私とプロレス 木村光一さんの場合「第1回 真の猪木を追い求める闘魂作家、登場!」 | ジャスト日本のプロレス考察日誌

ジャスト日本のプロレス考察日誌

プロレスやエンタメ関係の記事を執筆しているライターのブログ

 ジャスト日本です。

 

プロレスの見方は多種多様、千差万別だと私は考えています。

 

 

かつて落語家・立川談志さんは「落語とは人間の業の肯定である」という名言を残しています。

 

プロレスもまた色々とあって人間の業を肯定してしまうジャンルなのかなとよく思うのです。

 

プロレスとは何か?

その答えは人間の指紋の数ほど違うものだと私は考えています。

 

そんなプロレスを愛する皆さんにスポットを当て、プロレスへの想いをお伺いして、記事としてまとめてみたいと思うようになりました。

 

有名無名問わず、さまざまな分野から私、ジャスト日本が「この人の話を聞きたい」と強く思う個人的に気になるプロレスファンの方に、プロレスをテーマに色々とお聞きするインタビュー企画。

 

それが「私とプロレス」です。

 

 

 

 

今回のゲストは、数々のアントニオ猪木さんの書籍を出された作家の木村光一さんです。




(画像は本人提供です) 




木村光一

1962年、福島県生まれ。東京造形大学デザイン学科映像専攻卒。広告企画制作会社勤務(デザイナー、プランナー、プロデューサー)を経て、'95年、書籍『闘魂転生〜激白 裏猪木史の真実』(KKベストセラーズ)企画を機に編集者・ライターへ転身。'98〜'00年、ルー出版、いれぶん出版編集長就任。プロレス、格闘技、芸能に関する多数の書籍・写真集の出版に携わる一方、猪木事務所のブレーンとしてU.F.O.(世界格闘技連盟)旗揚げにも協力。

企画・編著書に『闘魂戦記〜格闘家・猪木の真実』(KKベストセラーズ)、『アントニオ猪木の証明』(アートン)、『INOKI ROCK』(百瀬博教、村松友視、堀口マモル、木村光一共著/ソニーマガジンズ)、『INOKI アントニオ猪木引退記念公式写真集』(原悦生・全撮/ルー出版)、『ファイター 藤田和之自伝』(藤田和之・木村光一共著/文春ネスコ)、Numberにて連載された小説『ふたりのジョー』(梶原一騎・真樹日佐夫 原案、木村光一著/文春ネスコ)等がある






YouTubeチャンネル「男のロマンLIVE」木村光一さんとTERUさんの特別対談


https://youtu.be/XYMTUqLqK0U 



https://youtu.be/FLjGlvy_jes 



https://youtu.be/YRr2NkgiZZY 



https://youtu.be/Xro0-P4BVC8 


 

最高に面白くて学びが多い約3時間のインタビューとなりました。木村さんのお話を聞いて「猪木さんって深いなぁ」「猪木さんってやっぱり唯一無二なんだなぁ」と認識しました。

プロレスとの出会い、アントニオ猪木さんの凄さと魅力、格闘技者としての猪木さんの強さ、取材対象としての猪木さん…。

元週刊プロレス編集長のターザン山本さんは自身のTwitterで木村さんについてこのように言及しています。

「木村光一さんは史上最強の猪木研究家だ。猪木のある試合。コマ送り。10万8千コマ。なんと全て見終わるのに1週間かかった」
「アントニオ猪木はインタビュアーの質問を全てすかす、はずす、そらす。だから対話にならない。ただ自分が言いたいことを一方的にいうだけの人。唯一、木村光一さんは例外。絶対に逃がさなかった」


これは、偉大なプロレス界のカリスマ・アントニオ猪木さんの真の実像を追い求め続けた闘魂作家・木村光一さんの物語です!

是非ご覧ください!


私とプロレス 木村光一さんの場合「第1回 真の猪木を追い求める闘魂作家、登場!」


 
実在する猪木と漫画アニメのキャラクターとしての猪木。両方のカッコよさに魅了されてプロレスが好きになった

 
──木村さん、このような企画にご協力いただきありがとうございます! 今回は「私とプロレス」というテーマで色々とお伺いしますので、よろしくお願いいたします。

木村さん よろしくお願いします!


