まどろみ育児日記 -4ページ目

まどろみ育児日記

2016年に長女ニコリ、2018年に次女キリリを出産。
ブログを通じて
子育てを楽しんでいる方々と交流ができればうれしいです。

昨日は急遽バレンタインスイーツを

手作りすることに。


次女がまだ風邪っぽくて気が抜けない中、

長女が

作りたい作りたいと騒ぐので _:(´ཀ`」 ∠):


チョコだと片付けが大変なので、

いちごゼリーにしましたが、これが大正解♡

簡単だし

散らからないし

甘すぎないし

片付けもラク!ムダがない。


次女キリリ4歳でも

楽しんで作れました。




いちごをハート型に切って

ゼラチン溶かして混ぜるだけだけど。笑

ホイップもチューブ。


シャンパングラスとか

パフェっぽいグラスに入れると

見栄えも良かったです。

そっち単体の写真は撮り忘れました。



もー最近2人が「何して遊べばいいの?」と

聞いてばっかりで持て余し気味。

夕飯いっしょに作ろうかなあ。


勉強とか習い事とか

適度にやること決まってる方がラクかも…。

メリハリのない時間は長く感じる〜。


小学校受験ブログの方も見つけてくださった方

ありがとうございます!

受験しない方とも交流できると楽しいです。

次女キリリが

幼稚園でリバースしてしまい

早退してきました。


今はひたすら寝ております。

食欲なく、おなかをくだし、水分だけ何とか。

熱はないので元気なときもあるけど

落ちつかなくてかわいそうです。


起きている時は

キラキラした目で

「ママ、じゅーっとそばにいて」と

手をつないでくるので

かわいそうだけどかわいい。泣


雨が降っているので

オンライン診療にしました!

これ本当に助かりますね。



どんなウイルス性の胃腸炎でも対処法は同じ。

 脱水症状に気をつけて

 自分の免疫力で治すしかない。

●11リットルは水分摂って。こまめに。

下痢したらさらに水分なくなるので+α


お水や麦茶だけだと塩分糖分が足りない。

経口補水液がベスト。



低血糖になるのも心配なので

 うどんやお粥などで血糖値を上げて。

 一口ずつでもいい、何回かに分けてでもいい。

あげ過ぎなければ

 ラムネや飴などで糖分を摂ってもいい。

グターッとするのは低血糖。


お味噌汁の具なし、

 大根のお味噌汁の薄いもの、

 コンソメスープなども良い。

 牛乳、100パーセント果汁、ポタージュなどは×

 透けている飲み物がいい。


無理にいま野菜を食べなくてもいい。

 栄養はいま吸収できない。

 体を維持するためだけでよい。



このサイトもわかりやすかったです。


脱水予防が基本!




子供の風邪は

親もメンタルケアも必要ですよね〜@@


夜、一段落したら

ハーゲンダッツでも食べちゃおっと。

前回参照、憧れの

「面白くて優しいママ」さんと

ランチしてきました!


その方にも

「私も仲良くなりたいと思ってた。

まどろみさんの子育てが理想的、って

夫にも言ってたんだよ〜!

ほんと面白いしステキ!!」

言ってもらえて


日頃の疲れが吹っ飛ぶほどの幸せ!

はあ〜〜

最高だ〜

この気持ちを忘れずにいよう…


ふつうのことも面白く

むずかしいことはカンタンに

うまく行かない事は仲良い人とボヤキ合って

すべて解決!

それが人生の学び。


いい友だちになれそうで、今後も楽しみです。

ずっと仲良くなりたいな〜と思っていた

幼稚園ママさんと

ランチに行ける事になりました!!


