さてと、入笠山に登った翌日、当初の想定では(ほとんどゴンドラリフトで登ってしまうのだからと)なめてかかっていただけに、も少し霧ヶ峰あたりで山歩きをしちゃおかなくらいに思っておったのでありますよ。
実際のところは運動不足をこじらせている身体はまことに正直なもので、ぜいぜい状態に陥ったというのは先にも触れたとおりでありまして。ただ、落ち着いてしまえば体力的には「まだ行ける!」感を抱いたところながら如何せん、靴がおしゃかになっており…。
草原歩きとはいえハイク途中で足元不如意になるのは避けねばと、何とも残念ながら霧ヶ峰はまた別に機会に。で、その代わりと言ってはなんですが、久しぶりに井戸尻考古館を訪ねてみるか…ということに。以前にも立ち寄ったことはありますけれど、折しも先日再放送されたEテレ『美の壺』の「縄文 美の1万年」の中で、紹介されていたりもしたもので。
ただ、この資料館はかなり地味なんですよねえ。入口からしてすでに気配を醸しておりましょう。屋外ににしても近辺が「史跡公園」とされているわりには、竪穴住居の復元が一棟だけぽつんと置かれているだけでして、お寂し感は否めないような…。
ただそうは言いましても、井戸尻遺跡は「縄文時代にも(狩猟採集ばかりでなしに)農耕が行われていた!」という「縄文農耕論」発祥の地でありますし、「(縄文)中期中葉の最盛期の土器は、土器形式で藤内式や井戸尻式と呼ばれる」(wikipedia)くらいの存在感あるものなのですな。ともあれ、館内に戻りましょう。
先の『美の壺』では、縄文土器の文様の読み解きに関わって井戸尻遺跡が紹介されたわけですが、この考古館の展示でも独特な解説が示されておりますよ。いくつか振り返っておくとしましょうかね。
こちらは井戸尻遺跡群のひとつ、九兵衛尾根遺跡から出土した深鉢の文様を拓本にしたものですけれど、「みづち文」と見立てられておるようで。で、以下は「みづち文」の解説文になります。
なにか正体のしれない、一対の怪異な水棲動物。…山椒魚とか魚類、または龍の属とみられる。ともかく、そうした要素が混合した想像的な水棲動物にはちがいないので、古語で「みづち」と称するのが似合う。
…この種の土器図像は、天地の始まりや洪水の神話に由来すると考えられる。…古代中国の神話伝説の鯀(こん)は息壌(そくじょう・いきづくつち)という増殖する土くれを天帝のもとから盗み、(鯀の)子の禹はそれを用いて洪水を治める。その鯀、禹の原像は水棲動物だと目されている。大地の素となる土くれが原初の海底からもたらされるという神話は、太平洋沿岸に広く分布する。
ちと引用が長くなりましたですが、縄文土器の文様が込められた大陸由来の神話と関わる、そして、治水を司る細長い形の水棲生物とは後々の日本の神話・伝承でも龍とか蛇とかとなって連綿と語り伝えられることになる。源泉はここにあったということになるのでありましょうか。
こちらの深鉢では側面にみづち文が見えておりますが、正面の図像はといえば、ちょいと前にNHK「土曜ドラマ」で放送された『地震のあとで』の最終話に出てきた「かえるくん」を思い出させるような。こうした「蛙ないし半人半蛙(はんじんはんあ)像およびこれらに類する文様は(縄文土器に)きわめて豊富で、土器図像の基本をなしている」(展示解説)そうなのでありますよ。
ヒトには必ず訪れる「死」を受け容れるに際して、「再生」へのあこがれというか、期待というか、そういうところを月の満ち欠けとか、潮の満ち引きかとかに見出して、昔々の人々は月、水などを神話形成の重要要素にしていったようでありますね。
そうした関わりから、「ヒキガエルは、月面の凸凹と同じいぼいぼを身に負っている。(出産というひとつの再生形態につながる)女性の整理は月と不思議な暗合で通ずる一方、赤ん坊の肢体のさまは蛙のそれによく似ている」(展示解説)ということになりまして、神話形成と土器文様の関わりにも影響してくるようで。
かつて山梨県立考古博物館で見た展示物をはじめ、縄文土器には出産をイメージしたような形がたくさん現れてきている。水、月、出産、そしてさらに蛙や龍・蛇といったあたりが複合的に絡んで縄文人の精神イメージが記録されているわけですが、それがさらに後々の神話や伝承にもつながってきているのですなあ。展示室に入る前には気付かなかったものの入口脇にはこんな説明板が掲げられておりましたですよ。
縄文の人たちは、神話や儀礼以前に生命の生誕を探求するなかで、母胎の中で行われている受胎してから誕生するまでのプロセスが、生命が海で誕生し、魚類が海から陸にあがって両生類、爬虫類、哺乳類の段階を経て人類となる過程と二重になってメタモルフォーゼしていることを認知していました...魚の時期を経て誕生する人間も動物も、さらには鉱物までもが胎芽期の生命体とイコールである、同等であるというアニミズムの思想の根幹に関わる表現だ。 田中基「諏訪学」
そして、もうひとつにはこのような。
記紀の神話は、二十世紀も前から、縄文中期から続いてきている...火の誕生というものを契機として、この世に死というものがもたらされる...(イザナミは)火の神の直前に、オオゲツヒメという神を生む。この神の殺された体から、作物が誕生する。そこには、作物の起源が語られている。 小林公明「甦る高原の縄文王国」
やっぱり縄文人は、ステレオタイプないわゆる原始人の像とは全く異なって、むしろ今よりのイメージで捉えるべきなのでありましょう。日本神話といえば、稲作との関係から弥生以降のつながりは想像していましたけれど、さらに縄文からであったのでしたか…。