皆様,

お久しぶりです.

Joshuaです.

今夜は,日本列島は台風19号(Supertyphoon Vongfong)に見舞われましたね.

被害が出ていなければよいのですが...

ふとしたひらめきで,ある曲を思い出しました.

それは,英国のミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の挿入歌にもなった
「Edelweiss(エーデルワイス)」です.

YouTubeで検索すると,英語で歌われた曲と,元のドイツ語で歌われた曲を見つけました.

Here it goes...

Edelweiss by English on YouTube



Edelweiss by Germany on YouTube



ふとしたきっかけに,英語/ドイツ語の曲を思いつくのです.不思議なことですね.

それでは,今夜は,優雅なドイツの楽曲で静かな夜を過ごしていただければと思います.

エーデルワイス/マーキュリー・ミュージックエンタテインメント

¥2,097
Amazon.co.jp

ささやかな,楽曲の紹介です.

今宵は,こんな曲で癒されてみませんか?

それでは,また,時間を見て,ブログの更新をしたいと思います.

皆様,どうぞよろしくお願いいたします.

Joshua

皆さん,こんばんは.Joshuaです.

明日は京都の祇園祭の山鉾巡行ですね.京都市内は今日は宵山ですから,きっと夜の人出も多くなっていることではないでしょうか.

今夜は久しぶりにお気に入りの音楽をご紹介したいと思います.

1987年5月2日にキャニオン・レコードよりリリースされた"The Checkers"のアルバム「GO」より,"QUATRE SAISONS"という曲をご紹介したいと思います.

私もアルバム「GO」は当時カセットテープで売られていたアルバムを今でも持っています.保存用に,CDに録音してもらって,今でもたまにかけています.

この「QUATRE SAISONS(キャトル・セゾン)」という曲名は,フランス語で「四季」を意味しています.日本語でいえば,春夏秋冬とでも言えましょうか.英語でいえば"Four Seasons"です.

この曲の歌詞で一番気に入っている個所は,下記の部分です.

Quatre Saisons 悲しみだけが訪れるはずない
L'amour est la Saisons かならず喜びも来るはずさ
涙よ風になれ

悲しみだけが訪れるわけではなく,四季の移ろいに応じて,かならず喜びも来るはずさ,と歌っているのですね.作詞は藤井郁弥さんです.

この曲はメロディーも好きですが,歌詞の意味が深いので,今でもふとした拍子に歌詞が頭をよぎることがあります.

それでは,お聴きいただきましょう.

The Checkersで,"QUATRE SAISON"です.

"QUATRE SAISON" by the Checkers on YouTube



GO/ポニーキャニオン

¥3,154
Amazon.co.jp



皆さん,こんばんは.Joshuaです.

今日はスマートフォンなどでも有名で,世界の携帯電話会社のトップのシェアを占めている韓国の「Samsung Electronics(サムソン電子)」の話題を,本日(7月14日)の"The International New York Times"の第一面より,ご紹介したいと思います.

サムソン電子もたくさんの種類のスマートフォンや電化製品を製造している世界でも有名な企業のひとつですね.

そんなサムソン電子も他社との競争に打ち勝つために,低価格競争に悩まされているという記事をご紹介したいと思います.

タイトル: Samsung besieged by low-cost competition
サブタイトル Investors are wondering if it will push innovation or cut prices to match

タイトルでは,「サムソン電子は低価格競争に悩まされている」とあります."besiege" とは,正式な言い方で,軍隊などが街や要塞などを長期にわたって包囲するという意味の単語です.そこから転じて,人を要求などで攻めるとか,疑惑などで人を悩ませるという意味にもなります."low-cost competition"は,低価格競争ですね.

サブタイトルでは,「投資家達はサムソン電子がイノベーション(技術革新)に打って出るか,あるいは,対抗できる価格を下げるのか判断に迷っている」とあります.

"investors"とは,「投資家(達)」という意味ですね."be wondering if..."で,「何々かどうかということについて当惑している,自問自答している」という意味です.if節以下は,ふたつあって,イノベーション(技術革新)を押し進めるのか,あるいは,ライバル企業に対抗できるように価格を下げるのか,ということです.

記事を細かく読んでいくと,一年前の同じ期の四半期の利益よりも25%低い利益が期待されているとあります.また,他の要因としては,急激に市場シェアを高めている中国企業(Xiaomai や Huaweiといったような)とのし烈な競争に非難を示しているともあります.

