性器ヘルペスの整体治療  | 【大阪】 ジャパン・ヘルスサイエンス専門学院         JHSC整体治療室 = 整体コラム / 心のコラム

【大阪】 ジャパン・ヘルスサイエンス専門学院         JHSC整体治療室 = 整体コラム / 心のコラム

●ジャパン・ヘルスサイエンス専門学院は「2年制整体学校」と「JHSC整体治療室」を運営しています。

性器ヘルペスの整体治療
二度目の月経時には改善していた症例の解説です。
患者Tさん=35才-女性-主婦/会社員の症例
 

● 子宮内膜症(生理痛)、不妊症、性感染症(外陰部痛/掻痒感)、性交時疼痛症、子宮脱治療の総合案内はこちら

● JHSC整体院の総合治験例はこちら

 
 
 
 
① Tさんの病歴・・・
患者Tさんは、5年前に外陰部の左右に水泡が複数できたそうです。婦人科を受診したところ「性器ヘルペス」の診断を受け、投薬治療で一旦は治癒していたそうです。ところが1年もしないうちに性器ヘルペスが再発するようになり、その度に「婦人科より投薬治療を受けては緩解する⇔服薬を中止すると再発する、、、」といった再発性の悪循環に陥っているそうです。漢方を試したり、鍼灸治療やアロマ・整体なども受診したそうですがこの再発を繰り返す悪循環は改善しなかったそうです。
 
 
 
② Tさんの診察
・ヘルペスが生じる部位は外陰部左右で、複数出来て少し痛むそうです。月経前後の10日間に出来ることが多く、それが過ぎると改善するケースが多いそうです(月経数日前にヘルペスが生じて月経が終わるころに消失する)。
・ヘルペスが生じると、水泡以外の部位(☚左右の臀部下半分と左右大腿後面で同部に水泡は生じない)も神経痛様の痛みが生じるそうです。
・微熱・発熱や咳などは無く、全身の健康状態は良好だそうで、直近の人間ドックでの血液検査・画像検査でも、本症以外の特段の異常は無かったそうです。血圧は98/58mmHgだそうです。
・気管は正中にあり、甲状腺の腫脹・腫瘤・萎縮はありませんでした。肩から首にかけての凝り性で、特に頸部は前後左右の筋肉群が緊張(やや腫脹気味)し、圧痛がありました。
・橈骨動脈の左右差はありませんでしたが、しかしその拍動は減弱していて、爪圧迫テストは左右ともほぼ2秒かかりました。頸椎の伸展による失神所見はありませんでした。
・7年前にお腹の激痛に見舞われ(☚クラミジア腹症の診断結果)、数日ほど入院していたそうです。
・月経周期は28日タイプで、月経期間は7日前後だそうです。月経血の量も普通位いで、塊様のものはほとんど出ないそうです。
・基礎体温は正常に高温相と低温相がハッキリとあるそうです。
・排卵痛は無いそうですが、生理痛は強いそうです(下腹部と会陰部)。生理痛に関してはずっと漢方薬を服用しているそうです。
・排便は毎日あるそうですが軟便だそうです。
・オリモノに特段の異常はないそうです。不正出血も無いそうです。
・排尿痛・頻尿や尿の混濁等は無いそうです。
・左右の臀部と左右の足先及び手指に冷え性があるそうです。
・頭顔部の浮腫みは無く、頚胸部聴診上も呼吸音の異常や血管雑音はありませんでした。
・腹部聴診上、血管雑音は確認できませんでした。グル音はやや弱く聴取出来ました。ハム音は確認できませんでした。
・腹部触診上、臍の左右付近と左右鼠径部の内側付近に著名な緊張と圧痛がありました。肝脾腫や腫瘤感はありませんでした。
・下肢の神経学検査で異常は無く、歩行もスムーズに出来ていました。
 
 
 
③ 治療目標と整体治療
     ⑴ 生殖器周囲の局所免疫力を回復させる
     ⑵ 腰仙髄の局所免疫力を回復させる

・消化管平滑筋テクニック
・子宮動静脈解放テクニック
・膣動静脈解放テクニック
・内陰部動静脈解放テクニック
・外陰部動静脈解放テクニック
・腰動脈、外側仙骨動脈、正中仙骨動脈解放テクニック
 
 
 
 
④ 経過と結果・・・
・3診目治療後に月経があったそうですが、その前後でヘルペスは出なかったそうです。
・4診目治療後に二度目の月経がありましたが、やはりヘルペスは出ませんでしたので、とりあえず今回の治療を終了し、様子を見ていただくことにしました。
 
 
 
 
⑤  今回の症例の概説、、、
・当然、ヘルペスの様な性感染症の第一選択肢は婦人科での検査-治療だと思います。実際、多くの患者さんは投薬治療で治癒すると思います。しかし、Tさんの様に再発を繰り返すケースは決して少なくないようです(当院でも再発性の性器ヘルペス患者さんが増加傾向にあります)。その様な場合、整体治療が役に立つケースは比較的多くあると思われます。

