皆さん,こんばんは.Joshuaです.


先週お伝えしたシャドウィング(Shadowing)では,東京SIM外語研究所(SIM)の"CBS Evening News"をご紹介いたしました.

英語の初学者にとっては,少し会話スピードが速く感じられたかも知れません.

そこで,今回は,私の持っている初学者向けの英語の教材のひとつをご紹介したいと思います.

それは,下記のものです.

笹本真美著,『東大生が教える カタカナ英語でリスニング』,双葉社,2007年.

この教材では,英語のわかりにくい発音を日本語のカタカナに置き換えて発音することで,初学者にとって分かり易いものとなるように考案された,カタカナを使ったリスニング力強化の狙いがあります.

例えば,"I saw a rabbit yesterday." (私は昨日ウサギを見た)

という例文があったとします.

カタカナ英語でリスニングすると,日本人の苦手とする英語の"R"の発音を「ゥラ」と置き換えることによって,自然な英語の"R"の音になるように工夫が凝らされています.

このようにすれば,苦手な"Rの音も発音しやすくなりますね.

"もう一つの例文をご紹介します.

"I want to travel with you." (私はあなたと一緒に旅行に行きたい)

というのも,

「アイ ワンルー トゥラヴォー ウィジュー」

というようにカタカナ英語で表記することができるのです.

このように,カタカナ英語を用いることで,自然と英語らしい発音を身に着けることもできます.

私達の教室では,シャドウィング(Shadowing)のみならず,こうした初学者向けのカタカナ英語での英語教育も行っていきたいと考えています.

よろしくお願いいたします.


皆さん,こんばんは.Joshuaこと,「こじま英語教室(Kojima English School)」の小島祐司です.

当教室では,実際にネイティブが発音する英語の音を文字を見ないで耳だけで聴き取り,実際に自分の口を使って発話してみるというやり方をすることで,いわゆる「英語耳」を養うという教授法を採用しています.

これを,シャドウィング(Shadowing)と言います.もともとは,同時通訳者を養成するために,人間の脳の作りや,人間がどのように英語の音を捉えて,反応するのかということを科学的に研究して,開発された教授法のひとつです.

幸いなことに,いい英語教師に巡り合うことができ,わたしは中学一年生の頃から,中学三年間,ずっと授業ではこのシャドウィングを取り込んだ授業で英語耳を鍛えてきました.また,高校に進学しても,予習復習には自分でこのシャドウィングを取り込み,教科書に書かれている内容をネイティブが発音した音を録音したカセットテープ(当時は,CDはあまり普及していない時代でした)を自分で買い求め,高校の授業の予習復習には,ひとりでシャドウィングをしていたことを思い出します.

中高校生からでも,シャドウィングを行ってのレッスンンは効果的ですし,また,大学生や社会人でTOEFL,TOEICのスコアを上げたいと願う学生さんにも効果的です.あるいは,海外旅行のために,トラベルイングリッシュが必要になった方々にも効果的です.

日本語を母国語とする人と,英語を母国語とする人では,脳の(特に,右脳)はたらきに違いが見らるということは,彼らのMRIでの画像診断をした結果でも科学的に明らかです.それは,日本語と英語の音の周波数の違いが影響しています.英語日本人と,英語を母国語とする話者には脳の働きが違うという学術論文があります.それは,日本語と英語の母音に違いがあるからのようです.

甲南大学に所属する,波多野博顕先生と北村達也先生の共著の論文があり,2013年9月発表の論文で,英語では強勢を有する母音と有さない母音で音色が大きく異なるという事実から,完全母音(full vowel)と弱化母音(reduced vowel)の相違,および英語話者と日本語話者の差違を定量的に分析した研究を行っています.

タイトル:X線マイクロビームの観測に基づく日英母語話者による英語弱化母音の調音分析 -弱化母音と完全母音の比較-* 波多野博顕,北村達也(甲南大学)

波多野・北村論文はこちら

波多野・北村論文はこちら

こうした学術的な論文や,言語学を専門に研究していらっしゃる研究者の中でも,シャドウィング(Shadowing)を用いて,英語の英語を母国語としない話者に対して効果的に英語学習を行わせる方法については,海外の大学でも研究がなされています.

