声優のためのオンライン演技研究所

〜基礎トレーニング編〜

 

1/24(水)、募集開始!!

 

※詳細はまもなくアップいたします。

 

 

 

……昨年10月〜12月に開催した「声優のためのオンライン演技研究所」を経て。

声優の皆さんに、演技者(actor)としてのさらなる「基礎の基礎」を身につけていただけたらと思い、第2弾の開催を決定いたしました!!

 

演技は、アタマで分かっているだけではモノにできません。

今回は実際にエクササイズを行なって、それをカラダで手に入れていただこうと計画しています。

 

エクササイズの大切さについては、前回記事でお話ししています👇

 

 

さて、そんなわけで今日の記事では。

声優の演技に必要なことについて、あらためてお話ししてみようと思います。

 

 

  心・身体・音声・言語の "筋道"

 

人間は「心」「身体」を持っています。

そして、口から「音声」を発し「言語」を喋ります。

誰かとコミュニケーションを取ったり、何かを伝えたりしようとする時、僕らは「身体、音声、言葉」を使ってそれを行います。

「心」は、「身体、音声、言葉」によって "表現" され、他者へと伝わっていくのです。

 

俳優もまた、「身体、音声、言葉」を使って舞台上やカメラの前で "表現" をします。

 

一方、声優は「音声・言語」のみでそれを行います。

 

まずここからは、人間が持つ「心・身体・音声・言語」という要素を、それぞれの関連性を整理しながら "筋道" を立てて辿ってみたいと思います。

そこから、「音声・言語」の表現に大切なことが見えてくるかもしれません……。

 

 心・身体・音声・言語

 

最初に、忘れてはならないのは「心と身体は繋がっている」ということです。

かのスタニスラフスキーも、

 

「あらゆる身体的行動には、何か心理的なものが存在するし、心理的な行動には何か身体的なものが存在する」

 

と説き、その片方が欠如することはあり得ないと言っています。

人間の心理や行動を分析する際、あるいは演技をする際も、この大原則を崩すことはできません。

 

そして今回、特に注目していただきたいのは「身体、音声、言語」の関係です。

先述した通り、舞台や映画、テレビドラマに出演する俳優は、この3つの要素を使って表現をします。

一方、声優は「音声、言語」という2つの要素を使います。

 

 

ちなみに。

演劇における "表現" とは、観客が五感を使って感じとることができるもの、つまり「観客の目に見えるもの、聞こえるもの=身体・音声・言語(声優の場合は「音声・言語」)を使って実行されます。

演技者は、いくら「心」が動いていても、「身体・音声・言語」が使えていなくては、表現は達成されません。

 

端的に言えば、演技とは「身体・音声・言語」を使って「心」を表現するのです。

「心」は表現したいもの、「身体・音声・言語」はそのためのツールということになりますね。

 

「演技」というものを考える時、まずはこのことを押さえておかなくてはなりません。

 

 人間がそれらを手に入れる「順番」

 

身体と心が「繋がっている」ということは、先ほどお伝えした通りです。

では「身体・音声・言語」とは、どんな関係を持つのでしょう?

その3つの関係を明らかにした時、どんな "筋道" が見えてくるのでしょう?

 

実は、この "筋道" こそが、演技を学ぶ上で非常に重要になってくる。

そして、声優の演技を考える際にも、とても役に立つことなのです。

 

……赤ちゃんは、お腹の中にいる時は声を出すことができません。

当然、言葉もしゃべれません。

「身体・音声・言語」のうち「身体」でしか、何かを "表現" することはできないのです。

(お腹の中の赤ちゃんの動きを "表現" というのは少しおかしいかもしれませんが)

 

その赤ちゃんがこの世界に生まれ出て、お母さんとの関係が「他人同士」として結ばれると、いよいよ "表現" が始まります。

お腹が空いた時、暑い時、オムツを変えて欲しい時……「他人」であるお母さんにその意思を何とかして伝えようと、大きな声で泣きます。

こうして、これまでの「身体」の動きに加えて、オギャー、オギャーという「音声」が発生します。

 

つまり人間は、最初に「身体」を獲得し、次に「音声」を獲得するという筋道を辿るのです。

 

そんな赤ちゃんも、少し経つと「言語」を習得します。

これまでは「身体」と「音声」だけでお母さんに意思を伝えようとしていたのが、いよいよ「コトバ」を使って、より的確に自分の考えを "表現" するようになるのです。

 

