2012年2月より講談社から発売された「週刊SL鉄道模型」を振り返るという企画で、当時本屋さんに「本と付録」と言う形で置かれていました。

模型やストラクチャーの値段からしたら、ぼったくりな価格では有るものの、「買えば自宅にジオラマが出来る」と言うことや、やはり「専用塗装色」だったのは大きいかなと思います。

今回は「56~60号」になります。

 

関連記事

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る11~ストラクチャーと小物~(52~55号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る10~釘セット+手動ターンテーブル~(47~51号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る09~我慢のレールセット~(41~46号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る08~紙のストラクチャー再び~(36~40号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る07~我慢の付録群~(31~35号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る06~紙で再現するストラクチャーとレールセット~(26~30号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る05~出版社らしい、紙で再現するストラクチャー~(21~25号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る04~簡単に拡張出来るレイアウトベース板~(16~20号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る03~建物中心の付録と店頭販売の終了~(11~15号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る02~建物が多かった前半~(6~10号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る01~ジオラマ製作行き詰まり時に発売だった(1~5号)

 

●56号(2013年3月7日発売)

付録は「樹木セット2」になります。

これは「いちょう」になるみたいです。

 

作業指示も、「いちょうの製作」になってますね。

 

かなり遅れて製作することになるのですが、こんな感じの出来上がりでした。

実際の所メインジオラマ用に使っていますので、本来の使い方ではありませんね。

 

さらに作業指示で、「渡り板の設置」というのもあります。

これは、「52号の付録」になります。

 

この部分は内側が延長部分な為、踏切の形状が異なってしまい、後でパテ埋めしています。

 

それ以外は、通常の位置ですね。

 

●57号(2013年3月21日発売)

付録は「給水塔」になります。

説明書の写真が無いので作業指示が不明なんですが、「給水塔の組み立て」かと思われます。

 

とりあえず仮設置したら・・・ん?

 

ちゃっかり「顔つき機関車1号(長男)」が、登場してました。

 

●58号(2013年3月28日発売)

付録は「給炭台」になります。

 

●絶叫!おまるコースター!

 

なぜかこんな写真撮ってます。

 

これが正解ですね。

 

引き続き、「トー●ス君」登場です。

 

作業指示は「小山部1の固定」になっています。

ここで疑問だったのですが、「小山部2(奥側)のフォーリッジの貼り付け」という指示が、結局無かったんですが、完成となっていたのが、永遠の謎です。

 

貼付は「木材詰め所」と「建設中住宅」も両面テープ固定でした。

結局、時代が合わないと言うことで、「組み立て式足場」は設置しませんでした。

たぶん「一本丸太足場」が時代に合っているはずです。

 

●59号(2013年4月4日発売)

付録は「給水作業小屋」になります。

 

なぜか機関庫詰め所(左)も同時に組み立てでした。

 

裏側はこうなって・・・いや見せちゃダメだろ。

 

機関区詰め所はこんな感じになるんですが、裏側になって見えなくなるため、結局設置せずです。

 

じつは仮置きしたこの場所が、そのまま定位置になってしまい、今に至るという・・・。

 

「給水塔作業小屋」は、メインレイアウトのすき間に・・・。ピッタリです。

 

実際は、こんな配置になるんですけどね。

 

●60号(2013年4月11日発売)

付録は「踏切」になります。

 

遮断機ですね。

 

これが仮設置ですが、じつはこのままの位置に踏切が出来ます。

 

遮断機や警報器が設置されるだけで、イメージが良くなるのが、凄いです。

この頃から、「小物は意外と重要」と思うようになります。

 

一部違う物も有りますが、だいぶ設置が進んでいます。

とりあえず今日はここまで、次回は「見せる小物達」を予定しています。

 

以上、「週間SL鉄道模型を振り返る」でした。