──まず最初に木村さんがプロレスを好きになったきっかけからお聞かせください。

木村さん 小学校1年の時に、『ぼくら』(講談社)という漫画雑誌で『タイガーマスク』(辻なおき、原作・梶原一騎)を読んでプロレスに夢中になったんです。ところが、その劇中に登場するアントニオ猪木が主役のタイガーマスクより強いことに衝撃を受けまして(笑)。もっとも、漫画を読む前からテレビのプロレス中継を観ながら、スピード、テクニック、ルックスのすべてにおいてアントニオ猪木が群を抜いていると子供心に感じていましたので、タイガーマスクより強いというのも納得でした。つまり、実在する猪木と漫画アニメのキャラクターとして戯画化された猪木の両方のカッコよさに魅了されてプロレスが好きになったんです。

──なるほど。でも、ということは猪木さん以外のレスラーとも同じような出会いがあったはずですよね? とくにジャイアント馬場さんはジン・キニスキーやブルーノ・サンマルチノともやりあっていた全盛期で、『タイガーマスク』の劇中でも猪木さんより活躍してたと思うんですが?

木村さん 1960年代の終わりですから全盛期はちょっと過ぎてましたね。それでも、いま、昔のビデオを確認すると、馬場さんや大木金太郎さんもそんなに悪い動きじゃないし、たしかに漫画やアニメでもかなりカッコよく描かれてました。でもプロレス中継を観ると、なんだやっぱり漫画と全然違うじゃんと(笑)。

──ハハハ。今のお話を聞く限り、木村さんが初めて好きになったレスラーは猪木さんということで間違いないですね(笑)。

木村さん はい。100パーセントその通りです(笑)。



母から「プロレスは生で見るもんじゃない」とずっと言われていた


──では、プロレスをはじめて会場で観戦したのはいつですか?

木村さん それはだいぶ後になります。1985年8月1日の新日本プロレス・両国国技館大会でのアントニオ猪木VSブルーザー・ブロディが最初ですね。それから猪木さんの引退まで、後楽園ホールと両国で行われた試合はほとんど生で観てます。

──ということは、初観戦は社会人になってから?

木村さん はい。なんでそんなに遅かったのかっていうと…。ちょっと長い話になりますがいいですか?

──ぜひ聞かせてください。

木村さん 子供の頃から母に「プロレスは生で見るもんじゃない」とずっと言われてたんですよ。

──どういうことでしょう?

木村さん 隠す必要もないし、半世紀以上前のことなので話します。実は私が5歳の時に亡くなった父は、いわゆる地元の興行全般を取り仕切るその筋の関係者だったんです。なので僕の実家には父と芸能人のツーショット写真が山のようにありました。

──プロレスに限らず、興行全般が裏社会との関わりを避けて通れなかった時代ですね。

木村さん ええ。そういう特殊な家庭環境で育ったせいか、僕は田舎育ちですが、テレビの向こうの世界をそれほど別世界とは感じてなかったんですよ。すみません、すこし話が脱線しましたね。で、話を戻しますと、母が言うには、その父が生前に手がけた日本プロレスの興行がでたらめで酷かったと。昔から、プロレスは地方に行くと手を抜くとか言われていましたが、その最たるものだったそうです。

──そうだったんですか! それはいつ頃のことですか?

木村さん 馬場さんや猪木さんの姿は見かけなかったという話なので、豊登さんが社長だった頃じゃないかと。ちなみに僕の母は大の猪木ファン。元々プロレス好きの母が言うんだから、よほど酷かったんだろうと思います(笑)。それからずいぶん経って、僕が高校生の頃に新日本の興行が地元であったんですが、やはり同じことを言われて観に行くのをやめました。で、大学入学を機に上京してからは仕送りがなくて生活費を奨学金とアルバイトで賄う生活をしていましたから、正直、プロレスを会場まで観に行こうという発想すら浮かびませんでした。


大学の学園祭で開催した伝説の格闘技大会

──プロレス観戦の時間もないほどお忙しかったんですね。

木村さん しかも僕が入学したのは美術大学でしたので、課題や作品の制作にもけっこうお金が掛かったんです。しかし、よくよく振り返ってみると、あの頃は新日本プロレスの黄金時代だったんですよね…。

──1981年~1984年の新日本は猪木さんを始め、長州力さん、藤波辰巳さん、初代タイガーマスク、スタン・ハンセン、アブドーラ・ザ・ブッチャー、アンドレ・ザ・ジャイアント、ハルク・ホーガン…時代を彩ったスーパースターが勢揃いしていた時代でした。

木村さん そうなんですよ。いま思えば、どんなに無理をしてでも行くべきだったとずっと後悔してるんです…。そうそう、プロレス観戦には行けませんでしたが、大学3年の学園祭で格闘技大会があって、そこで異種格闘技戦をやったことがあるんですよ。

──本当ですか!

木村さん すこしばかり空手をかじっていたので、アントニオ猪木VSウィリー・ウィリアムスへのオマージュとして、空手VSプロレスをやったんですよ。中学、高校と8ミリフィルムのアクション映画をいっしょに作っていた仲間の1人を呼んでね。ところが、試合途中にアクシデントがあって僕の方が流血しちゃったんですよ。

──えええ!!