大勢では行ったことあるけど、

それだと会話が薄まっちゃう。

もっとゆっくり話してみたいんだよー。



「面白くて優しい人」というのが

私の好きな基準なんだな、と再確認。

面白い、も

優しい、も

人それぞれなんだけど、私の中では明確です。


よく

「またお茶かランチでも〜」みたいな

社交辞令は交わすのですが

今回は

一歩踏み込んでみました。

「ココとココのお店、気になってるんですけど

どうですか?」


「いいですね!今週なら●曜日あいてます!」

と即返いただけたので

「じゃ予約しておきます!」


「他に●さんとか●さんとかも誘います?」

と返ってきたので

悩みましたが、

ここで呼んでしまうと今までと変わらないので

「今回はちょっと話したい事があるので

たまにはサシでどうですか?

でも大勢ランチも好きなので、

そちらがよければ他にも誘いましょうか」

ドキドキしながら返してみました。


そうしたら

「もちろん良いですよ!

サシランチ楽しみです!!」

返してくださり、


やったーーー!

人気者とのデートGETーーー!くらいの喜びがありました。笑



奇しくも

今日の朝イチでは

「大人になってからの友達作り」が特集されていました。

少し勇気を出すって大事だなあ。


独身時代なら

誰彼かまわず誘って、大勢で飲みに行ってたのになー。

私もコミュ障になったもんです。


貴重な会だから

とっても楽しみー。何話そうかな。

もうすぐ幼稚園も終わり。

あと1、2ヶ月をまったりのんびり過ごそうと

思っている我が家です。


だけど周りは小学校前からあわただしく

血走った人も多い。


SAPIXやワセアカなどの入塾テスト…

英検、漢検…

公文は先取りしまくって…

英会話、英語劇…

などなどで焦るお母様が多数。

もちろん楽しめてるなら良いんですよ、

でも楽しんでは無さそう。子供も嫌がってるらしい。


聞いてるだけでグッタリ疲れます。


教育熱心なはずなのに

やりすぎてる人は

なーんか賢く感じないのは何でだろう。

育児書や

塾の言いなりになってて

ただ「やんなきゃリスト」をこなしてるだけに見えるからか?


勉強するならもっと楽しくできないもんかね。

先取り、先取りして

今を取りこぼしていないかね。

みんな何を目指しているんだろう?



知的だな〜、素敵だなーと憧れるのは

塾の話ばっかりしている人よりも、

なにげない

生活の中のアイデアだったり

効率的な時間の使い方だったり

字が綺麗だったり

思わぬ角度から人に優しくしていたり

つまらない話も面白く話せたり…

そんな人に

私は惹かれるんだと思う。

そして

そんな人に自分もなりたいし、子供にもそうなって

自分だけの幸せを見つけてほしい。


モヤモヤしてたけど

書いてみたらスッキリしました。


自分なりの、憧れの人を見つけにいこう!

うちの子たち…

親としては世界一かわいい姉妹ですが

どの親も皆それぞれそう思ってる事は

百も承知。

スクールカースト上位にいきそうな顔ではありません。笑

「ニコニコしてて良い子そう」のポジションを狙っていきたい。



ところで先日、幼稚園の発表会練習を

ちょっと見たのですが


長女ニコリが

演劇で3人女の子が並ぶシーンで


2人が

クラスの一位二位ってくらいの小顔美人でスタイルが良く

並んだ我が子が

かわいいんだけど

かわいいんだけど…

昭和体型&巨顔に見えてしょうがない

かわいいんだけど(何回言うんだ)泣



みんな現代っ子は脚長なのに

うちの子は

私と夫に似てて申し訳ない。笑

これから長くなったりするのかなあ。

努力でなんとかなるのかな。

でも小顔も脚長も、骨格の問題だしね…。



身長伸ばす栄養素とかも気になってきました。笑




カルシウム、たんぱく質、ビタミンD、亜鉛…

なるほど。

乳製品や魚、けっこう摂ってるんだけどなあ。

外遊びが足りなくて

糖分が多いか?


バランス良く食べるのが一番なんだろうけど、

またこの本を読み返してみよう。





↑この本の一文

「冷蔵庫の中身が、カラダの中身」


うー耳が痛いです。

私も早寝して夜おやつナシにしよう!

