6月30日 晴れ!

早くも関東甲信地方が梅雨明けしました。
本格的な夏が始まりますね。

今年の夏は幾つの山に登れるでしょうか。
その第一弾。

しばらく前に拝読しているブログで読んで
「行きたいところリスト」に
その名を連ねていた那須岳に行ってきました。


梅雨明け早々下界は曇り時々晴れの予想。
でも雲が低く垂れ込めているため、
山の上に出てみれば
この通りの雲海が広がっていました。
雲上散歩です。

まずは朝6:26 上野発の東北新幹線 やまびこ 201号で
那須塩原に向かいます。

そこからバスで1時間ほどで
那須ロープウェイの駅に着きます。

「今日はカミナリ注意報が発令されていますので
なるべく早めの下山をお願いします〜」

との案内が。

カミナリは怖いのでおへそを隠して登りましょう。

山頂側のロープウェイ駅を一歩出るとこの通り。
一般の方でも散策が楽しめる
広くて整地された登山道になっています。

この時点で既に雲上

皆さん展望台で雲海の写真を撮っていました。


下から見上げる茶臼岳


新緑と雲海

この景色を見ながら深呼吸!

フワフワの雲の上に
飛び乗れそうな気がしてきます(笑)


立派な標識です。

ここで既に1,684m

茶臼岳山頂はすぐそこですね


カルスト地形のように
緑の中にゴロゴロした岩が点在しています。
ロープウェイで気軽に来れて
着いてすぐこの景色って
ちょっとズルい(笑)


右端に登山道が見え隠れしています。
牛ヶ首に向かう鉢巻道ですね。
今日はそのコースには行きません。




茶臼岳に直登します。

振り返るとこの景色。

サイコーな眺めです。


あちこちに咲いているウラジロタデ


地層がそのまま固まったような奇岩


左のトンガリはこの後向かう朝日岳


コアジサイにも似た花

マルバシモツケ

この花もたくさん咲いていました。


途中このような標識がたくさん立っていて、
もし怪我をして動けなくなったとか
トラブルが発生したら、
この標識の番号を伝えれば
遭難者の位置特定が少しでも早くなる、
という仕組みのようです。



茶臼岳の三角点は山頂よりだいぶ手前

三角点タッチ!

山頂の様子は…次回のお楽しみ(笑)