木村さん 唇を3針縫う程度の大した怪我じゃなかったんですが、なにしろ本物の血を流してしまったでしょう、会場が異様な雰囲気になってしまって。当時、大学は高尾の山奥にあったので学園祭はオールナイト。格闘技大会が行われたのも真夜中で観客のほとんどが酔っ払ってテンションが上がってる。そんな状況で流血ですからもうすごい騒ぎでした(笑)。僕も興奮して没入しちゃってたんでしょうね、セコンドがタオルで血を拭こうとしてくれたんですが「せっかく血を出したんだから余計なことすんな!」って怒鳴ってました。




(木村さんが大学の学園祭で行った異種格闘技戦)


──凄い!完全にファイターモードに入ってるじゃないですか(笑)。

木村さん その時、ちょっとだけプロレスラーの気持ちがわかったような気がしましたね(笑)。

──ちなみにその異種格闘技戦はどのようなルールだったんですか?

木村さん ルールも何もよくわからない状態のまんま闘ってました(笑)。

──アントニオ猪木VSマサ斎藤の「巌流島の戦い」のようにお互いのプライドがルールみたいな感じですか。

木村さん そんなカッコいいものじゃないですけど、たしかフォールはなかったと思います。

──今の時代にそのような大会を配信とかでやったら、絶対に見ますよ!

木村さん いやいや、若気の至りでお恥ずかしい限りなんですが、学園祭が終わってからもしばらくは学内で知らない人からよく声をかけられて「感動して本当に涙が出ました」と握手を求められた時もありました。いや、僕のやったことは真似事にすぎなかったんですが、それでもそんなふうに人の心に訴えることができたんですから、プロレスって凄いと思いましたね。あれ、すみません、なんの話をしてたんでしたっけ?(笑)


坂口征二、高野俊二、ブルーザー・ブロディ…3人のデカさに圧倒された

──はい、では話を戻します(笑)。プロレスを実際に会場で生観戦した時はどのような印象を受けましたか?

木村さん まず坂口征二選手の大きさにびっくり。あとは高野俊二(拳磁)選手、ブルーザー・ブロディ。この3人のでかさに圧倒されました。

──3人とも2mクラスですね。(坂口:196cm 130kg、高野:200cm 120kg、ブロディ:198cm 135kg)

木村さん 坂口さんは馬場さんとは違ってバランスの取れた体型の人を骨太にして大きくした感じじゃないですか。それまでああいう人を見たことがなかったので驚きました。きっと坂口さんは相当強かったと思いますよ。

──実際に異種格闘技戦になると坂口さんはやっぱり強いですよね。

木村さん UWFとの抗争の時だって、坂口さんだけちょっと別格って感じでしたよね。前田(日明)選手がアキレス腱固めをかけてもスッと立ち上がってしまうし、蹴られまくっても平然としてるのを見て「この人、すごい!」と鳥肌が立ちましたよ。


1970年代から1980年代初頭の新日本プロレスはフィクションを超えていた


──ありましたね! それだけの強者が新日本のエースにならずに猪木さんを支える女房役であり続けたんですよね。ここで木村さんが当時お感じになった新日本の凄さと魅力について語っていただいてもよろしいですか。

木村さん 僕が夢中になっていた1970年代から1980年代初頭の新日本プロレスはフィクションを超えていたんですよ。それはどういうことかというと、1960年代から長い間、日本のプロレス、ボクシング、キックボクシング、空手といった格闘技は1人の作家が創作した『チャンピオン太』『ジャイアント台風』『あしたのジョー』『タイガーマスク』『キックの鬼』『空手バカ一代』といった作品にリードされていたわけです。

──梶原一騎さんの時代ですね。

木村さん はい。その梶原先生が世に広めた虚実ない交ぜのファンタジーをアントニオ猪木の『格闘技世界一決定戦』のリアリティが超えてしまった。それまでフィクションの世界の中でしかありえなかった世界最強の男たちを集めて雌雄を決するリングが現実に目の前に出現して、そこで猪木が、世界最強の柔道家、世界最強のプロボクサー、世界最強の空手家と闘ってみせた。あの時、僕らは紛れもなくリアルがフィクションを凌駕してしまった瞬間を目撃してしまったんです。

──まさに歴史的瞬間だったんですね! 

