最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 20091月(60)2月(62)3月(67)4月(61)5月(59)6月(62)7月(70)8月(74)9月(53)10月(36)11月(34)12月(38)2019年5月の記事(59件)ナゴヤドームで公式戦「中日 VS 広島」 を観戦大谷句佛の句「みぞるれば草鞋の祖師を偲ぶかな」軸装…句佛句集シリーズ№18「名古屋言葉;名古屋弁」を書いた看板大谷句佛の書「遠慶宿縁」軸装…句佛句集シリーズ№17「人見璣邑宅跡」の名勝標札…愛知県庁南、東海財務局敷地にあり №6大谷句佛の句「立秋や 今朝顔(?)□(?)の 祥(?)瑞咲ける」短冊…句佛句集シリーズ№16春日井市道風記念館・改元記念企画展 近現代の書〔昭和・平成編〕を鑑賞大谷句佛の画賛「木枯らしの 木影の障子 □□里いく」…句佛句集シリーズ№15摂政宮殿下(昭和天皇)及び良子女王殿下(香淳皇后)の絵葉書大谷句佛の句「獲信の 一味を語る 火桶かな」短冊…句佛句集シリーズ№14名古屋骨董祭に行く大谷句佛の句「すずしさや 蘆なき風の 茂り吹く」短冊…句佛句集シリーズ№13所蔵絵画展「花を描く・静物を描く 日本画VS洋画」鑑賞…桑山美術館(その30)大谷句佛の句「供養会の 過ぎて日高き 桜かな」短冊…句佛句集シリーズ№12中区「大津橋」交差点方面;お堀を走る瀬戸線電車熊谷直好(くまがい なおよし)の懐紙…古典短歌(著名人)№37矢部典則の短冊…古典短歌(尾張人)№33東区百人町 ・百人町どんぐり広場について今日から「令和」の時代に<< 前ページ