私とプロレス 木村光一さんの場合「第4回(最終回) シン・INOKIプロジェクト」 | ジャスト日本のプロレス考察日誌

ジャスト日本のプロレス考察日誌

プロレスやエンタメ関係の記事を執筆しているライターのブログ

 ジャスト日本です。


有名無名問わず、さまざまな分野から私、ジャスト日本が「この人の話を聞きたい」と強く思う個人的に気になるプロレス好きの方に、プロレスをテーマに色々とお聞きするインタビュー企画「私とプロレス」。

 

 

 

 

 

今回のゲストは、数々のアントニオ猪木さんの書籍を出された作家の木村光一さんです。





(画像は本人提供です) 




木村光一

1962年、福島県生まれ。東京造形大学デザイン学科映像専攻卒。広告企画制作会社勤務(デザイナー、プランナー、プロデューサー)を経て、'95年、書籍『闘魂転生〜激白 裏猪木史の真実』(KKベストセラーズ)企画を機に編集者・ライターへ転身。'98〜'00年、ルー出版、いれぶん出版編集長就任。プロレス、格闘技、芸能に関する多数の書籍・写真集の出版に携わる一方、猪木事務所のブレーンとしてU.F.O.(世界格闘技連盟)旗揚げにも協力。

企画・編著書に『闘魂戦記〜格闘家・猪木の真実』(KKベストセラーズ)、『アントニオ猪木の証明』(アートン)、『INOKI ROCK』(百瀬博教、村松友視、堀口マモル、木村光一共著/ソニーマガジンズ)、『INOKI アントニオ猪木引退記念公式写真集』(原悦生・全撮/ルー出版)、『ファイター 藤田和之自伝』(藤田和之・木村光一共著/文春ネスコ)、Numberにて連載された小説『ふたりのジョー』(梶原一騎・真樹日佐夫 原案、木村光一著/文春ネスコ)等がある






YouTubeチャンネル「男のロマンLIVE」木村光一さんとTERUさんの特別対談


https://youtu.be/XYMTUqLqK0U 



https://youtu.be/FLjGlvy_jes 



https://youtu.be/YRr2NkgiZZY 



https://youtu.be/Xro0-P4BVC8 


 

最高に面白くて学びが多い約3時間のインタビューとなりました。木村さんのお話を聞いて「猪木さんって深いなぁ」「猪木さんってやっぱり唯一無二なんだなぁ」と認識しました。

プロレスとの出会い、アントニオ猪木さんの凄さと魅力、格闘技者としての猪木さんの強さ、取材対象としての猪木さん、事務所ブレーンとして関わった猪木さん、猪木さんとの別離、そして今現在、率直に感じる猪木さんへの想い…。


元週刊プロレス編集長のターザン山本さんは自身のTwitterで木村さんについてこのように言及しています。

「木村光一さんは史上最強の猪木研究家だ。猪木のある試合。コマ送り。10万8千コマ。なんと全て見終わるのに1週間かかった」
「アントニオ猪木はインタビュアーの質問を全てすかす、はずす、そらす。だから対話にならない。ただ自分が言いたいことを一方的にいうだけの人。唯一、木村光一さんは例外。絶対に逃がさなかった」


これは、偉大なプロレス界のカリスマ・アントニオ猪木さんの真の実像を追い求め続けた闘魂作家・木村光一さんの物語です!

是非ご覧ください!








私とプロレス 木村光一さんの場合「第4回(最終回) シン・INOKIプロジェクト」


 「燃える闘魂」アントニオ猪木さんの訃報


──2022年10月1日、アントニオ猪木さんが79年の生涯に幕を閉じました。木村さんはその訃報にどのような形で接したのでしょうか?

