使いこなさない、使えるCAEのブログ -46ページ目

悪戦苦闘 使いこなしでは進歩なし 20年モデリング進化しないCAEは… 短所隠蔽 長所強調に注意

CAEは、『技術もソフトは出揃い 後は、ユーザの使いこなし次第』
そんな雰囲気に覆われ また、多くのCAE業者の理念は 「(使いこなし的)人材育成」 

それが、CAEの進化を停止 停滞を招いているいうか
日本のCAEを敢えて停滞させるため、誰か工作員が 裏で仕組んでいるんじゃない??
なんてすら 勘ぐりたくなる私ですが…   『CAEは、完成形にある』 そんな声も聞きますが…

全般に CAE技術者は、難解なものを好む傾向があります   それは
最低工数 成果最大いう 民間流儀に反する点 難解=生産性が低い そんな認識は必須



設計や経営側は、最低工数 成果最大 そこに敏感です
簡単なもの⇒簡単な事しかできない  その常識や限界を打破る
そこをやる人・組織が 増えて欲しいところです
作業屋では 若い時限定でして そうならぬよう、手を打つ必要があります  そして
モデリングが進歩してない等 不都合な現実を、正直発信する人が増えて欲しいところ 
短所に触れず、利点強調する大本営的な人が目立つのは 分野独特の大変由々しき問題

「凄いですね」   「いえいえ問題だらけ全然ダメダメ酷いもの お話になりません」
技術者たるもの 常時一歩身を引く そんな姿勢でないといけません   がしかし…
稔るほど首垂れる稲穂精神の真逆 (大変悲しい)
アピール大事とか、 相手騙す、西欧的異文化に染まった馬鹿が 増えてるよう思います

外資系企業パンフはアピールばかり 誠実・誠意・謙虚さ等は希薄 
奢りすら垣間見れるような異文化ですが

一歩身を引く東洋礼節の逆 格好良いプレゼンで翻弄させ 優秀にみせかける 
そんな西欧価値観に 染まってしまった人は (優秀でも)使えない&評価もされない
そんな現実も、発信すべきですが、何故か隠蔽 ><) 

膨らし粉で膨らませ プレゼン上手・アピール上手 そんな騙し技術者は詐欺師であり
なので 私は (敢えて?)  下手糞プレゼンばかりしています  (次の発表者の引立せ役)
(毎度 準備暇なし 不本意ながら そうなってる面もありますが)


理論系分野は モデル構築技術などに目処ないのに、甘い見通しで上手なプレゼンと共に
薔薇色的な夢を語る 妙な異文化に染まってるよう見受けます そこは見抜く必要性
(見抜けないボンクラ人が集う&残留&まとも人は離反=CAE分野 そうなりませぬよう…)

会社で、短所隠蔽&長所強調流儀を実践すると、当然に酷い目に遭い 最悪は責任問題
実用視点では、短所=リスク=超重要 そこを強調して包囲網を敷く事が大事です 

計算部は最強だが使いずらい不思議なCALCuliX 変則シェル要素に気合・執念が垣間見れます

CALCULIXは、GPLライセンスの構造解析ソフトです 開発元は、ドイツの民間企業のようですが
CALCULIXのシェル要素は、8節点と変則。 その実態は、表-8個 裏-8個 中間-4個
要素あたり20個の節点を持つ 六面体二次要素みたいな構成 実態はみかけ以上に変則です
(ただし、元来シェルは、裏表に情報持ち変則 4-4 4-4-4等が標準でしょうか)
解析結果を可視化すると、ソリッドのような絵が出てきます (下図)
モデルの可視化(*inp)では、ソリッド的でなくサーフェス的、シェルの絵ですが
CALCULIXのシェル要素は、8節点と変則ですが   無茶・変則でも、
シェル要素解析を断固実現させる!
 製作者の、気合・執念・熱意・闘志 感じさせる仕様 
変則ですが、(利用した印象ですが) 出来栄えは傑出しているよう見えます 
シェル要素は、変則なのに、ニーズは昨今少なく 手抜きになりがち 
計算も(裏表)可視表示も変則&面倒 ですがそこは、きちっとしています 
( 変則故、第一印象は悪いですが )(六面体2次要素改変でシェル対応?)


CALCULIXは、計算部分は優秀ですが、プリポストは随分ヘボイいいますか、
要素セット・節点セットが 抜出表示できない等、
(私が知らないだけかも知れません しかし仮に可能としても)
表示関係は、機能・操作性 かなりダメダメいう感じです   ソルバーは凄く
作製技術は揃ってそうなのに 残念&大変に勿体ない (よくある事ですが)
開発元は、ドイツの航空関係の民間企業のようです  ならば何かの模倣でなく
欧州自動車系でよくある 設計用アプリを作れば良いよう思うのですが なかなか謎です


解ですが、二次要素が効いているのか、結果は、抜群に良いように見受けます
ちょっと、仕事の関係で、ここで応力等は紹介できませんが… しなやかな変形
変位は当然として) 応力分布も縞が綺麗 大規模解析もOKな気配 かなり嬉しい