・そもそも論ですが、性器ヘルペスは「単純ヘルペスウイルス」による性感染症で、同ウイルスは簡単に言えば「どこにでも転がっているウイルス」で、少々乱暴な言い方ですが”誰もが感染している”と言っても過言ではない感染症です。そのウイルスが感染しても多くは抗体ができ、症状は自然に解消します(無症状者も多い)。とは言っても、同ウイルスは体内から消失するのではなく、性器ヘルペスの場合であれば腰仙髄に潜伏していて(口唇ヘルペスウイルスの場合は三叉神経に潜伏)、体内の状況にってはそのウイルスが活性化して上記症状が再発することもあり得ます。

・その誰もが体内に有しているヘルペスウイルスの症状(水泡、発疹、疼痛など)が「再発する×再発しない」の境目は何にあるのか、、、それは「個人の免疫力」にかかっています。つまり免疫力があれば感染していてもウイルスの活性化を抑えて症状の発現はありませんが、免疫力が低下していればウイルスを抑えきれずに症状が出やすくなります。

・その免疫力低下に関して比較的多く語られることは「ストレス、過労、栄養失調…」などの全身免疫力についてです。それは確かにその通りですが、しかしはたして現実のヘルペス再発のケースは全て全身免疫力にかかっているのでしょうか???
それは「否」と言わねばならないと思います。つまり全身免疫力に加えて、性器周辺や腰仙髄付近の「局所的な免疫力の低下」もヘルペス再発に関与している可能性があると思います。
 

・Tさんの場合もその局所免疫力の低下が再発性の性器ヘルペスに影響しているのでは、と推定されます(☚上記②「Tさんの診察」から分かるように、Tさん自身の健康状態は良好で、直近の検査でも免疫力低下を示唆するような所見・結果はありませんでした)。

・そこでTさんの局所免疫力の低下が推測される直接的な原因が思い浮かばれます。、。それは「7年前のクラミジア腹症歴」です。ただでさえ女子は「月経血の逆流」「卵胞液の漏出」「経腟性の細菌上行」などで腹腔が男子に比べてはるかに炎症-瘢痕-癒着状態をきたしやすい訳ですから、腹腔の一番下端である骨盤臓器周辺は特に左記障害が残存しやすくなっています。そこに加えてクラミジア腹症ですから骨盤臓器=特に複雑に密集している動静脈・神経の走行部=に癒着・瘢痕が生じ、それによる血行不良で「局所免疫力の低下➡ヘルペスウイルス活性化」をきたしても不思議は無いのでは、と思います。
 

・この様な考えのもとに上記③「治療目標と整体治療」を設定・施術した訳ですが、かなり早期に著効を示したので、概ね上記仮説は妥当であったのでは、と思います。
 
 
-----------------------------------------------------------------------

 

 

 

● 治療のお問い合わせは下記まで

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

付属治療室

JHSC整体治療室

●診療時間 【予約制】
 ・午前診…10時~13時
 ・午後診…15時~18時

●診療日
 ・月曜日~金曜日
 (水曜日=午前診のみ)
 ・第2土曜日、第4土曜日=午前診のみ

●休診日
 ・第1土曜日、第3土曜日、日曜日、祝日

●治療費
 ・初 診 7,500円
 ・2回目以降  5,000円
●住所 大阪市都島区善源寺町1-5-43 アイムワンビル2F

      地下鉄谷町線都島駅 4番出口徒歩2分
●電話 06-6180-6880 

メールでのご相談・治療予約はこちら



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

● 本学院-入学のお問い合わせは下記まで

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

2年制整体学校

ジャパン・ヘルスサイエンス専門学院


次の二つのコースからどちらかを選んで入学して頂けます。

1 本科2年課程 (一般の方が入学するコース)
2 プロコース (鍼灸師、理学療法士などのプロの方が入学かるコース)

 

●住所 大阪市都島区善源寺町1-5-43 アイムワンビル2F
      地下鉄谷町線都島駅 4番出口徒歩2分
●電話  06-6180-6880
●メールでのご相談資料請求体験入学…受付中


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

患者さんが通院される主な地域
大阪市、淀川区、東淀川区、西淀川区、大淀区、福島区、中央区、北区、旭区、都島区、此花区、大正区、東成区、城東区、住吉区、住之江区、平野区、守口市、門真市、寝屋川市、交野市、枚方市、東大阪市、大東市、八尾市、四条畷市、藤井寺市、柏原市、吹田市、豊中市、摂津市、茨木市、高槻市、箕面市、池田市、川西市、尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市、堺市、岸和田市、和泉市、泉佐野市、奈良市、生駒市、京都市、
亀岡市,向日市、長岡京市、松山市、岐阜市、広島市、横浜市、東京都、和歌山市、名古屋市、北海道-札幌市、鹿児島市、島根県