木村さん プロレスに限らず、そんな壮大な夢を実現してみせてくれたのは、アントニオ猪木が率いる新日本プロレスが初めてでしたし独壇場でした。


格闘技ブームを生んだ梶原一騎VSアントニオ猪木


──梶原一騎さんは『格闘技世界一決定戦』に呼応するように『四角いジャングル』を手掛けていますよね。

木村さん そう、ある段階から今度は梶原先生が『格闘技世界一決定戦』を利用し、さらに虚実ない交ぜのファンタジーを増幅させていった。ウイリー・ウイリアムスの〝熊殺し〟という演出もそうだし、実際、そのウイリーと猪木の試合をプロデュースしたのも梶原先生でしたからね。結局、1970年代後半の格闘技ブームというのは大きなフレームでいえば梶原一騎VSアントニオ猪木だったわけです。フィクションとリアルの戦い。このしのぎ合いがあのブームをどんどん加速させていったんですよ。

──クリエイターとプロレスラーによる虚々実々の駆け引きがあったんですね。

木村さん リングの中だけでなく、リングの外でも2人の天才の闘いがあったわけです。そして、梶原先生を超えたのは猪木さんだけでした。馬場さんも『ジャイアント台風』という作品によってつくられた幻想を少なからず利用していましたが、現実にそれを超えようとはしなかった。

──極真会館の大山倍達総裁もそこには挑まなかったですよね。

木村さん はい。いまや格闘技漫画ではスタンダードな設定になってますが、当時はたとえフィクションでも世界最強の男たちが一堂に集結して闘うというシチュエーションは荒唐無稽でした。だからもしかすると、アントニオ猪木が梶原作品の幻想を超えてしまったことがフィクションの側の世界観にもビッグバンを起こし、そして現在に至っているのかもしれません。


昭和の新日本はアントニオ猪木のリアリティーショーだった


──今の話をお聞きすると猪木さんはプロレスだけじゃなくて、あらゆる方面に影響を与えるような革命的なイベントをやってのけたんですね! そう考えると猪木さんの偉大さがよく分かります! では、木村さんが初めて好きになったプロレスラーであるアントニオ猪木の凄さと魅力について。改めて語っていただけますか。

木村さん いまも話した通り、アントニオ猪木はフィクションを超えた存在なんです。フィクションを超えた存在だからこそ「猪木に不可能はない」と信じさせてくれた。また、実際のところは身も蓋もない選手同士の感情のもつれや人間関係も、猪木さんの手にかかればたちまちドキュメンタリータッチの緊張感漲るエンターテイメントに化けてしまったんですよ。小手先の表面的な演出じゃなく、そこには人間の生の感情も含まれているからリアルに迫ってきた。観る者を芯から熱くしたんですよ。

──今の話を聞いて、1970~1980年代の新日本というのは、猪木さんのリアリティーショーだったのではないかという気がしてきました。

木村さん そうです! まさにリアリティーショーという表現が的を射ていると思います。猪木さんにとってはリング内外で起こる出来事のすべてが繋がっていた。そしてそのクライマックスの一つが新宿伊勢丹前襲撃事件(1973年11月5日、東京・新宿伊勢丹百貨店前において、タイガー・ジェット・シンら数人が妻の倍賞美津子と買物途中だった猪木に殴りかかり流血に追い込んだ事件)でした。

──新宿三丁目の路上で勃発したシンの襲撃が通行人の通報によって警察沙汰にまで発展して物議を醸したという事件ですね。なるほど、そういう視点で捉え直してみるとまた別の面白さがあります。ところで、はじめて生観戦した時の猪木さんの印象はどうだったのでしょう?

木村さん コンディションがよくないのが一目瞭然でしたし、一方的にやられてばかりの展開にもフラストレーションが溜まりました。後年、ブロディ戦について直接話を聞いたのですが、やはり、猪木さんにとってのテーマはどこまで攻撃を受けきれるかにあったと語っていました。

──ブロディは猪木戦で色々な技にチャレンジしてましたね。ジャイアントスイングとか、ジャックハマー気味のブレーンバスターとか。

木村さん キングコング・ニードロップの落とし方も猪木さんに対してはえげつなかった。まあ、それも猪木さんとブロディが闘いの中で無言のうちに決めたテーマだったようです。でも、僕としてはそういう我慢大会みたいなプロレスではなくて、もっとアントニオ猪木らしい攻防が見たかった。なので不満ばかりが残りました。

──1986年10月9日の両国国技館大会で猪木さんは元プロボクシング世界ヘビー級王者レオン・スピンクスと異種格闘技戦を行いました。この試合はご覧になられましたか?

木村さん リングサイドで観ました。猪木さんの試合はどんな相手とでも何かしら見所があるのですが、残念ながらスピンクス戦だけはそれを見つけられませんでした。

──セミファイナル・前田日明VSドン・中矢・ニールセンの異種格闘技戦が名勝負だったので、メインイベントの猪木VSスピンクスが凡戦に終わり、観客からブーイングが飛び交ったんですよね。

木村さん 僕としては前田VSニールセンとの比較云々というより、それまで自分が生きていく上で大きな支えにしていた『格闘技世界一決定戦』を闘っていた頃のアントニオ猪木のイメージが音を立てて崩れてしまったことがショックで、もう、目の前が真っ暗になっていましたね…。

(第1回終了)