さぁ、これで筋道が見えてきましたね。

人間は、自己の表現能力を、

 

身体 → 音声 → 言語

 

の順番で獲得するのです。

 

言い換えれば。

「言語」は必ず「音声」という土台の上に立ち、その「音声」は「身体」という土台の上に立っているのです。

 

 

  演技における「心・身体・音声・言語」

 

 声優も舞台演技を学ぶべき理由

 

演技において「セリフ(言語)」を喋るということには、必ず「音声」という土台があります。

そのさらに土台には「身体」があります。

 

つまり、「音声」なくして「セリフ」は喋れませんし、「身体」なくして「音声」も「セリフ」も発することはできない。

この3要素が互いに繋がり合い、こうした筋道(順序)で積み重なっている以上、セリフを喋るためには自ずと「身体」という土台が必要になってくるのです。

 

もし、身体表現が "死んで" いたら、それに乗っかっている音声もセリフも、死んだものになります。

生き生きとした素晴らしいセリフは、優れた身体感覚から生まれるものです。

これが「声優も舞台演技を学ぶべき」と言われる決定的かつ基礎的な部分での理由です。

 

 

 心から、セリフへ……

 

そして「心」と「身体」も繋がっています。

心に何らかの「衝動」が生まれれば、それに伴って身体にも「衝動」が生じます。

 

「明日、ディズニーランドに行くのが楽しみでワクワクする。早く行きたい!!」

その心の衝動は、ソワソワしたりムズムズしたりする「身体の衝動」を生じさせます。

 

「この先輩と話すの、怖いなぁ……嫌だなぁ……」

そう心が感じたら、身体は「早くこの場を立ち去りたい」という身体的な衝動を生むでしょう。

 

そして、それらの衝動がそのまま身体の行動として "表現" されたり、それを我慢しようとして身体を固めるといった状態として "表現" されるのです。

 

「音声」の表現は、必ず「身体」の行動や状態が土台となり、さらにその「身体」は「心」と繋がっています。

心がワクワクして、身体もそれに合わせて動いていたら、そこから発せられる声も自然と明るくなりますよね?

そして、その「音声」が「言語」の表現へと繋がっています。

 

これ。

逆を言えば、心や身体が動いていないのに、音声や言葉だけ明るく振る舞おうとしても、それは非常に不自然で困難だということです。

 

▲人は、楽しければ自然と身体が楽しそうに動き、明るい声で笑います。それが自然なことだからです。

 

  マイクの前でも「身体の動き」が必要なの?

 

ここまでの話で、声優の「音声表現」のトレーニングについて大切なことが、少し見えてきたかもしれませんね。

身体や心が伴わず、声だけ、セリフだけで何かをしようとしても、それは人間の道理、生理として非常に不自然なことなのです。

 

身体が "死んでいる" 状態で、セリフだけで頑張ろうとしている声優さんを見ると「なんて難しいことをしようとしているんだろう……」と思ってしまいます。

そうした声優さんにとっては、身体を使うことの方が難しく感じているのでしょうけれど、それはまったくの思い込み。

身体を伴わせてしまった方が、よほど楽に音声やセリフの表現が達成されるのです。

 

ただ、ここで誤解しないでいただきたいのは、必ずしも「身体を激しく動かさないと、激しい音声表現はできない」というわけではないってこと。

そんなことを言い出したら、到底、マイク前で演技なんかできませんよね。

 

 

実は、身体的な行動というのは、その本質的な衝動や動きをちゃんと残したまま、物理的な動きを「ミニマム」に抑えていくことが可能なんです。

身体が「動いている」という感覚を残しながら、身体が静止している状態にまで抑え込むことができるのです。

 

ひとつ、実験してみてください。

あなたは今、誰かとキャッチボールをしていて、手に持っているボールを投げようとしています。

もしスペースがあれば、実際に「投げる」動作をしてみてください。

その身体の行動を繰り返しながら、その動きをどんどん小さくしていってみましょう。

ただし、ボールを投げている「感覚」だけはキープしながら。

コツは、筋肉を硬直させて止めていくのではなく、リラックスした中で、感覚をしっかり維持しながら身体の動きをやめていくイメージです。

 

……いかがでしょうか?

身体はリラックスして全く動いていないのに、身体の中に「ボールを投げている感覚、衝動」が残存していませんか?