NHKの朝イチを見て
生活に困窮する女性たちが
詐欺や
怖い思いをする特集を見て
胸が痛くなりました。

と、同時に
なんでそんな浅はかな考えで
SNSでの「個人間融資」みたいな
危険な道に助け求めたりするんだろう!?
追い詰められすぎてアタマ働かない?
ウシジマくんとか全員読んで!

でも
自分だって誰だって、いつどうなるかわからない時代だし。
冷静なうちに
あらゆる具体的手段は知っておきたい。


近しい人には相談しにくく、
誰に相談したらいいかもわからない方は
まず情報を得る事から!!

役所に「女性相談をしたい」と電話したり、
婦人相談所や女性センターへ
相談するといいらしいです。

全国の施設リストと電話番号は
NHK 朝イチのHPから↓

長女ニコリ 年長6歳。

気づけばもう

あと2ヶ月ほどで幼稚園を卒園してしまうなんて

早すぎます。

さみしい。

まだ考えられない。



次女キリリ 年少4歳とは

最近すごくまた仲の良さがパワーアップ。


「かわいいね〜抱っこしてあげる〜♡」と

長女もベタベタ。

「ニコリ、靴そろえといてあげたよ♡」と

次女も献身的。

あ、でも、姉をちゃん付けで呼んでたのに

いつのまにか名前呼びになってる。対等?



ケンカもかなり減ったし

2人だけでキャッキャと遊ぶのも増えた。

幼稚園児2人が

家にいるの、あと2ヶ月しかないんだなあーー。

さみしーーー。

ただただかわいいこの時期、どうしたら

家族で楽しみ尽くせるでしょう??

次女キリリは爪の伸びが早くて

週に2回くらい切っている気がしますが、

長女ニコリは

ここのところ全然切っていません。


それに気づいてから

こまめに手を確認すると、いつも深爪。

伸びが遅いどころか

全く伸びていない。少なくとも今年1回も切っていない。


爪、噛んでる??

でも足の爪も全く伸びてないし

手足の爪もガタガタでもなく綺麗なカーブ。

本人も噛んでないと言う。


皮膚科に相談に行こうかなと思いますが

もし

見ていない間や寝ている間に

無意識に噛んでいるとしたら…と思って

「苦いネイル」を買ってみました。





私も試してみましたが、けっこう苦い!!

子どももウエーと言うほど苦い。

見た目は

何も塗ってない感じになるので

幼稚園などにも大丈夫そうだけど。



長女は最近なぜか手のひらのツボを押してもらいたがるので

ハンドクリーム・ネイルクリームを塗ってあげつつ

爪のケアも気にしてあげようと思います。

幼稚園の役員をしています。

何園もまとまって行う、PTAのようなお仕事。


引き継ぎ資料がドサーッと40枚以上びっしり

だったので

6回くらい読んでもアタマに入らず。


A4一枚にまとめてみたら

もうそれだけで良い気もして、

次年度にはコレだけで説明しようと思います。笑

過去のもとっておくけど

読まなくても大丈夫なくらい

チマチマ余計な事も書いてある。


この「ザックリ全体像をまず知る」って

大事じゃないですかね?


なんで代々何年も膨大な資料を引き継いできたのか…

文句言いながらも、そのまま渡しちゃった方がラクだからだろうけど。

小学校のPTAとかもそうなのかな。

仕事休んでベルマークとかまだやってんのかな?



業務自体も

コロナを機にどんどん縮小した方がいい。

睡眠時間や

親子の時間を削ってまで

やらなきゃいけない

ボランティアの幼稚園作業なんて、

誰もやりたくないはず。

引き継ぐのも忍びない。


そのために

「この作業いらなくない?」と

バッサバッサ斬る提案を

これからしてみようと思います!

戦闘民族の血が騒ぐよ!

怒られたら怒られたで、なんでその作業が大切か

じっくり聞けるいい機会(^ ^)


幸い、同じ幼稚園のママさん達からは

絶賛されたので

よかった〜。

みんながラクになる方法を考える、

そこに時間を使おう。