2018年 山の記録  後半(6月〜)です。


2018年 6月 9日 晴れ

(1,363m)
東京都西多摩郡

梅雨入りの頃、
同僚に勧められて川苔山に
やってきました。

百尋ノ滝

なかなかセクシーな滝!


墓標のような山頂標識。

ここから鳩ノ巣渓谷の方に下山
綺麗で楽しい山でした。


2018年 6月 16日 霧時々雨

(599m)
東京都八王子市

今年4回目の高尾山

しかもこの日はソロではなく
友人たちと雨の中ビアマウントで
凍えてました(笑)

ちぃっす!
(ギギン!)

男坂の階段も人はまばら。


山頂もがら空き

この後、高尾山温泉、楽しんできました。


2018年 6月 30日 快晴


(1,917m)
栃木県那須郡


敗退した谷川岳と、
山頂を目指さなかったムササビを
ノーカンとすると、
この那須岳で通年目標の
12回/年を達成した記念すべき山

そしてこの頃からタイトルを
五七五
にし始めました。
(例外もあります)

雲海の上を歩く!

それにしても日差しが強く、めちゃ日に焼けた!

荒々しい山容の茶臼岳から

セクシーな山容の朝日岳を臨む

那須岳も百名山だけあって
とても美しく印象深い山でした。
近所にあったら
何度でも登りたい山

この日は下山後、ソフトクリームを食べて
那須塩原の温泉に行きました。

源泉掛け流しで
飲泉所もあるいい温泉で
疲れを癒し地酒も楽しみました。

この日も全揃いの満貫全席

そしてこの頃からとある野望がふつふつと(笑)


2018年 7月 15日 晴れ

(2,228m)
群馬県利根郡


とある野望の予行演習として
夜行バス
を経験しておかなければ!

で、調べたところ
うってつけの物件が、この至仏山。


都内からだと電車では時間がかかりすぎ。
夜行バスならちょうどいい時間。

いろんなことが願ったり叶ったり。



尾瀬ヶ原から至仏山を望む!

蛇紋岩に苦しめられつつも無事登頂


ニッコウキスゲと尾瀬ヶ原越しの燧ヶ岳(の足元)

下山後は鳩待峠で花豆ソフト。
そして帰りは花咲温泉へ。

地酒がなく満貫全席ならず。
でもいい山旅でした!


2018年 7月 21日 快晴

(599m)
東京都八王子市

今年5回目の高尾山(笑)

猛暑の中、6号路から登り始めました。


それにしても暑かったな。
6号路は比較的快適なのですが、
一旦稜線まで出ちゃうとヤバい。


きのこもヤバい(笑)

食べたら危険。

ということで(どういうこと?)
一丁平付近から戻り、
私自身最大の挑戦である、

恐怖の下りエコーリフト

なんとかクリアしました!


そしてこの頃から
週間天気予報などとにらめっこし
野望に向けて準備を始めました。

かなり綿密に計画を立てましたよ。

2018年 8月 5日 〜 9日

(槍ヶ岳 3,180m)
長野県、岐阜県

いよいよ野望を実現する日がやってきました。

1月は高川山でもぜーぜーはーはー
筋肉痛になりまくりだったこの私が
4日間の縦走をソロで完遂できるのか!?

私の中では今年最大の挑戦でした。
どれくらい最大かというと、
2番目は下りエコーリフトです!(笑)

そんくらいの高所恐怖症の私が
槍ヶ岳のテッペンに立てるのか!
それも中房からの長いアプローチの後で。

これは歩きながらも
ずっと心の中で自問自答してた気がします。

「何かあってからじゃ遅いから
今のうちに引き返せ。
達成したところでなんのご褒美もないぞ」

と囁くブラックヨシュアと、

「今まで敗退した山で
悔しい思いをしてきたんだろ!
また繰り返す気か?」

と叱咤するホワイトヨシュアの一騎打ち。

実は富士山も一度高山病で敗退経験があり
悔しい思いもしています。谷川岳もね。

そんな葛藤の中、遠くに見える
あのトンガリを目指して黙々と歩きました。



無事燕山荘につき、夢にまで見た
北アルプスの女王、燕岳の
美しい姿を目の前にしてもなお、
この葛藤は続いていました。

「よし、行くぞ!」

と心に決めたのは翌朝
燕山荘を発つときでした。

行きの夜行バスで偶然となりに座った
気さくなおじさん。
合戦小屋の少し上で転んで滑落してしまい、
怪我はなかったものの意気消沈し
縦走を諦めて中房温泉に降りる、
そう話してくれたおじさんの寂しそうな表情が
背中を押してくれた気がします。

「じゃあ、頑張って行ってきます」

口から出たこの言葉に
つい力が入ってしまいました。



あのトンガリを目指して歩こう。
名前も知らないあのおじさんの想いも
一緒に背負って。


一歩一歩、
トンガリが近づいてくるのを実感しました。

映画「春を背負って」で
山小屋の再興を目指すマツケンに
トヨエツ扮するゴローさんが言うセリフ

「一歩 一歩、自分に負けないように
歩いていけばいいんだよ」

この言葉が頭をよぎります。


 3日目の朝、ブロッケン現象に遭遇

ここから、別のおじさんの申し出で
タッグを組んでトンガリを目指します。

途中、ライチョウ親子のお導きもあり
無事トンガリのテッペンに立てたのは、

濃霧で高度感が全くわからなくなくなってた

のが最大の要因かと(笑)

天は我に味方した!

