使いこなさない、使えるCAEのブログ -45ページ目

実用に近い技術に関わる⇒バッシングされやすいいう…

湯川秀樹は 中間子の存在を予言・予測 それでノーベル賞のようですが
存在を証明したのは、別の人のようで
仮説・予言・予測を論文にしたり 理学分野はOKっぽいですが
再生医療などの分野は それは、× そんな暗黙的な掟・不文律がありそうです
原子の構造が どうなっていようが 世の中に大した影響なしですが
実用技術は それを当てに投資等、色々あり、話が違うと 問題に…
いうか、適当過ぎて問題あり? 仮説なのに特許出願? マスコミが勝手に騒いだ?

実用から遠い技術 = 責任被らずに済む
CAEは 実用に絡んでこそですが…


その実用は、『具体的な解析モデル&計算条件&その評価法』
『具体的な解析モデル&計算条件』、それが世に出てなく、混乱もあり
そんな具合にも見えます 教科書の例題は出来ますが…
乱流や振動の減衰や摩擦など 
正確に扱えない モデル次第で結果が左右され、根本解決の目処がない
そんな不都合は隠蔽 (構造解析で必須な)非連続体のモデル化も出ていない 
そこは、読んでおく必要あり

専門家が力を持つと 競争のため 日本のため とか何とか理由つけ
専門域拡大で、人員や予算配分、なんてよくありますが… 今がその段階?

全般に、何か完成形の手法を推し進めれば成果が出る
成功ありき それで お金を、重点的に、ガリガリ投入しているようにも見えます
実績は予算に比例? 革新的実績とコストの相関は気になるところ
CAEも多分に影響受けて やり方は関東軍的  企業が欲しい 
「使い良い&安い&堅実 そんな定量評価術」 それに遠いものに、人や予算が重点配分
そう見受けます  安く堅実に出来る分野なのに 大変に勿体無い そう思いますが…
幾何偏微分が問題 それが不用 又は やり良い分野に 成果遍在しがちです
理学系が有利  工学系は複雑形状&非連続に注意 

重点組織 重点大学に 予算優先配分 そんな方向性に見受ける昨今 一般的には
歩兵は優秀だが 上層部は無能 それが日本の特性 そして日本史みますと
エリートや上層が張切った時は ろくな事がなく失敗だらけ
そんな特性矯正せぬまま エリート優遇しますと やっぱりいう感じで大体失敗してますが…

エリート優遇 優遇されたその組織に 敵のスパイが入り込んだり アチャーな事が毎度いう…
庶民はうまくやって経済支えたが エリートが手腕フルって財政崩壊&金銀流出とか
変な事は、沢山あり 外交やら経済やら、最近の情勢も、似てますが
そんな歴史教訓を生かし 税金が無駄にならぬよう しっかりやって欲しいところです

現状況は エリート不利 非エリート有利に進んで 名門出身でなくてもOKいう… 
TPP原子力 行財政や金融や外交 政治家・役人・一流マスコミ等 秀才エリートはどう動いているか?
世間は冷静に見ており… 秀才は(逆に) 良いアウトプットをしっかり行なう必要あり
前職創業者はエリートでしたが、敗戦にて信用失墜 仕方なくいうか 跳ね返すべく一念発起
それが創業発端です   原子力はじめエリートが絡む不祥事は毎度多く、
前職創業者がそうでしたが 混乱や失敗招いた側いうレッテルで 変革期はエリート不利です
就職で名門出身=内定確保に苦労いう状況があるようですが 兆しなのか?

 
ところで良いアウトプット=自分の研究がバシバシ進めば◎ じゃなく 全体を考えないと×で注意!
民間は コスパ最優先 専門世界に対する警戒は必須 真面目人が染まりがちで注意
専門世界が、地味だった昔より、今はもっと注意  真面目純朴人は騙されぬよう注意!!!
専門家=自分勝手&コスト感覚なし&メンツ保身利権に熱心 レッテル出来上がりつつ
そんな昨今ですが それを逆に生かす または 跳ね返すッ!!

