ということで、信州諏訪のサンリツ服部美術館を訪ねて、もうひとつの展示室で開催されている『響き合う陶磁器の色 三彩と五彩』展を覗くことに。いささか門外漢ながら、中国陶磁の世界ですなあ。
ま、どの程度の門外漢かと申しますれば、展覧会タイトルにある「三彩」というのは有名な「唐三彩」のことであるか?そして「五彩」とは寡聞にして聞いたことがない…という程度ですのでね。その程度のところで感じた印象と気付きを備忘に努めておこうかと。
そも唐三彩というもの、7世紀末から8世紀前半となれば中国は唐王朝の時代…とは当然でしょうけれど、長らく日本では大陸由来の品々を唐物(読みは「からもの」ですが)として珍重するも、その「唐」は要するに中国を指していたてなことがあるもので。ま、ここで「唐三彩」は正しく唐王朝の時代のやきものであったと。
「白化粧を施した後に色釉と透明釉を掛けて焼成することで、より鮮明な色を生み出してい」るということですが、解説を見る限り、どうやら三彩と言って「三色に塗り分けられている」てなことではないようですな。フライヤーの一番下に配された画像が、唐の時代、8世紀の「三彩荷葉鳥文三足盤」ということながら、どう見ても三色にとどまらない色合いを呈しておりますし、その上に見える馬の像も同時期に作られた「三彩馬」だそうですし。
では、五彩と言われる方はといえば、単純に五色を使っているものというわけでもなく、また色数が多いということを言っているのでもなさそうでありますね。フライヤーの右上にあるのが17世紀、明代の「五彩楊柳観音図平鉢」ですけれど、色数から言ったら下の三彩の方が多いようですものね。
年代的には技法として三彩の発展系に五彩があるものと思われますが、決定的な違いはむしろ絵付けの方法の違いのようで。五彩の方は「素地に透明釉を掛けて焼成した後、さまざまな色の上絵具で文様を描いて焼き付けた」ものということですのでね。
日本では取り分け(早い話が門外漢でも)景徳鎮の窯がよく知られていて、赤を基調としたものは「赤絵」、さらに金彩を加えると「金襴手」と呼んで珍重された由。ただ、フライヤー右上の五彩作品は景徳鎮窯ではなくして、もそっと南、漳州窯(現在の福建省)の産であるそうな。
日本では景徳鎮との区分けのためか「呉洲赤絵」と呼ばれたそうですけれど、近くの港町、汕頭からヨーロッパに向けても盛んに輸出されたことから、彼の地では輸出港の名をとって「スワトウ・ウェア」と呼ばれるようです。あたかも有田焼が伊万里港から出荷されたが故に「伊万里焼」として知られるが如しではありませんか。
ともあれ、世界中に出回ることになったやきものだからでしょうか、フライヤーの鉢ひとつとっても、一目で「ああ、チャイナな…」という印象が残ります。こう言ってはなんですが、昭和の時代の中華そばのどんぶりの色合いを思い出すといっては語弊があるかもですが…。
詳しいわけでもないのに興味本位で常滑に行ってみたり、美濃焼やら瀬戸焼やらの土地土地を訪ねたりはするも、中国陶磁の方のことも少しずつ吸収しつつ過程にある今日この頃と言えるかもしれませんです、はい。