世界の一流企業ともなると,新しく技術革新を行うのか,それとも価格を下げて競争するのかという選択肢に迫られてくるのです.それは,日本の企業にも言えることで,新たな技術を獲得して市場の優位性を保つか,あるいは,価格を下げて競争するのかということです.どこの企業でも同じことが言えますね.

今夜は,そんなし烈な競争にさらされているサムソン電子の話題を"The International New York Times"の第一面より,お届けいたしました.

Joshua





皆さん,こんにちは.Joshuaです.

昨日,ご紹介した桐原書店の『大学入試 英語頻出問題総演習』の最新版の情報をお伝えして
おきたいと思います.

現在は,[最新六訂版]が最新です.

桐原書店『大学入試英語頻出問題総演習』の最新版はこちら

ご参考までに,Amazon.co.jp でもご購入が可能です.

大学入試英語頻出問題総演習 (即戦ゼミ) 最新六訂版/桐原書店

¥1,382
Amazon.co.jp





皆さんこんばんは.Joshuaです.

先日は,構文の理解を深めるために.西きょうじ著の,代々木ゼミナールから出版されている『ポレポレ 英文読解プロセス50』をご紹介しました.

今夜ご紹介するテキストは,受験生の間ではロングセラーとなっている桐原書店から出版されている『大学入試 英語頻出問題総演習(即戦ゼミ3)』をご紹介したいと思います.
このテキストでは,重要構文の問題に始まり,重要イディオム,文法・語彙の問題など,およそこれだけ知っていればセンター試験のみならず,高校の英語で勉強した内容は網羅されている内容です.気を付けるべき発音・アクセントの問題もカバーされています.

例えば,冒頭の問題は下記の問題です.

I think he is not so much a scholar ( ) a novelist. (ノートルダム清心女子)

皆さん,分かりますか?

答えは,not so much A as B で「AというよりもむしろB」というフレーズで,B rather than A, more of B than A とも言えます.

not so much ときたら,as で受けるという基本構文です.

私が受験生の頃は,寝る前の30分程度この本を開き,夜な夜な,重要な英語のフレーズを覚えたものです.

夏休みは夏期講習などを控えていらっしゃる受験生も多くいらっしゃるのではないでしょうか.夏休みの時期は,大きく学力が伸びる時期でもあります.まだまだ,受験はこれからですね.

一緒にがんばりましょう.

それでは,今夜はこの辺で.






皆さん,こんばんは.Joshuaです.

今夜は,大学受験を控えていらっしゃる生徒さん向けに,少し実践的なテキストのご紹介をしていきたいと思います.

紹介するテキストは,代々木ゼミナールの英語教師でいらっしゃる西きょうじ著の『ポレポレ 英文読解プロセス50』(代々木ライブラリー)というテキストです.

このテキストは,実際に大学入試で出題された英文を基にして,英文の構造を理解するにはとても良いテキストだと思います.

例えば,本文の28ページ,29ページで紹介されている早稲田大学の問題ですが,"if, then"の構文(もし,何々だったりしたら,そうであるという構文)について触れた箇所ですが,if 節が複数ある場合の構文を例にして紹介してあります.

文頭は,"To form a society individuals must be related in a certain manner."
となり,「社会を構成するためには個々人が何かしらのやり方で関係し合わなければならない.」という一文で始まっています.To不定詞がどこまでなのか,分かりにくくなっているかもしれませんが,分かりやすく表現すると,"To form a society, individuals must be related in a certaion manner."となります.「(ある)社会を構成するためには」という形が見えていらっしゃいますでしょうか.

そして,"For instance," 以下で,if節が三つ並んで,おしまいに"then"が入り,主文は"their interactions are not social and they don't costitute a society."という最後の節がこの英文の主文です.

日本語に訳すると,「人々の互いの関係は社会的ではないし,社会を構成することにはならない.」という文になります.

西先生も著書の中でおっしゃっていますが,構文をつかんだ上で,骨格,文展開に注目する必要があるということが大切なポイントです.一見すると長い文章も,構文が見えていれば,案外簡単な主張だということがお判りになっていただけるのではないでしょうか.

このテキストは,長文を読んて行く場合に必要な基本的な構文がきちんと理解できているかどうかを判断しながら,50の例題を用いて解説している英文読解力を養うにはうってつけのテキストだと思います.現在でも,Amazon.co.jp などでも注文することが出来ます.お値段もお手頃価格です.英文の読解に手間取っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら,このテキストを一読してみることをお勧めいいたします.