うまく行ったのは新幹線のみいう惨憺たる状況

理化学研究所が STAP細胞で紛糾事態ですが…
優れた業績の実現には⇒国が先導 人材とお金の拠出が不可欠
そう考える人が増えている気がします 私は端的には反対、失敗が多いためです
国が先導&人材&お金の拠出が必要 そう考える技術者が増える事自体が、一番大きな失敗
そう思いますが   パワポで虚飾粉飾 エセ技術者への道が… 

次代の技術具現化には  先見の明ある人が 切込んで 金銭やら技術面に奔走
民間企業の創業は、大体そこらからが発端ですが
先日のユンカース社は元は航空メーカー ドイツの給湯器&日本の風呂窯
元は航空関係のラジエター技術あたりから来ています 先見の明いうか
敗戦して仕方なく…

先見の明は、国主導では、意外に成功しない 歴史事実があります
原子力 国産旅客機(YS11は成功なのか) 国産スパコン 失敗の山みたいな
最後は怒られるか?  ^^)
本当に儲かるなら 国に関与させず (民間が)自分でやっちゃういう

日本の情報産業が 米国に完敗した背景に
80年代・90年代あたり、トロンはじめ情報関係の国家プロジェクトがいくつかあり
人材を、そちらに食われたのも一因と言われます   
エレキ系は真面目企業が多過ぎたか? 指示・指導に従い技術流出&弱体化
車は、ホンダがいう事を聞かず 当時の通産省の思惑通り行かなかったとか…

役人が作った路線に物分り良く従う ⇒ ロクな事がない現実
 今回の騒動は真相??ですが
CAEの論文は 支配式とかは書きますが マトリクス解く部分等の細かい点は省略。
境界条件は、書いたり書かなかったり、随分適当いう気もします。    ネイチャーは、
地球温暖化等、煽る内容十分OK 私はそんな印象  旬なトピックだとそうも行かないのか?

成功前提で色々進め、最悪は、虚飾粉飾の大本営発表しなきゃならない事態に、不本意ながら
追込まれる ありそうな事で注意    当初の台本通り、うまく行けば良いのですが、
じゃない事態に陥りますと 昨今の上層部は 多くの任務&課題 若手に押付け
上司は判子押すだけ&何もしない&ヘマった時は逃げ上手  悪い日本流に、若い人は注意
  
CAEは、実用と理論のギャップ大! もっと要注意! 楽観は禁物! そう感じます
「上層の面子や保身にどう対応するか?」 そんな基本を 学校で教えて欲しい気もしますが…


専門家による、日本史上の大失敗は、
●ナチスと同盟、WW2への道  満州国と大東亜共栄圏瓦解
●福島などの各地の(コピペ)原発 

上記2つと私は思いますが 前者は、政治外交で、技術ではありませんが、全般に
エリートが)杜撰な計画を立て、突進んで(毎度)失敗崩壊
 
祇園精舎諸行無常で壇ノ浦…  最後桜花と散る失敗史を千年繰返し学習効果なし
私は実利志向、今後に生かす傾向&対策なしで歴史を学ぶ=時間の無駄 
そして関東軍的暴走が毎度失敗に終わる、そんな特性が是正されない=大変残念


先走った(唯一の)成功例は、東海道新幹線 東名高速開通より早く
かなりの先見の明と言えます 
ジャパンオリジナル以外の コピペ的 焼直し的な事は 何やってもダメいう
歴史見ますと、そんな気もします   日本発リニアはどうなるでしょうか?