例えば,高校での学習についての学術論文のひとつである,"Research in Higher Education Journal" の中で,Soto-Hinman, Ivannia (June 2010)達は,シャドウィング(Shadowing)が英語学習者にとって効果的な技術であると報告しています.

Soto-Hinman, Ivannia (June 2010)

Soto-Hinman, Ivannia (June 2010)についてはこちら

このように,シャドウィングは英語学習者にとって有効な方法であるということは,海外の大学の言語学を研究する専門家達の間でも,注目されています.

こうした,学術的な基盤に基づき,当教室では,主にシャドウィングを中心にして,生徒さんの要望に合わせた英語学習を提供していきたいと思います.

最後に,わたくし自身がシャドウィングをしているYouTubeでの動画を録音いたしましたので,ご紹介したいと思います.

用いているテキストは,SIMから出版されている,"CBS Eveiing News"の第一話目です.

シャドウィングは初学者には難しく感じられるかも知れませんが,早いうちからシャドウィングに慣れておくことによって,英語の上達は速いものと思われます.

当教室で学習してみたいと思われた方は,Facebookページの「こじま英語教室(Kojima English School)」からご連絡いただくか,あるいは,下記の連絡先にご連絡ください.

「こじま英語教室(Kojima English School)」FacebookページのURL:
https://www.facebook.com/kojimaenglishschool/

「こじま英語教室(Kojima English School)」連絡先:

E-mail: joshuayk@gmail.com
電話 : 06-7892-7635 (自宅,午前10時から午後10時まで)

ご連絡お待ちしております.

「こじま英語教室(Kojima English School)」
小島祐司





皆さん.こんばんは,Joshuaです.

今日は,ちょっと仕事の話を書きたいと思います.

私は現在,京都市内に本部を置く「AIDnet(エイドネット)」というインターネットを使った家庭教師の塾に登録させていただいております.主に,中高校生に向けて,英語,数学,理科,古文などを教えております.

AIDnetでは,現在の日本の抱えている学校教育の教育格差是正に向けて,在宅での学校教育の是正を社訓として,離島やへき地でのよりよい学校教育の提供に向けて日々頑張っていらっしゃいます.あるいは,都心部でも,通塾にかかる金銭的,時間的なコストを削減し,安心した自宅での家庭教師レッスンを受けることができます.

営業的なブログとなり,恐縮ですが,英語の力を上げたいみなさんには,ネットで勉強できるという点には魅力があるのではないでしょうか.

AIDnetへのホームページはこちら

私は「こじま先生」として登録させていただいております.

英語は楽しく勉強したほうが身に着くと思います.私はそういう教育方針で,実践的な英語の力をつけるお手伝いをして差し上げたいと思います.

私は「こじま先生」として登録させていただいております.

下記のYouTubeにもありますように,勉強や学術的な研究などには,あきらめない志が必要ですよね.

何事も,継続が肝心なのではないでしょうか.

ブログの更新もそうですね..

それでは,今夜は,こんなところにしましょうか.

もし,ご縁がございましたら,よろしくお願いいたします.







こんばんは.Joshuaです.

今日(6月24日)は関東地方では雹(ヒョウ)が降ったようですね.関西でも,夕立がありました.

今夜は,またまた,"Boyz II Men" のアルバムである,"II"より,ザ・ビートルズ(The Beatles)の代表曲である,"Yesterday"の Boyz II Men のアカペラでのカバーバージョンをお届けしたいと思います.

"Yesterday"は世界中に知られえていると言っても過言ではない名曲です.それを"Boyz III Men" はオリジナルとも言えるほどに完成度の高いアカペラのR&B調のリズムで歌い上げています.

この曲がFMラジオでかかっていて,初めて聴いたときには,身の毛のよだつ感動を覚えたのを,今でもしっかり覚えています.