木村さん 前回話したような経緯があって、それからはずっと猪木さんの動向を距離をおいて見ていたんですけど、昨年の春「猪木危篤」の未確認情報が流れましたよね。あの時は動揺してしまって、和田良覚さんにお願いして真偽をたしかめてもらったんです。和田さんからは「大丈夫、持ち直したということなので安心してください。でも、覚悟はしておいた方がいいみたいです…」という返事をいただいて心の準備はしていたつもりでした。ところが、それから半年して、いざその時が訪れたら取り乱してしまって…。いや、自分がどういう状態になったのか、どういう形で訃報に触れたのかも記憶が飛んでいて憶えてないんです。

──相当なショックを受けられたんですね。

木村さん しばらくいろんな感情が込み上げて頭が混乱してたのですが、ふと我に返った瞬間、「猪木さん、やっと楽になれたんだな。苦しみから解放されたんだな」と悲しいより安堵したのは憶えてます。でも時間が経つにつれて「どうしてもういちど自分から猪木さんに会いに行こうとしなかったのか」「自分にやれることが何かあったんじゃないのか」という後悔や自責の念にかられて、しばらくは何も手につきませんでした…。  



木村さんを奮い立たせた友人からの言葉



──それほど大きな喪失感から、どのようにして立ち直られたんですか?

木村さん 猪木さんへの思いを整理しきれないで鬱々としていたら、ある友人から「木村の中にはさ、まだ誰にも伝えてないアントニオ猪木のいろんな記憶や情報が眠ってるんだろ? それを自分だけの思い出にしたまま墓場まで持っていくのか? お前も物書きならそれを世に出せよ。それが仕事だろ!」と言われたんです。

──ものすごく胸に刺さる言葉ですね。

木村さん 僕は猪木事務所解散のゴタゴタに巻き込まれてよくわからないまま猪木さんと袂を分かって以来、プロレスに関しては旧い付き合いの編集者からたまに依頼されて雑誌に記事を書くくらいしかしてこなかったので、たしかに、猪木さんに関する情報が眠ったままになっていました。海外に同行した際のビデオ映像の大半は誰にも見せていませんし、数十時間はある膨大なインタビューの録音テープの中には活字にしていない言葉もまだたくさんあります。ただ、昨年春の危篤報道をきっかけに自分の著作の内容などをブログにアップしてたのですがとくに反応もなかったため、どうしようか考えあぐねてたんです。そしたらさっきの友人がTwitter(X)を勧めてくれて。じゃあとりあえずブログ記事の紹介からやってみようとツイートを始めてみたんです。


Twitter(X)開設の反響  


──そういう経緯があったんですね。実際にTwitter(X)を始めて、反響はいかがでしたか?

木村さん 驚きました! 僕が自分の名前で本を出してからもう20年以上経っていましたし、これといってプロレスや格闘技関連の仕事もしてきませんでしたから、とっくに忘れられてると思ってたんです。それが、Twitter(X)を始めた途端、昔、僕の本を読んでくれていたという皆さんが一斉にフォロワーになってくれて…。本当に感激でした!

──Twitter(X)をされて大正解でしたね!

木村さん はい。猪木さんへの思いを共有する皆さんと交流できるようになって、すごく元気をいただきました。そしてフォロワーの皆さんから新しい猪木さんの本を書いてほしいという要望をいただき、それが何よりの力になりました。

──猪木さんは色々な編集者やライターが関わった印象がありますが、木村さんのように何冊も書籍を出したり、深掘りしたインタビューをした方は少ないかもしれませんね。

木村さん だと思います。当初、僕にできるせめてものこととして、現在入手困難になっている過去の著作の中から主な情報をブログにまとめ、ファンの誰もがいつでも自由に読めるライブラリーを残そうと考えていたんです。Twitter(X)ではそれを伝えていけばいいかと。ところが何人ものフォロワーさんから「木村さんはまだ書いていないことがあるはず。新しい本を読ませてほしい」といった叱咤激励をいただいて…。 


YouTubeチャンネル『男のロマンLIVE』出演


──フォロワーさんに火をつけられたのですね!

木村さん そうです。で、そんな矢先にTwitter(X)のDMにYouTubeチャンネル『男のロマンLIVE!』のTERUさんから連絡を受けまして。

──プロレスマニアなら誰もが知っているあの有名YouTube番組ですね。どういった内容だったんですか?