翌朝の肩乗り槍ヶ岳(笑)

最後は上高地までしっかりと歩き通し
バスターミナルでは
道中同じ道のりを歩いる途中に
顔見知りになった人たちと再会。

みんないい笑顔でした。

この「八月の五日間」(移動日含む)は
かけがえのない経験になりました。

登頂
スイーツ
温泉
地酒

温泉だけが未達(⌒-⌒; )


2018年 8月 18日 晴れ

(929m)
東京都青梅市

この日は山頂を目指していないので
ノーカンで(笑)

今年3回目の御岳山。

北アルプスの興奮も冷めやらぬまま
御岳山に自生するレンゲショウマを
撮りに行きました。

もう一つの企画、季節の花便りとのコラボ
葉月乃花 としても書いています。

今年の最初の山行が御岳山

なんか、北アルプス無事行ってきました報告を
しにきた感じがします。


この日は山メシ作ってのんびりと散策。

こういうのもたまにはいいよね(^ ^)

帰りに、河辺温泉 梅の湯さんにより
地酒を楽しんできました。

登頂
スイーツ
温泉
地酒

登頂だけが未達


2018年 9月 16日 〜17日  曇り時々雨/晴れ

(2,578m)
栃木県日光市、群馬県利根郡

この日はあいにくの天気で
眺望はほぼ楽しめず。

山から見下ろすはずだった五色沼も見ずに
山を降りました。



がすがすごい


山頂も真っ白け。
槍ヶ岳もこんな天気でした。

きのこ
登頂
スイーツ
温泉
地酒

満貫全席です!


そして翌日の戦場ヶ原

山登りではありませんが
記録に残しておきます。

オフィーリアの川

日光男体山!

いつか登るぞ!



2018年 10月 13日 くもり


(2,230m)
山梨県北杜市

瑞牆山、書けと言われても漢字書けません(笑)

今年最後の百名山

なんだかんだ言って楽しかったな
もう少し眺望が楽しめたら
もっと良かったけどね。




大ヤスリ岩


そして瑞牆山 山頂。


当時のブログで、
「くかー」と特徴的な呼吸音で登るおじいさん
なかなかお茶目なキャラだと書きました。

そのおじいさんを追い越して登頂し、
山頂で写真を撮ったり
軽く食事をしたりしていたところ
どこからともなく
「くかー」
ときこえてきました。
ここまでは当時の記事に書いたと思います。

で、その呼吸音からおじいさんの姿を探しても
なかなか見つかりません。

と思ったら、登山道と反対側の藪の中から
にょっと現れました!

「えええええ!そっちぃ!?」

どこまでもお茶目なおじいさん。
どっから登ってきたんでしょう?(笑)

帰りに、突発的に甲府の温泉ホテルに宿泊し
なぜか高知料理を楽しんだのは
記憶に新しい!(^.^)


2018年 10月 20日

(岩茸石山 793m)
東京都青梅市、西多摩郡

山登りメインではなく
青梅の酒蔵 澤乃井酒造さんの
蔵開きに行くついでに
高水三山を駆け巡ってこよう、
という企画のやつ(笑)

サブだったはずの高水三山、
なめてました。とてもとても楽しい山でした。

高水山のお寺


三山の最高峰、岩茸石山からの眺望

そして、この山登り企画の1回目から
活躍してくれていたコンデジ P340 が、
この旅をもって現役を引退しました。

残念なことに動かなくなってしまったんです。
たくさんの思い出をありがとう!

そして、澤乃井美味しかった!
御岳渓谷も、いるだけでなんだか癒されました。

今年1年、山を続けてきてよかったなぁ、
としみじみ思えた旅でした。


2018年 11月 23日 快晴

(1,252m)
神奈川県伊勢原市

この旅から新しいパートナー
コンデジ君2号とのお付き合いが始まりました。

そして、今年最初で最後のグループ行動

紅葉が綺麗で景色も最高!


去年のこの日は御岳山にいました。

山の持つ雰囲気というかDNAというか
奥多摩と丹沢は似てますよね。

海に近いので景色は違った楽しみかたがあります。


山頂にて。

この後、メンバーの負傷などがあり
ファーストエイドキット大活躍!

以来、参加したメンバーとの飲み会では
やたらといじられるようになりました。
ガチの山オトコって。

でもさ、このブログみたら
「なんだ初心者に毛が生えた程度じゃん」
てことがよくわかると思います。

1月には高川山で汗ぐっしょりかいて
ぜーぜーはーはーやってたオトコだよ!?(笑)

あと、毛は大事です(笑)


2018年 12月 22日 晴れ時々曇り

(謎)
群馬県渋川市


山の記録に書こうかどうしようか迷いましたが
山頂まで行ったことは行ったので、
おまけに(笑)

伊香保温泉、上ノ山展望デッキがあるところ
物聞山というんだそうです。

で、標高はというと書物によってマチマチ。

882m だったり 900m だったり 932mだったり。
どれが本当やねん!て話です(笑)


山頂のおれ

せめて山頂標識があるといいのにね。


そこから見える景色はなかなかですよ!(笑)


以上が今年の山行の全てです。


目標の12回は達成したと思いますが
結局何回行ったのかな?

ちっちゃなことは気にしない!
それ!ワカチコワカチコ!(笑)



山の旅 2018年度の締めくくりは
ベートーベンの運命 第2楽章。
山の雄大な景色にベストマッチと
おれの中で話題に!(笑)


さて、来年はどうしましょうね。

まだ行ったことのない山は沢山ありんすが、
何か趣向をこらしたいですね。


それでは皆さん良いお年を!