昨日紹介した"I'll Make Love To You" のが収録されているアルバム"II"の13曲目に録音されています.

それでは,お聴きいただきましょう.

"Boyz II Men" で,"Yesterday" です.


"Yesterday" -- "Boyz II Men" by YouTube



II/Motown

¥1,222
Amazon.co.jp




皆さん,こんばんは.Joshuaです.

蒸し暑い夜ですが,今夜はいかがお過ごしですか?

今夜は,R&Bで決めたいと思います.

1994年,全米で一位になったアメリカのフィラデルフィア出身のヴォーカル・ルグループ,"Boyz II Men (ボーイズ・トゥ・メン)"の"I'll Make Love To You"をご紹介したいと思います.

この曲は,日本でも私が学生時代に有名になり,FM Tokyo系列のFMラジオ番組でパワー・プレイされたいたナンバーです.

この曲を初めて聴いたとき,なんていいメロディーなのだろうと,心にしみわたる感動を覚え,当時は少ないお小遣いの中から,音楽CDを買い求めました.そのCDは今でも大切に持っています.レーベルは,"Motown(モータウン)"で,アルバムタイトルは "II" です.
この曲の歌詞の一部に,"I submit to your demands, I will do anything."という箇所があります.

日本語に訳すと,「私はあなたの要求に従うから,何でもしてあげるよ.」という愛の言葉です.

レディー・ファーストな欧米での慣習からなのか,男性が女性を大切にする心意気が伝わってきますよね.

その"Boyz II Men"が今年9月に,東京,大阪で来日公演をする予定です.

キョードー東京のサイトより,2014年9月19日(金n)から20日(土),東京国際フォーラムにてです.

東京公演の詳細はこちら

キョードー大阪のサイトより,2014年9月23日(火・祝日)オリックス劇場(旧 大阪厚生年金会館)にて"Boyz II Men JAPAN TOUR 2014"が行われます.

大阪公演の詳細はこちら

メンバーは結成当時の4人から3人になったものの,アルバム・セールス6,000万枚,グラミー賞4度受賞の世界的に有名なR&Bのグループが東京・大阪に来日するのですから,ファンにとってはたまらないですよね.ちなみに,Boyz II Men の結成は1991年ですから,今からちょうど23年前になります.でも,名曲は変わらず,美しい歌声を堪能できるのではないでしょうか.

ちなみに,このアルバム,"II"の中には,ザ・ビートルズ(The Beatles)の"Yesterday"のカバーも収録されています.

それでは,まずは,YouTubeで,ご視聴くだされば幸いです.

楽しい夜をお過ごしください.

Joshua




II/Motown

¥1,222
Amazon.co.jp







皆様,お久しぶりです.Joshuaです.

暑くなってまいりましたが,体調など崩してはいらっしゃいませんか?

私のほうは,だんだんと体が夏に慣れてきたような気がします.

今夜も,前回に引き続き,『チェッカーズ("The Chekers")』のメローな音楽をお届けしたいと思います.

それは,この曲です.

"Jim & Jane の伝説" です.曲の最初の藤井フミヤさんの英語の歌詞,

"We used to dream to be like Jim & Jane, who are in our heart forever"

日本語に訳すと,

「俺たちはかつて,Jim と Jane のようになることを夢見ていたよな.俺たちは永遠に俺たちの心の中にいるんだ.」

とでもなりましょうか.永遠に添い遂げることをかつて誓い合った Jim と Jane が,何かがきっかけで別れることになったのでしょうね.でも,心の中には,永遠に二人は一緒だよという意味の歌詞ですね.

この曲は,チェッカーズの16枚目のシングルで,ポニーキャニオンから発売された 1988年6月29日のシングルです.作詞は,藤井郁弥,作曲は,鶴久政治です.この曲は,同じくポニーキャニオンから1988年7月21日に発売された6枚目のオリジナルアルバムである『SCREW』に収録されています.2004年3月17日に再リリースされたようですね.

