ちりめん素材?のチュニック
気分爽快ではありませんが、(こんなところをウォーキングしています。)30年ほど苦しめられたスギ花粉ですが、転居後はすっかり改善され、いま花粉症で苦しんでおられ皆様が気の毒になってしまいます。年齢が高くなり、症状が出にくくなったのか?排ガス等の蔓延が薄い地域なのか?どちらにせよ、私にはうれしい結果です。しかし、用心してこの時期の洗濯ものは部屋干しです。だいぶ前にお預かりした,解いた着物地ですが、(なんかに仕立ててください~70代後半の小太りさん)素材がわからず放置しておりました。だいぶ気温も上がってきて、これからの時期には着られるのではと思い、先日手洗いし、素材を少し焼いてみました。匂いからの判断,焼いた後の状態、手触り等で、シルクも入っているが、レーヨンも入っている?作品になったときの状態はしなやかそうで、しわになりにくそう。しかし、縫いにくい( ノД`)シクシク…おまけに 身幅が通常よりも狭いので、2幅縫い合わせて見頃というわけにいかず苦悩しましたが、久々に切りびして、仕付け糸で縫い合わせて縫製しました。ここでいつも重宝しているのが、厚紙のスケールです。これは、縫い代のしるしをつけない時も、縫いやすい生地だとスムーズに縫え、ステッチをかける時には、生地のずれを押さえてくれるので、またまたうれしいアイテムです。今回もこの神スケールのおかげで、無事に完成しました。あとは、丈をご本人の希望で決めて完成です。襟は正バイアスですから、立ててきてもしなやかで素敵です。最近は着物をほどいて洋服にリメイクすることが多く、いろんな状況に遭遇しますが、いろんな体験ができるのもまた、楽しい発見です。目も,肩も だましだましの状態ですが、小豆カイロ、ホッカイロ、ピップエレキバン、頭皮マッサージ、ウォーキングをしながら、今日も楽しいチクチクができることに感謝して( ´艸`)今日は久々にいい天気です。少し庭の草も抜きながら、お墓掃除もいってきます。次は、母の留めそでを引っ張り出してきました。( ´艸`)この作品を作ったときに、これは留めそを使って作るといいのかな~って、ふとおもいました。体系的にも後見ごろ等に補正をしているので、手の上げ下げが楽です。そして、後見ごろに家紋も入れたら~どうでしょうか?!(^^)!まず今日はそうじしないと