アイソパラメトリック系の二次要素は、精度は、かなり最強の筈で
ハードリソース潤沢な今、利用されるべき要素と思いますが


1)要素あたり沢山の点を使って計算を行なう
2)直角を活用する 
     
高精度なCAEには必要。 そんな重要事項が、無視されている気がしないでもないですが
(要素あたり10節点 テトラ二次要素は、前者を満たすのか微妙いう)
海外のように 専門家が強い土壌なら問題ないのでしょうが…
技術者の都合優先、何かと妥協的では、折角の良い技術も、低評価になります そこは
努力&使いこなしでは解消しない
 解消には、企画力などが必須です 

本当は、FrontISTRで実施したかった件が
http://ameblo.jp/jishii/day-20131105.html
FrontISTRのシェル要素=熱応力に未対応と判明で CalCulixをモサモサ操作です
実践に弱い感ありあり それがCALCULIXですが、フロント・エンドを被せると、結構行けます
予定外のCALCULIX利用ですが、結果は良好で これはこれで気に入ってしまいました
CalCulix FrontISTR 2つ使えば 共倒れは少ない!?

アイソパラメトリック2次要素の良好解を体験(紹介できず残念)。そこは嬉しい誤算 一方で
テトラ一辺倒 現CAEの残念さが、露呈する結末でもあり 妥協せず 最強を行なう必要を痛感!
煽るのもなんですが 大規模&高精度狙いなら、本来は、使うべきは六面体や四辺形の2次要素
主流たる四面体要素の短所にも注意  提供側による妥協的ご都合主義や、大本営体質を打破!

夢が広がる 最近はそんな大本営発表が目立つのか…

研究職=寡黙な仕事人 そのイメージがいつの日か変遷しまして

夢を語る 未来を語る プレゼンも達者

実用視点では、研究者の言い分は、多くの場合、無責任なのですが
無責任な発信情報 それを 若い人が信じてしまう
昔は それも問題なし 特に大手企業は、理解あったりするのでしょうが
日常、便利で万能的なものに囲まれ  出来ない事が理解できない そんな人が増殖
宣伝や大本営的なものを信じ モサモサやって うまく行かない場合
昨今は、即に責任取らされ 芽を詰まれてしまいます
私が、ブログを開始した理由でもありますが
信じては行けない (間違いに近い)理想仮定にもとづく疑義的事項が、堂堂と、教科書に、
書かれていますので…   (使えん)理想論は害悪 それが理論に見られるまずい状況




悪い言い方ですが 純朴真面目人が 騙されてしまう  そこが注意なのです 
設計者は、騙されない人が多い CAE技術屋は真面目人が多く注意!
実用はかなり難しいので  それと STAP細胞の件は異なるのですが
CAEではないのですが、できる できない  それで、抗争めいた事が勃発したのが前職でした
 
プレゼン上手・アピール上手  そこもきっちり出来てこそ技術者いう そんな流れですが
真似て準備万端 会社でプレゼン上手になり… そこまではOKですが
実用CAEはなかなか大変、慎重さ、色々な仕組みは必須
努力・勉強主体では、簡単な問題しかできませんで注意  最悪は、嘘付き・信用失墜の道になります
よくある 「実測=ばらつきます」 これも勝手なご都合発言 バラツかない分野も沢山あります

ところで、スパコンも、(STAP細胞渦中)理研管轄 巨艦主義の失敗=戦艦大和で体験済ですが 
・サンマイクロシステムズのスパークチップ
・OSはLinux

私には、何かの焼き直しであって、全然国産に見えんですが、
専門家視点では国産 電力不足の中その国産推進を煽る   また CAEでは、
できもしない&実用にならない&民間事情に合わない&海外規格直輸入失敗は原発で体験済
なのに V&V っと  やたら大本営的いうか 一体どうなっているのか!?
プラス志向か ご都合主義か、専門家はそんなものですが 教育はじめ、多大に影響あり心配です
そういった流儀に染まると、会社によっては顰蹙もあり得て 注意です (恵まれた大手を除く)


「論文がコピペだった」 てな事ですが 元来、話は引用ばかり 思考も何も全コピペが専門家の気質
それで良いのか? いいますと… 福島(コピペ)原発は、国家危機の大事故も招き、既に手遅れ的
福島原発は痛恨で、コピペでない設計箇所がセーフとか… 電力会社はGE一辺倒コピペ志向
私の場合、学生時代ひたすらコピぺ(卒論は割とオリジナルですが) 悪影響をやっと脱した昨今です

独創性いうかコピペ的な事をやっちゃ行けない 
私が教わったのは、会社に入ってから  それまでは ひたすらコピペいうか丸写し
現在作ってるソフトは、前職の影響を、多分に受けた結果で、独創が主です
実は前職の研究所は、基礎研と研究所 2回潰れたのですが…   独創重視っ! 
「論文読んだり真似行けません」 そんな社風で、大学と提携⇒うまく行かない=当然で