今からちょうど26年前の曲ですが,今聴いても歌詞の意味も,メロディーも決して色褪せない曲なのではないでしょうか.イントロのギターとサックスの音色がとても美しいと感じさせられます.

それでは,お聴きいただきましょう.


"Jim & Jane の伝説" -- The Checkers by YouTube



SCREW/ポニーキャニオン

¥2,700
Amazon.co.jp

THE CHECKERS CHRONICLE 1988 SCREW TOUR (廉価版) [DVD]/ポニーキャニオン

¥1,851
Amazon.co.jp
皆さん、こんにちは。

Joshuaです。

だんだん暑くなって来ましたね。

いかがお過ごしでしょうか?

私のほうは、休暇をとり、故郷に帰省
しています。

先週の土曜日までは、お天気が優れなかったようですが、幸いなことに、今日は快晴です。


photo:01



photo:02



photo:03



こんな感じで、休暇を満喫しています。(^o^)/

仕事でお忙しい皆様も、たまには、ゆっくりと休日を楽しんで頂ければと
思います。




iPhoneからの投稿





皆さんこんばんは.Joshuaです.

昨日は,チェッカーズをご紹介しましたので,もう一曲,チェッカーズ(藤井フミヤ)の代表曲であり,また,私の好きな曲の一曲でもある"I love you, SAYONARA" をご紹介したいと思います.

この曲は,シングルでは「I Love you, SAYONARA」に「キャニオン・レコード」より1987年3月5日に発売されています.収録されているアルバムは,チェッカーズ初のオリジナルアルバムである,『GO』です.

この曲はオリコンチャートでは週刊2位,1987年度オリコンチャート年間15位,ザ・ベストテン1位を記録しています.この曲で第38回紅白歌合戦に出場していましたね.

また,CMソングにも起用され,腕時計のSEIKO「アベニュー」のCMソングになりました.

男と女の切ない恋愛について歌った曲だと私は解釈していますが,好きだからこそ別れを選ぶこともあり得る事なのかも知れませんね.この曲でも,切ないサックスの音色が,小学生ながら,心にずっと響いてきました.今でも,アルバム『GO』を聴くたびに,当時のことが蘇ってきます.

YouTubeでは,チェッカーズが解散した後の,藤井フミヤさんのライブでの音源ですが,アルバム録音よりも少しキーを下げて歌っています.ここでも,尚之さんの切ないサックスの音色が素敵です.^^

それでは,聴いていただきましょう.

"I Love you, SAYONARA," 藤井フミヤ,by TouTube



GO/ポニーキャニオン

¥2,700
Amazon.co.jp

【DVD】チェッカーズ/THE CHECKERS CHRONICLE 1987 GO TOUR

¥1,851
楽天




みなさん,こんばんは.

Joshuaです.

昨日アップしたブログでは,YouTubeのチェッカーズの動画が著作権のため
削除されていましたので,新しく動画を探し,アップしておきたいと思います.

---<下記は,昨日と同様の内容>---

今夜は,私にとって特別な一曲をご紹介したいと思います.

私は小学生の頃から,英語に興味が高く,アメリカ,イギリスとは
いったいどんな国なのか,興味津々でした.その一方で,日本の曲も
よく聴いていました.

小学生の頃,『The Checkers』の曲にどっぷりつかって,テープが擦り
切れるくらい何度も聴いていたことを思い出します.

そこで,ボーカルの藤井フミヤさんも素敵でしたが,小学生にとっては
Saxophone(サックス)を吹く,弟の藤井尚之さんもとても素敵に思えて,
サックスの音色に浸っていました.それ以降,Jazzや,R&B,American Oldies
にも興味が移って行ったというわけです.

さて,曲の紹介にうつりたいと思いますが,今夜お届けする曲は,私が
小学生の頃に最も好きだった,そして,アメリカにおぼろげながらの憧憬
(どうけい)を抱くきっかけになった曲です.

