うまく行ったのは新幹線のみいう惨憺たる状況 | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

うまく行ったのは新幹線のみいう惨憺たる状況

理化学研究所が STAP細胞で紛糾事態ですが…
優れた業績の実現には⇒国が先導 人材とお金の拠出が不可欠
そう考える人が増えている気がします 私は端的には反対、失敗が多いためです
国が先導&人材&お金の拠出が必要 そう考える技術者が増える事自体が、一番大きな失敗
そう思いますが   パワポで虚飾粉飾 エセ技術者への道が… 

次代の技術具現化には  先見の明ある人が 切込んで 金銭やら技術面に奔走
民間企業の創業は、大体そこらからが発端ですが
先日のユンカース社は元は航空メーカー ドイツの給湯器&日本の風呂窯
元は航空関係のラジエター技術あたりから来ています 先見の明いうか
敗戦して仕方なく…

先見の明は、国主導では、意外に成功しない 歴史事実があります
原子力 国産旅客機(YS11は成功なのか) 国産スパコン 失敗の山みたいな
最後は怒られるか?  ^^)
本当に儲かるなら 国に関与させず (民間が)自分でやっちゃういう

日本の情報産業が 米国に完敗した背景に
80年代・90年代あたり、トロンはじめ情報関係の国家プロジェクトがいくつかあり
人材を、そちらに食われたのも一因と言われます   
エレキ系は真面目企業が多過ぎたか? 指示・指導に従い技術流出&弱体化
車は、ホンダがいう事を聞かず 当時の通産省の思惑通り行かなかったとか…

役人が作った路線に物分り良く従う ⇒ ロクな事がない現実
 今回の騒動は真相??ですが
CAEの論文は 支配式とかは書きますが マトリクス解く部分等の細かい点は省略。
境界条件は、書いたり書かなかったり、随分適当いう気もします。    ネイチャーは、
地球温暖化等、煽る内容十分OK 私はそんな印象  旬なトピックだとそうも行かないのか?

成功前提で色々進め、最悪は、虚飾粉飾の大本営発表しなきゃならない事態に、不本意ながら
追込まれる ありそうな事で注意    当初の台本通り、うまく行けば良いのですが、
じゃない事態に陥りますと 昨今の上層部は 多くの任務&課題 若手に押付け
上司は判子押すだけ&何もしない&ヘマった時は逃げ上手  悪い日本流に、若い人は注意
  
CAEは、実用と理論のギャップ大! もっと要注意! 楽観は禁物! そう感じます
「上層の面子や保身にどう対応するか?」 そんな基本を 学校で教えて欲しい気もしますが…


専門家による、日本史上の大失敗は、
●ナチスと同盟、WW2への道  満州国と大東亜共栄圏瓦解
●福島などの各地の(コピペ)原発 

上記2つと私は思いますが 前者は、政治外交で、技術ではありませんが、全般に
エリートが)杜撰な計画を立て、突進んで(毎度)失敗崩壊
 
祇園精舎諸行無常で壇ノ浦…  最後桜花と散る失敗史を千年繰返し学習効果なし
私は実利志向、今後に生かす傾向&対策なしで歴史を学ぶ=時間の無駄 
そして関東軍的暴走が毎度失敗に終わる、そんな特性が是正されない=大変残念


先走った(唯一の)成功例は、東海道新幹線 東名高速開通より早く
かなりの先見の明と言えます 
ジャパンオリジナル以外の コピペ的 焼直し的な事は 何やってもダメいう
歴史見ますと、そんな気もします   日本発リニアはどうなるでしょうか?

成功・失敗の定義が問題  国力を毀損する=成功   逆は逆で 新幹線=失敗
原発=成功 なんて事? だと国は崩壊なのですが? それはないにしろ
「成功」といった簡単な用語の定義・解釈が 実は想定違い、
それで致命的になる事は、技術分野でよくあります
それは、かなりマヌケな事態ですが、 設計より、研究分野で起こりやすいです
研究者の「できます」 ⇒ 良く調べると、ダメな事が多いのです コストや耐久等、実用は大変で
CAEでよくあるのが   「ちゃんとやれば ちゃんとできます」
設定事項膨大で、ちゃんとできませんので できんのと一緒だったりします