関東地方も梅雨に入り
しばらくは山歩きも
天候に左右されそうです。
台風も近づいてきているし。
で、その前に登っておきたい山がありました。
5月に三頭山に行ったのですが
その時の候補としてもう一つ挙げていた川苔山。
ようやく行くことができました。
前回立てた計画に従って奥多摩駅に到着
バスの長い行列に並ばなくて済むよう
電車もホーム階段最寄りのシートに座り
電車のドアが開くと同時に
トップ集団に混じって(笑)
改札→トイレ→バス停
とクリアしました。
前回の反省が生かされております。
あ、↑の駅の写真は
前回のを流用してます。
時短で攻めたので今回は撮ってない(笑)
増発ということで、
時刻表よりも少し早い時間に来たバスに乗り
ノリノリで川乗橋までGo!
川乗橋に到着!
…って、あれ?ほとんど人が降りてこない
バスは満員御礼だったのに。
みんなテント泊用の大きい荷物を持って
さらに上へと行きました。
バス到着前からいた人も含め
川乗橋付近は込み合っています。
さすが人気の山だけのことはありますね。
序盤は渓谷沿いの林道を
登っていきます。
前日に降った雨のおかげで
植物が瑞々しいのですが
今日持ってきたカメラでは
そこまで写りません…。
この季節の山が本当に美しい
5月の三頭山のブナ林と、
6月梅雨入り後の川苔山の苔は
どちらも最高です。
岩もなかなか迫力があります
槍ヶ岳みたいなトンガリ
オーバーハングした岩壁
切り通しの苔も綺麗です
おっと、カタツムリ君こんにちは
梅雨の季節らしい1枚をありがとう(笑)
水が透明すぎる!
岩魚たちも
「見え過ぎちゃって困るわぁ」
と言ったとか言わなかったとか。
ウツギ
鈴なりです
つづく