"Song for U.S.A." という曲です.1986年6月5日に,キャニオンレコードから
シングルで発売され,オリコンは週刊一位を獲得し,オリコン1986年年間11位,
ザ・ベストテンでは一位を獲得しています.また,第37回NHK紅白歌合戦でも
歌われた曲です.アルバム"Song for U.S.A."では,第8曲目に収録されています.

また,"Song for U.S.A." の映画も制作されたんですよね.懐かしいなぁ.

私も,レンタルショップでビデオを借りてきて,観た覚えがあります.

当時,デビューからチェッカーズの作詞作曲に携わっていた売野雅勇,芹澤廣明が
作詞,作曲,編曲に携わった最後の曲です.それ以降は,藤井フミヤさんを中心にして
チェッカーズが作詞作曲を行うという形をとりました.その第一号のアルバムは,
『GO』ですね.

前置きが長くなりましたが,YouTubeでも聴けますので,当時を知る方は,懐かしく,
そして,チェッカーズ全盛期をご存じない方でも,フミヤのボーカルと,尚之の
サックスがサビの部分で絶妙に絡み合う曲調がとても素敵です.間奏のサックスも
とてもいい!

それでは,聴いていただきましょう.

"Song for U.S.A." by The Checkers by YouTube



SONG FOR U.S.A. Original Song Album/ポニーキャニオン

¥3,154
Amazon.co.jp

【中古】邦楽CD チェッカーズ /SONGFORUSA【画】

¥1,180
楽天



みなさん,こんばんは.

Joshuaです.お久しぶりです.

しばらく,仕事が忙しくて,ブログの更新ができていませんでいた.

でも,今夜は,私にとって特別な一曲をご紹介したいと思います.

私は小学生の頃から,英語に興味が高く,アメリカ,イギリスとは
いったいどんな国なのか,興味津々でした.その一方で,日本の曲も
よく聴いていました.

小学生の頃,『The Checkers』の曲にどっぷりつかって,テープが擦り
切れるくらい何度も聴いていたことを思い出します.

そこで,ボーカルの藤井フミヤさんも素敵でしたが,小学生にとっては
Saxophone(サックス)を吹く,弟の藤井尚之さんもとても素敵に思えて,
サックスの音色に浸っていました.それ以降,Jazzや,R&B,American Oldies
にも興味が移って行ったというわけです.

さて,曲の紹介にうつりたいと思いますが,今夜お届けする曲は,私が
小学生の頃に最も好きだった,そして,アメリカにおぼろげながらの憧憬
(どうけい)を抱くきっかけになった曲です.

"Song for U.S.A." という曲です.1986年6月5日に,キャニオンレコードから
シングルで発売され,オリコンは週刊一位を獲得し,オリコン1986年年間11位,
ザ・ベストテンでは一位を獲得しています.また,第37回NHK紅白歌合戦でも
歌われた曲です.アルバム"Song for U.S.A."では,第8曲目に収録されています.

また,"Song for U.S.A." の映画も制作されたんですよね.懐かしいなぁ.

私も,レンタルショップでビデオを借りてきて,観た覚えがあります.

当時,デビューからチェッカーズの作詞作曲に携わっていた売野雅勇,芹澤廣明が
作詞,作曲,編曲に携わった最後の曲です.それ以降は,藤井フミヤさんを中心にして
チェッカーズが作詞作曲を行うという形をとりました.その第一号のアルバムは,
『GO』ですね.

前置きが長くなりましたが,YouTubeでも聴けますので,当時を知る方は,懐かしく,
そして,チェッカーズ全盛期をご存じない方でも,フミヤのボーカルと,尚之の
サックスがサビの部分で絶妙に絡み合う曲調がとても素敵です.間奏のサックスも
とてもいい!

それでは,聴いていただきましょう.

"Song for U.S.A." by The Checkers by YouTube



SONG FOR U.S.A. Original Song Album/ポニーキャニオン

¥3,154
Amazon.co.jp

【中古】邦楽CD チェッカーズ /SONGFORUSA【画】

¥1,180
楽天