木村さん とにかく直接お会いしましょうということになり、昨年の暮れに初めてお目にかかったのですが、その場で「申し訳ありません。実は無断で木村さんの本にインスパイアされた番組を作りました。たいへんな反響をいただいているのですが、皆さんから絶賛されればされるほど心苦しくて。そこで、お詫びも兼ねてこの元ネタは木村さんの著作だということを説明する番組を作りたいのですがご出演願えないでしょうか」という謝罪と出演オファーをいただいたんです。

──それが『男のロマンLIVE!』の特別対談番組になったんですね。       

木村さん はい。実際のところ、僕は連絡をいただく前にTERUさんが制作した「アントニオ猪木・格闘技術の源流」というシリーズを偶然拝見し、番組のクオリティの高さやとことん真面目な姿勢に感服していたのでクレームをつけるつもりはなかったんです。むしろ、僕が四半世紀前に猪木さんから聞き出した話をさらに深掘りし、10万人以上の視聴者に届けてもらえたことに感謝してました。そのうえスタジオまで用意して対談番組を作っていただいて。昔、僕も広告の仕事に携わってましたから、「こんなに制作費にかけたら絶対赤字だ」とすぐに気付いたんです。


『シン・INOKIプロジェクト』とは?


──木村さんとTERUさんの対談はとても見応えがありました。それで、番組の中で発表された『シン・INOKIプロジェクト』についてあらためて聞かせていただきたのですが。

木村さん TERUさんと色々話してるうちに、「アントニオ猪木・格闘技術の源流」のベースになった僕の『闘魂戦記』や『アントニオ猪木の証明』といった著作が絶版になったまま現在入手困難になっているという話になり、じゃあそれを復活させるプロジェクトを立ち上げようということになったんですよ。というより「この2冊は猪木さんがプロレスや格闘技に関してかなり深いところまで語っている唯一無二の本。もう一度世に出して後世に残したいので協力してもらえませんか」と僕の方からお願いしたところ、TERUさんが二つ返事でプロデュースを快諾してくれた。それが真相です。

──なるほど、アントニオ猪木への熱い思いが木村さんとTERUさんを結びつけたわけですね。現在『シン・INOKIプロジェクト』の進捗状況はどうなっていますか?   

木村さん 年が明けてすぐ、第1弾として『闘魂戦記・格闘家猪木の真実』の復刻に取り掛かったのですが、問題が発生して当初の予定より大幅に進行が遅れています。

──問題といいますと?

木村さん 猪木さん自身が語った格闘技論の内容はまったく色褪せていません。それどころか、時を経てますます重みを増している感があります。ところが、『闘魂戦記』が書かれた時代とは格闘技界の情勢や常識が激変しているのと、当時の資料を参考にした解説文などが、今あらためてチェックすると間違いや誤解だらけだったことがわかったんです。たとえばアンドレ・ザ・ジャイアントは〝木こり〟だったとか(笑)。それらのプロレス的ファンタジーの要素をアップデートせず、あえて時代感を残したまま復刻するという手もありました。が、そのやり方だと単なるノスタルジー本と捉えられて本来訴えたいテーマがぼやけてしまうと判断し、猪木さんの言葉や関係者インタビューはそのまま残し、それ以外は現在の視点に立ってすべて書き直すことにしたんです。そもそもオリジナルを今でも読み返してくださっているという読者の皆さんからすれば、単に焼き直しの復刻版では手に取る意味もありませんから。

──では復刻版ではなく新作がリリースされるわけですね!

木村さん はい。年月を経て発掘された事実や僕の中で総括できた事柄、これまでにない視点の提示や技術分析も加えました。さらに、猪木さんと縁の深い方の特別インタビューも行って歴史的に重要な証言も得ています。そういったものすべてを今回の本に注ぎ込んでいます。

──それはめちゃめちゃ興味深いです! ちなみに本のタイトルは決まっているんでしょうか?

木村 『格闘家 アントニオ猪木 〜ファイティングアーツを極めた男』です。近々、『男のロマンLIVE!』やTwitter(X)にて詳細を発表します。関連イベントなどの企画も考えておりますのでご期待ください!