この感覚、衝動は、そこから生まれる音声の源となり、言語(セリフ)の表現へと繋がっていくのです。

 

実際、プロの声優さんが、こんなことを言っていました。

 

「アフレコをしている時も、役が『今、身体がこっち向いて、こっちに向き直って……』と動いているのをちゃんと分かっているし、その身体の動きの感覚は自分の中にあるように思う」

 

これが、声優の演技を上達させるための大きなヒントです。

 

 

  心・身体・音声・言語の、双方向の繋がり

 

ここまでの話を整理すると、「身体、音声、言語は繋がって」いて、なおかつ「身体」と「心」が繋がっています。

すなわち、

 

心 ー 身体 ー 音声 ー 言語

 

という、大きな繋がりが見えてきます。

 

これらは「繋がって」いるものですから、心が動いたら身体も動き、音声や声も動くのと同様、実は「その逆」も成立します。

つまり、セリフの言い方を変えれば、それに伴って身体の動きも変わり、心も変化するのです。

 

実際、こちらの「身体(言語、音声)→心」という順序は、俳優や声優にとって非常に重要な考え方になってきますし、とても頻繁にそのアプローチを使用します。

 

ただし、この双方向の関係を演技で使いこなすためには、それら(心・身体・音声・言語)がしっかり「繋がっている」ことが絶対条件です。

そのために、演技の基礎トレーニングが必要になるのです。

というのも、実人生ではそれらは常に繋がっていますが、演技ではバラバラに分離してしまうからなんですね。

 

つまり。

演技をする時でも、実人生のようにそれらが常に "繋がる" ように訓練することが、俳優トレーニングの大切な「基礎」部分なんです。

この基礎ができていなくては、心も、身体も、音声も、言語も、みんなバラバラのまま。

いくらその先で役を演じようとしても、その「心」を "表現" することはできません。

 

  バラバラのものを繋ぐ、基礎トレーニング

 

2月〜3月に開催する「声優のためのオンライン演技研究所」第2弾では、この「基礎」部分にフォーカスし、声優として "表現する楽器" をトレーニングしていただこうと思っています。

ここで言う「声優の楽器」とは、一般的な発声・滑舌の話ではありません。

 

いくら良い発声・滑舌を持っていても、役を「演じる」ためには不十分です。

発声・滑舌の訓練で手に入れた「音声」「言語」のスキルを、「身体」、そして「心」まですべてコネクトさせて、初めて「役を演じる」ことができる。

 

これが今回、僕が声優の皆さんにお伝えしたいことです。

 

前回の声優クラスでは、皆さんがとても熱心に取り組んでくださっていて、本当に感激しました。

僕の知識や指導で皆さんのお役に立てるなら、最後まで精一杯の力を尽くさせていただこうと思っています。

 

なお、今回はエクササイズ中心なので、前回受講された方々にも新しい内容となっています。

ぜひ、またご参加くださいね。

 

現在、詳細記事を準備中です。

楽しみに待っていてください!!

 

 

1/24(水)、募集開始!!

 

声優のためのオンライン演技研究所

〜基礎トレーニング編〜

 

▶︎実施は2月〜3月、水曜日13時から。

▶︎オンライン "Zoom" にて。全8〜10回予定。

▶︎エクササイズやシーンワークが中心。

▶︎アーカイブ予定あり。

 

<オススメ記事>

右 台本読解が苦手な理由…役の想像、解釈はNG!? 重要なのは「事実確認」です!!

右 役になりきる必要なんて、ない!?…演技における「リアリティー」の捉え方について。

右 「役になりきる」のは精神的に危険か? 実例から「演技」と「憑依」の境界線について考えてみよう。

右 台本読解の極意! 広がった風呂敷を畳み、たった1つの「貫通行動」をキャッチせよ!!

右 演技は、シューティング・ゲームだ!! 台本読解して役をシンプルにすればこそ、夢中で敵と戦える。

 

 演技ワークショップ “EQ-LAB”

スマホ LINE公式アカウント

演技のお役立ち情報、ワークショップのお知らせを直接お届け!!

地球 開催予定/開催中のクラス
右 開催クラス一覧は、こちら!!

鉛筆 随時受付中!

 

 YouTube

▼演技講座を配信中【演技向上チャンネル】

 

▼人気ミュージカル作品を徹底解説【ミュージカル探偵社】