成功・失敗の定義が問題  国力を毀損する=成功   逆は逆で 新幹線=失敗
原発=成功 なんて事? だと国は崩壊なのですが? それはないにしろ
「成功」といった簡単な用語の定義・解釈が 実は想定違い、
それで致命的になる事は、技術分野でよくあります
それは、かなりマヌケな事態ですが、 設計より、研究分野で起こりやすいです
研究者の「できます」 ⇒ 良く調べると、ダメな事が多いのです コストや耐久等、実用は大変で
CAEでよくあるのが   「ちゃんとやれば ちゃんとできます」
設定事項膨大で、ちゃんとできませんので できんのと一緒だったりします

 エネルギー関係など 欧州は割にショボイ現実

名門ユンカース社のホームページ 給湯関係のラインアップ

http://www.junkers.com/endkunde/produkte/produktkategorie_1153

欧州は 自動車や工作機械などが優秀
熱関係ですと、アルファバラルはブレージング熱交の名門ですが
特許も切れて、昨今は 真似しまくりで、日系が押してるかも知れません
「 まま真似しちゃってます (ハハハ)」    なんて誰か述べてましたが… 
製品ですと 冷蔵庫やエアコンは国産が優秀
韓国もなかなか追いつけない 転職技術者を、常時募集中だったりしますが

欧米企業の宣伝は 『プロフェッショナル集団が、未来を切り開く』  そんな印象
そうあればい良いのですが 実際の商品は…

日本は、理論は適当 凡人プラスアルファ程度(失礼過ぎか?) そんな技術者が 切った貼った 
現物合せ的に 世界一の超一流製品を作ってしまう 私周辺は、そんな現実があります
日本企業の宣伝は、『たゆまざる努力コツコツ&誠実&品質第一 健康&快適&等色々…』
欧米流と少し違います   

●現物合わせ的な日本流   和を重視 現場主義 
●理論先行の、欧州米国流  システマチックで階級的 


後者については、その長所を取り入れ、そして日本流にあわせる
それが必要と感じます (勉強苦手人への対応など)
理屈先行で専門家が力を持つ海外流ですが 全般に、
日本製品に較べ 優れた海外製品で網羅される そんな分野は少ないと思います
そんな状況で、欧米流の理屈先行を真似ますと、品質が逆に低下
そうなりかねずで…   全般に専門家は 欧米流儀に染まり過ぎな感
原発もああなった今、日本流の比率UPで丁度思うのですが
   専門家は一方で、
理論先行 専門家が力を持つ 米国・欧州製が大した事ない不都合は教えない=無責任

そこは注意    無責任・プライド高く文句多い・保身熱心 等等嫌うのか?
「うちは賢い人は不要です」 堂堂宣言する会社があったり 日本流=学術視点で破壊屋かも
某経営者は 「気合で設計」 本音喋ると 「この会社大丈夫?」 呆られ辞めてしまうのが悩みとか

ところで化石燃料見直しの昨今で 超大手が燃焼(転職)技術者募集していたりしますが
ストーブ給湯器コンロ ちゃんと作れる会社は、世界に意外に少なく 源流辿ると 
愛知の瀬戸焼⇒遠赤ヒータやコンロ 新潟の金属加工⇒ストーブやファンヒータに…
世界の一流キャンプ用品=殆ど全部新潟製
伝統地企業が他地域の大手を打負かし、勝者になる率が高い そんな現実があります
愛知の瀬戸は、電子部品やスパークプラグ 色々あって 愛知は車が目立つのですが…
ピアノ職人の技術でインパネ・ダッシュボード等作ったり、色々ありますが…

大手電気メーカー凋落が言われますが 原因=伝統地でないから?
車も好調不調組があり マツダ=広島府中(家具) ホンダ=遠州 トヨタ=三河(遠江国)
これら好調組は創業者は全員職人 発祥は伝統地 偶然でしょうか?

職人とは…  1に慎重 2に慎重 3にも4にも慎重  その逆で甘い見通し 不都合隠蔽
パワポ資料と共に 「虚飾粉飾の夢を語って予算を取る」 それが技術者 なんて風潮に注意