木村さんが選ぶ猪木さんの名勝負



──ありがとうございます! 続きまして木村さんの好きな猪木の名勝負を3試合、選んでいただけますか?

木村さん アントニオ猪木の名勝負の中から3試合だけ選ぶのは不可能です(笑)。いくつかの基準をもとに「これは外せない」という試合をピックアップさせていただくということでいいですか?

──分かりました!よろしくお願いいたします!

木村さん まず〝記憶に残る名勝負〟をかなり大雑把に選んで時系列で並べると──アントニオ猪木VS大木金太郎(1974年10月10日・蔵前国技館/NWF世界ヘビー級選手権試合)、アントニオ猪木VSビル・ロビンソン(1975年12月11日・蔵前国技館/NWF世界ヘビー級選手権試合)、アントニオ猪木VSウィリエム・ルスカ(1976年2月6日・日本武道館/格闘技世界一決定戦)、アントニオ猪木VSモハメド・アリ(1976年6月26日・日本武道館/格闘技世界一決定戦)、アントニオ猪木VSザ・モンスターマン(1977年8月2日・日本武道館/格闘技世界一決定戦)、アントニオ猪木VSラッシャー木村(1981年11月5日・蔵前国技館/ランバージャックデスマッチ)の6試合になります。

──素晴らしいセレクトです!
 
木村さん 次に、自分が生観戦した試合の中から強いて選べば、アントニオ猪木VS藤波辰巳(1985年9月19日・東京体育館)、アントニオ猪木VS藤原喜明(1986年2月6日・両国国技館)、アントニオ猪木&藤波辰巳&木村健吾&星野勘太郎&上田馬之助VS前田日明&藤原喜明&木戸修&高田伸彦&山崎一夫(1986年3月26日・東京体育館/新日本VSUWFイリミネーションマッチ)の3試合かと。


     
──ひとつ気になったんですが、アントニオ猪木VSラッシャー木村のランバージャックデスマッチを選んだのはどのような理由からですか? 


木村さん 僕が猪木さんにインタビューを行った際、「国際軍団との1対3といい、ラッシャー木村選手に対する仕打ちがあまりにも非情だったように思えてならないのですが、なぜ、あそこまで彼を蹂躙する必要があったんでしょうか?」と訊いたことがあったんですよ。それに対して「あれはイジメだった」ときっぱり猪木さんは答えた。鉄拳制裁、延髄斬り、顔面蹴りをまともに食らったラッシャー木村選手がたまらずリング下にエスケープしてもセコンドに戻されてまたボコボコにされる──延々それが繰り返されるあの試合はたしかに凄絶なイジメでした。でも、よくよく考えてみると、不器用で華のないラッシャー木村選手を光らせるにはあれしか方法がなかったんですよ。

  
   
──ラッシャー木村さんは「金網デスマッチの鬼」と呼ばれた国際プロレスのエースで、受けの強さがものすごくて、尋常じゃないほどタフネスなレスラーでした。


木村さん そうなんです。猪木さんはその一点にテーマを絞った。そして一連のラッシャー木村戦で見せた猪木さんの怒りの表情はどれも絶品! とくにランバージャックデスマッチにおける猪木さんのブチ切れ方は最上級の怒りの表現でした。それもこれも、殴る蹴るをどんなにエスカレートさせても耐えられるラッシャー木村選手のタフネスさがあってこそ成立していたわけで、そこには見た目の非情さとは裏腹に、あの二人にしかわからない信頼関係のようなものが感じられて僕は観るたびにゾクゾクしてしまうんです。

──本来、猪木さんはイジメが大嫌いな方なんですよね。

木村さん おっしゃる通りです。でも猪木さんは、本来、絶対的ヒーローであるべきアントニオ猪木がそのイメージに反する行為をおこなうことへの批判も引き受ける覚悟であえてそれをやって見せた。実は猪木さんも見えないリスクを背負ってたわけで必ずしも一方的なイジメではなかったんですよ。

