2012年2月より講談社から発売された「週刊SL鉄道模型」を振り返るという企画で、当時本屋さんに「本と付録」と言う形で置かれていました。

模型やストラクチャーの値段からしたら、ぼったくりな価格では有るものの、「買えば自宅にジオラマが出来る」と言うことや、やはり「専用塗装色」だったのは大きいかなと思います。

今回は「52~55号」(話数調整)になります。

 

関連記事

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る10~釘セット+手動ターンテーブル~(47~51号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る09~我慢のレールセット~(41~46号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る08~紙のストラクチャー再び~(36~40号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る07~我慢の付録群~(31~35号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る06~紙で再現するストラクチャーとレールセット~(26~30号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る05~出版社らしい、紙で再現するストラクチャー~(21~25号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る04~簡単に拡張出来るレイアウトベース板~(16~20号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る03~建物中心の付録と店頭販売の終了~(11~15号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る02~建物が多かった前半~(6~10号)

 【講談社】週刊SL鉄道模型を振り返る01~ジオラマ製作行き詰まり時に発売だった(1~5号)

 

●52号(2013年2月14日発売)

付録は「踏切渡り板」になります。

これはシリーズ初回の「昭和の鉄道模型をつくる」、2作目の「週刊少年時代」に引き続き同じ金型で、一応専用品(ミニカーブレール用)になってます。塗り分けは異なってますけどね。

 

作業指示は、「レールを両面テープで固定する」になりますが、この時点で拡張していたので、この作業は見送ってました。

 

●53号(2013年2月21日発売)

付録は「延長コード」+「配線まとめ用・・・ペタップル?」でした。

これはある意味割高なんですけど、確かに必要と言えば必要。私なんか延長する場合、車用のキボシ端子を用いて延長しますけど、それも一般的では無いですね。

作業指示は、「裏側のコードのとりまとめ」ですので、もちろん出来ません。

 

その頃、仮設置と言うことで、メインジオラマに置いてましたが、コレもなかなか悪くない感じ。

 

さらに倍にした中間延長部分に、「昭和の鉄道模型を作る」のストラクチャー(ジャンク品)を配置。

さすが同じ講談社のシリーズだけに、違和感なく収まってます。

 

●54号(2013年2月28日発売)

付録は「樹木セット1」です。

まぁ、「柿の木と紅葉」ですね。

 

実際は組み立てるだけにして置いて、紅葉は後日。

 

柿の木は、置くだけなので楽で効果がでました。

 

作業指示なんですが、「線路の釘打ち(固定)」なんですけど、ここで予想外の威力を発揮。

これ持ってた方が良いツールでした。

 

「釘を軽く刺す」→「ツールを上から被せる」→「上から押し込む」

ガッチャン!

 

あらら、凄く簡単に、レール固定出来ました。

スタイルフォームには試していませんけど、なかなか出来の良い工具でした。

 

●55号(2013年3月7日発売)

付録は「車両庫」「洗車台」です。

ジオコレの色違いなんですが、当時はこのカラーは無く、自己満足していましたが、後にこの塗装がラインナップに入りました。

 

買ったこと無かったんですけど、壁に小物が塗装されていたり、こだわりが感じますね。

見えない場所なのに・・・。

 

組み立て後。

 

メインジオラマ仮設置状態。

思ったより良い製品だったので、週間SL鉄道模型のジオラマ設置後に、通常品も購入してしまいました。

 

今日は調整で1冊少ないのでオマケの話。

このシリーズ、何気に写真撮影が上手く、かなり参考になったんですよ。

「鉄道模型のある生活をあなたに」

なんて良い響きでしょう!コレには共感出来ます。家族には見放されそうですけど・・・。

 

製作途中に「ジオコレ電飾キット」が発売されたので、テストしてみた時の話です。

 

おお、なかなか良い感じですね。

でも「オレンジLED」なので嫌な予感しました。

 

確かに電飾されているんですけど、「中が火事です、避難して下さい!」と言う感じ。

う~ん惜しい、「電球色LEDに出来なかったのかな」、私が普段機関車のLEDを黄色かオレンジの場合も「電球色LED」に変更しているため、変なところが気になるはめにorz

あと、電池駆動なのがネック。固定レイアウトなので、アダプタ駆動とかにしたいですね。電池だとたまに光らすことが多いと思いますけど、それだと電池無くなってますから・・・。

 

今回から、ストラクチャーや小物が再開されているんですけど、個別に見ていった場合「メインのジオラマ」にも追加した方が良い物が多数出てきました。お店じゃスルーする物も、少ない付録だったりするとじっくり見ちゃいますからね。

次回もストラクチャーや小物が満載です、値段的には無視します。

 

以上、「週間SL鉄道模型を振り返る」でした。