今日は,西きょうじ著の『ポレポレ 英文読解プロセス50』(代々木ライブラリー)をご紹介いたしました.

それではまた.

ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式/代々木ライブラリー

¥818
Amazon.co.jp

皆さん,こんばんは.「こじま英語教室(Kojima English School)」の小島です.

今日は七夕当日ですね.皆様のお住まいの地域ではお天気はいかがですか?

七夕(the legendary story of Altair and Vega)についての英語で紹介しているYouTubeの動画を見つけましたので,ここでご紹介しておきたいと思います.

ご紹介する動画では,キャプションで文章が表示されているのですが,早いので,読むのが難しい方もいらっしゃるかも知れませんので,彦星と織姫が出会うところまでのキャプションを下記に記しましたので,ご興味がおありの方は,冒頭部分だけでも読んでいただければと思います.

The Milky Way, or the Heavenly River,
天の川,つまり天の河,

cuts off the destiny of a couple.

天の川がある夫婦の運命を切り裂いている.

Vega, the consellation of the weaver girl,
ベガ(織姫)という,手織り職人の女性の星座.

and Altair, the constellation of the sheperd boy.

そして,アルタイア(彦星),という羊飼いの男性の星座.

The story of them is neigher happy nor sad.

彼らの話は,幸せでも不幸でもなかった.

It's just a legend.

それは,ただの,とある伝説である.

Altair's parents died quite early.

彦星の両親はかなり早くに亡くなった.

His brothers soon decided to split the properties.

彦星の兄弟は次期に財産を分割することを決めた.

As the youngest son in the house,

家の中で一番若い息子として,

Altair inherited nothing.

彦星は相続するものは何もなかった.

All Altair got was an aged buffalo.

彦星が持っているものは,年老いた水牛だけだった.

Howerer, life goes,

しかし,生活が進んでいくうちに,

One day, the buffalo spoke to him.

ある日,その水牛が彦星に話しかけた.

"By dusk, there will be a number of seven daughters coming down from the heaven."

「夕暮れ時が迫ると,天よりたくさんの七人の娘たちが降りてくるでしょう.」

"They will leave their feather scarfs behind while staying on the earth."

「彼女たちは地上にいる間に羽毛でできたスカーフを残していくでしょう.」

"If you are able to grab one scarf from one of the girls,"

「もしあなたが彼女たちのひとりからひとつのスカーフを掴み取ることが出来たら,」

"she won't be able to fly back to heaven."

「その娘は天に舞い戻ることはないでしょう.」

"You can ask her to become your wife then."

「その時に,あなたはその娘に妻になってくれと嘆願することが出来ます.」

This was when Altair met Vega.

これが彦星が織姫と会った時でした.

長くなりますので,お話しの続きは,YouTubeの動画でご覧いただければと思います.

いいですね,こんな愛の形もあり得るのですね.伝説ではありますが,心が少しほっこりしませんか?

それではまた.






皆さん,こんばんは.Joshuaです.

今日,7月4日はアメリカ合衆国の独立念日(The Independence Day)ですね.日本の建国記念の日にあたります.ちなみに,アメリカ合衆の隣のカナダの独立記念日はご存知ですか?カナダの独立記念日は,7月1日で,"Canada Day"と呼ばれています.いずれにおいても,祝日となり,独立を祝う祝典などが開かれます.

今日は金曜日ですね.北米やヨーロッパに行くと,金曜日が来たことを祝う意味で,下記のような略語が用いられます.

それは,"TGIF"ですが,何の略語かご存知の方はいらっしゃいますか?もし,そうだとしたら,その方は相当に欧米の文化について造詣の深い方だと思います.アメリカやカナダの店に行くと,金曜日の夜には店の看板に "TGIF" という表示が出ていることが多いです.

さて,答え合わせですが,"TGIF" は,"Thank-God-it's Friday" の頭文字の略語です.『金曜日が来てくれて,神様ありがとう』という意味です.キリスト教の文化の深い欧米では,金曜日が来たことを神のご加護のひとつだとして祝福するのです.そして,週末の到来を心から祝って楽しむという習慣もあります.日本でいえば,『花の金曜日』とでも言いましょうか.

さて,金曜日のこんな夜には,居酒屋やコンサートなど,楽しみをもってお過ごしの方々もいらっしゃるかも知れませんね.あるいは,残業でそれどころではない,という方々もいらっしゃるかも知れません.

今夜は,今日(7月4日)の"The Japan Times"の第一面より,来週の月曜日に迫った七夕の話題をお届けしたいと思います.