──やっぱり猪木さんは凄いです。人間・猪木寛至とプロレスラー・アントニオ猪木は別人格であり、別々の感性の持ち主なんですね。

木村さん 猪木さんはベビーフェースの立場にこだわる選手を嫌っていましたが、おそらく、そういうレスラーはプロとしての覚悟が足りないと腹を立てていたんだと思います。

──アントニオ猪木VSラッシャー木村のランバージャックデスマッチは『新日本プロレスワールド』でもアップされていますので、リンクを貼らせていただきます。まさしく初心者からマニアまで多くの皆さんにご覧いただきたい凄い試合です。

木村さん ラッシャー木村に対する猪木流の〝もてなし〟から何かを感じてもらえると嬉しいですね。






──では、アントニオ猪木のベストバウトとして語られることの多い猪木VSロビンソンですが、木村さんはこの試合をどのように捉えているのでしょう?

木村さん これはCACC(キャッチ・アズ・キャッチ・キャン)の攻防をテーマにしたプロレス。どちらがキャッチレスラーとして上かというプライドを賭けた一戦で、CACCの技術に関しては冷静に見てロビンソンに一日の長があったのは間違いないです。ただ、このインタビューの初めの方(第2回 アントニオ猪木の強さとは!?)でも話した通り、アントニオ猪木の格闘技術には柔術や高専柔道も含まれており、必ずしもCACCがすべてではなかった。にもかかわらず、猪木さんはCACCの名手であるロビンソンとCACCのテクニックでほぼ互角に渡り合った。そこに価値があると思うんです。それとあの試合は猪木さんがチャンピオンだったでしょう?        

──猪木VSロビンソンはNWF世界ヘビー級選手権試合。猪木さんは王者、ロビンソンは挑戦者でした。

木村さん 猪木さんはチャンピオンとして相手の土俵で闘ってみせた。おそらく、それをやればロビンソンの方が強く見えるのもわかってたんじゃないでしょうか。しかし、猪木さんがそういう闘い方を選択したことによって、あの一戦は20世紀最高のストロングスタイルの名勝負になった。試合内容でベルトの価値を高めようとしていた猪木さんとしてはそれで本望だったんだと思います。

──ロビンソンは翌1976年に全日本プロレスに移籍します。それからヒザや腰が悪化してコンディションが落ちていきましたよね。もし、仮に全日本時代のロビンソンがもう一度猪木さんと試合したとして、あそこまでの名勝負になったと思いますか?    

木村さん ならなかったでしょう。両者のコンディションの巡り合わせから見ても、あのタイミングで行われた猪木・ロビンソン戦は20世紀のプロレス史における特異点。二度と起きない奇跡だったんですよ。




猪木さんの格闘技術は一代限りで終わってしまった。1980年半ばまで新日本道場に伝わっていたのは猪木イズムではなくゴッチイズム


──では、木村さんの今後の活動についてお聞かせください。

木村さん ようやく形になりつつある『シン・INOKIプロジェクト』では2冊の本のリリースと関連イベントの開催を考えています。まず、さきほどお話しした『格闘家アントニオ猪木 〜ファイティングアーツを極めた男』を猪木さんの一周忌を目処に出版し、次に時期は未定ですが第2弾としてこれも絶版になっている『アントニオ猪木の証明』という丸ごと1冊、猪木さんがプロレス、ライバル、格闘技について語っているインタビュー集の〝完全版〟を世に出す予定です。プロジェクトの他にも1冊、昭和のプロレスに関する書籍の出版計画が進行してます。




──素晴らしい!!大いに期待したいです!『シン・INOKIプロジェクト』は猪木さんへの供養になりますね!

木村さん 猪木さんが亡くなられて、残された僕らにできることは語り継ぐことしかありません。このプロジェクトの目的はそれが全て。これから数十年、アントニオ猪木を語り継ぐための根拠の一つを提示できればと思ってます。

──アントニオ猪木の強さの本質を追求することが木村さんのテーマですものね。

木村さん 結局、アントニオ猪木の強さの核心部分を、猪木さん本人も含めてこれまで誰も説明できていないんです。後継者が現れなかったのもそのため。これは僕の持論なんですが、新日本道場で培われた猪木イズム云々みたいな言われ方がありますけど、そこで80年代半ばまで伝わっていたのは猪木イズムではなくてゴッチイズムだった。アントニオ猪木の格闘技術は、実のところ一代限りで終わってたんですよ。

──それは、どうしてそんなことになってしまったんですか?

