゚Д゚)(゚Д゚) だったんです。
国語の偏差値が73??? 4科目偏差値が68???
第1志望から第6志望まで、「合格可能性80%以上」がついていたんです。
これがまた、いろいろと波乱をよびます。
②でも過去問演習はボロボロ
そう、過去問はほとんど合格最低点をクリアしないのです(>_<)
第4希望の学校が、2回目でようやく合格者最低点をクリアしたところです。
まあ、息子はずいぶんと荒れていました。変なテンションといいますか・・・
発達特性なのか、子供はそんなものなのか、合格可能性やら学校の偏差値やらで、
「自分はできる」<(`^´)>エッヘン
と過信しているというか・・・
「できる自分」が、なぜ合格最低点をとれないんだ!おかしい!! 合格可能性80%なのに???
偏差値と過去問演習の結果は関係ない、ということは息子に話してはいるんですが、腑に落ちないのでしょう・・・
親としては、首都圏模試偏差値 50台の学校をリストアップして、過去問を吟味中です。
せっかく志望校がほぼ固まっていたのに・・・またか (>_<) という苦しさです
③でもこのままアゲアゲで進む!
家庭教師とも、意見交換をしました。いまの方針はこんな感じです。
・9月以降は成績が下がる子が多いが、息子が予想に反して成績も偏差値も上昇
・他の模試を受けることも一案だが、たぶん大幅に成績が下がり、かなり意気消沈するだろう
・意気消沈してしまったら、自信喪失から心の回復にどれだけのケアと時間が必要か予想がつかない
⇒ このまま、首都圏模試を受けて、安定的な成績を重ね、アゲアゲで受験に突入しましょう!
息子は打たれ弱い、感情と行動が直結していることは、家庭教師も理解していました (^^;) 助かります
・・・先日、息子の療育にかかわっている関係者が一同に集まりました。そのお話は、また次の機会に。
一日一日を大切に進みます。