"Tokyo jewrlry shop Tabaka Kikinzoku Jewelry K. has erected a wish tree made of bamboo stems ahead of Tanabata on July 7 so people can write their wishes on strips of a paper and attach them. The Tanabata star festival is based on a Chinese legand about two lovers, represented by the stars Vega and Altair, who are allowed to meet only once a year."

とありますね.

日本語に直訳すると,下記のようになります.

東京のTANAKA貴金属グループ(TANAKAホールディングス株式会社)の宝石店は竹の枝で作られた「願いの木(a wish tree)」を七夕の7月7日に先駆けて設置したところで,皆さんが紙でできた短冊に願い事を書いてそれを願いの木に取り付けることが出来るようになりました.七夕祭りの由来は中国の伝説のひとつであるように,一年に一度しか逢うことを許されなかった二人の恋人たちに基づいており,「ベガ(織女星)とアルタイア(彦星,牽牛座)」の星座として描かれている.

日本でおなじみの,「織姫と彦星」の話ですね.英語では,"Vega and Altair" というのですね.

七夕の日は,雨が多い年が多いですよね.今年は,皆さん,どんな願いを七夕の日にはお願いするのでしょうか.いい願いがかなうといいですね.そんなおとぎ話のようなことも,大切にしていきたいものですね.

今夜は,"The Japan Times"の第一面より,七夕の織姫と彦星の話を英語でお届けいたしました.

金曜日の夜,楽しくお過ごしになられることをお祈りいたします.

それではまた.

TGIF!!




こんばんは.Joshuaです.


うちのオーディシステムの概要です."PMC"のスピーカがちょうどよく収まっています.皆さんも,たまには本格的なオーディオで音楽を楽しんでみませんか?

聴きなれた音楽CDでも,新たな発見が見られるかも知れませんよ.

My audio system:
Loudsperkers: PMC, TB2i
CD Player: YAMAHA, CDX-890
Amplifire: SANSUI, AU-α607NRA

ご興味のある方がいらっしゃいましたら,コメントなど,大歓迎です.

よろしく!!

Joshua









こんばんは.Joshuaです.

今日は蒸し暑い夜ですね.こんな夜は皆さんいかがお過ごしですか?

寝苦しい感じがあるのかも知れませんね.

今日は,私の趣味のひとつであるオーディオからご紹介したい内容がございます.

イギリスにある,スタジオなどで使われているモニタースピーカーを製作している
会社で,"PMC"という会社があるのはご存知でしょうか.

"PMC"とは,"The Professional Monitor Company"の略称で,プロフェッショナルなモニタースピーカーを提供するという英国のオーディオメーカーのひとつです.

日本では,「ヒビノインターサウンド 株式会社」という会社が英国から日本への輸入代理店を結んでいます.

ヒビノインターサウンド 株式会社 PMC TB2i についてはこちら

今日(2014/07/02),に自宅に届いたのですが,まず,いつも聴いている Charlotee Church (シャルロット・チャーチ)の "The Best of Charotte Church"を聴いてみたのですが,今までも英国のスピーカーを気に入って使っていたのですsが,今までの"Celestion MkII"よりも高音が明瞭で,なおかつ,ビートの効いた低音の響きに魅了されてしまいました.ギターやドラムス,そして,シャルロットの響きのあるソプラノの歌声が心地よく室内に響き渡りました.

PMCのスピーカーは,スタジオのモニターにも採用されている実績があり,映画『タイタニック』のオーディオはPMCのスピーカーを使って作成されたという逸話もあるくらいです.いや,本当でですよ.

それくらい,モニタースピーカーとしては実績もあり,そして,実力のあるスピーカーなんだということが,一聴しただけで判りました.また,位相もそろっており,楽器の弦を弾いたときの「ポーン」というきれいな音色が生々しく再現できるほどに解像度の高いスピーカーです.

オーディオは,私が中学生の頃から,当時は,"Sony"のミニコンポを買っての実演でしたが,その頃から音楽が好きだったことに加えて,今でいえば,音響工学の真似事のようなことをして遊んでいました.

スピーカーについて,いろいろとそれぞれこだわりはあると思いますが,迷った末に,PMCのスピーカーを買ってよかったなぁと思っています.

これから,いろいろな音楽を聴きなおしてみて,こんな音色が隠されていたのだなぁ,など,新たな発見があるのではないかと期待しています.

それでは,今夜は,この辺で.

Joshua