木村さん 若き日の猪木さんが日本プロレスの道場で無意識のうちに身に付けた柔術や高専柔道の技術は肌感覚で身に付けた独自のものですから、当の猪木さんがスパーリングという直接的な方法によって後進に伝えるしかなかったんです。ところが新日本プロレスの旗揚げ以降、多忙すぎる猪木さんはそれができなくなってしまった。そして、元々新日道場のトレーニングは猪木さんがゴッチから学んだ方法論をベースにしていましたし、理論的にも完成されていて曖昧さがなかったのでやがてあらゆる面でそちらが主流になったわけです。したがって、ある時期から新日本道場に伝わる技術はゴッチ流一辺倒になり、猪木さんが身に付けていた柔術や高専柔道の技術の存在は忘れられてしまった。ゴッチ流は完成度が高くシュートにも対応可能だったため、おそらくあえて日本プロレス道場由来の技術を思い出す必要もなくなったのだと思います。


プロレスは時代を映す鏡。その時代のプロレスは、その時代のプロレスラーとファンのもの。時代の要請に従ってどんどん姿を変わっていくのは当然。


──だからグレイシー柔術が台頭した時、「面白い」と反応できたのは猪木さんだけだったんですね?

木村さん だと思います。ただ、猪木さんは自分の技術の特異性もあまり自覚してなかったようなので意識的にそれを伝えようともしていなかった。グレイシー柔術やUFCが出現してから猪木さんもそのことに気付いたわけですが時すでに遅し。新日本は格闘技と一線を画す方向へ路線を転換し、ゴッチ流さえ排除された新日本には何も残らなかったんですよ。今でも時折〝闘魂伝承〟〝猪木イズム〟といった言葉が使われることがあるようですが、それは単なるブランド戦略でしかないと僕は思ってます。

──それは寂しすぎる話です。

木村さん ただ、僕は、だからといって今の新日本プロレスを否定する気はないんですよ。プロレスは時代を映す鏡。その時代のプロレスは、その時代のプロレスラーとファンのもの。時代の要請に従ってどんどん姿を変えていくのは当然だと思ってます。僕らの世代は自分たちの時代にアントニオ猪木のプロレスに熱狂することができた幸福に感謝すればいい。「あの頃のプロレスと違う」と今のプロレスを否定する気は全然ないんです。

──今のプロレスについて木村さんにお伺いしようかなと思ってましたが、そのお言葉を聞けただけで十分です。素晴らしいです。

木村さん 誤解を恐れずに言わせてもらえば、これは猪木さんの言葉なんですけど、「プロの格闘技は全てプロレス。俺たちの仕事は夢を売る商売」なんですよ。



木村さんにとってプロレスとは?


──猪木さんのレスラー人生が凝縮されたコメントですね。では、最後の質問です。木村さんにとってプロレスとは何ですか?

木村さん アントニオ猪木です!

──やはり、答えはそれしかないと思ってました(笑)。 

木村さん 僕にとってはアントニオ猪木という世界の中にプロレスがある。枠組みとしてはアントニオ猪木の方がプロレスよりスケールが大きいんです。今回の僕の話も、それが前提だと思っていただければわかっていただけるかと(笑)。

──今回、木村さんにインタビューさせていただき、これまで猪木さんに対して抱いていた漠然とした疑問や謎というものが、ハッキリと解けたような気がしました。  

木村さん 僕の話で何かしら腑に落ちたのでしたら嬉しい限りです。

──インタビューは以上となります。木村さん、長時間お付き合いいただき本当にありがとうございます!今後のご活躍を心よりお祈りしています。

木村さん こちらこそありがとうございました!


(第4回終了/『私とプロレス 木村光一さんの場合』完)