聞いてない 見積もり料と アンサーと ~後から請求された見積もり料・とあるサイトより~ | まちのでんきやブログ ~目指せトータル家電ライフの極み!!~

まちのでんきやブログ ~目指せトータル家電ライフの極み!!~

家電製品には、それらをとりまくさまざまな事柄が存在します。私たち、まちのでんきやは家電製品を単体ではなくトータルで捉え、お客様に安心、安全をお届けしています。

 

 とあるサイトにこんな問いが。

 

 (以下ヤフージャパン知恵袋より)

 

 電気工事の見積りをお願いしたら、工事費が10万円とかなり高かったので、納得できず別の業者に相見積りしたら、なんとたったの1万円でしたので、当然安い業者に工事してもらうことにしました。

 

 

 

 ところが、断った業者から見積り費用として8000円請求されました。

 

 工事すれば見積り費用はかからないとのことです。

 

 事前に見積り費用がかかるとは聞いてませんでした。

 

 見積り費用を払うのを拒否しても、問題ないでしょうか?

 

 

 

 これからアンサー者さんの回答を紹介するのですが、工事費が10万円の工事屋さんと、片や1万円の工事屋さん(電器屋さん?)とがあることに驚きです。

 

 アンサー者さんは、いずれもそのことには触れられていませんでした。

 

 勝手に推測したのですが、たとえば電気の容量変更(格上げ工事)でしょうか。

 

 

 

 10万円の工事屋さんは、引き込みケーブルを張り替えしなければならないと判断し、なおかつ下請けの工事屋さんへ依頼し、自社のマージンを加算したのかと。

 

 一方の工事屋さんは、引き込みケーブルはそのままで良いと判断し、なおかつ自らが施工し、漏電ブレーカーの交換だけで済んだのでしょうか。

 

 同じ材料、同じ工事内容ならともかく、状況判断によって、例のような価格差が出ること自体は、それほど驚くことでもありません。

 

 

 

 で、見積もり料金8000円を後で請求したケースですが。

 

 以下、ベストアンサー者さんの回答を(抜粋で)。

 

 見積無料を謳っている会社であれば見積料は必要ありませんが、そういう事を確認していない場合は請求されれば払う必要が出てきます。

 

 もともと見積無料は好意での申し出ですので仕事につながった場合には要りませんよ というスタンスの会社(個人の所は特に)は多いです。

 

 

 

 このアンサー者さん、法律に携わる方でしょうか。

 

 断定口調といい、説得力といい、「へぇ~そんなものなんだぁ~」と、なんとなく納得してしまいます。

 

 なにを隠しましょう、ブログ担当、昔、電気工事屋さんに難解な工事の相談をし、見積もりをいただきました。

 

 結局、工事を依頼することになったのですが、後になって、見積もり料を請求されたことがありました。

 

 

 

 えぇ?!見積もり料(調査料)って、工事を依頼することになったんだから、後で請求はなしでしょ!と抗議したところ、円満に却下になりました(笑)。

 

 いえ、抗議のための抗議ではなく、もし含めるなら、見積もりの段階で『調査費』なら調査費として含めてもらえばよかったのに。

 

 調査費自体、気持ちはよくわかります。

 

 修理でも工事でも、問題解決のためにはブラックボックスを徹底的に調査の必要があり、解決策の検討をつけるまでが気分的には8割終わったも同然ということがあるのです。

 

 

 

 特にアンテナ工事がそうでしょうか。

 

 他人が施工したアンテナ設備など、どこにブースターがついていて、その電源がどこにあるのか、どこにどんな性質の分配器がついているのかなど。

 

 屋根や天井裏に潜り、それぞれの出力、入力段階でのレベルを測定し…など。

 

 さんざん調査し、原因をつきとめ、見積もりを出した後に「高いから結構です」と言われた日には、正直申し上げて、ガッカリする気持ちもよくわかります。

 

 

 

 そういうこともあろうかと、最初から「万一見積もりした上でキャンセルになった場合は、調査料としていくらいくらを申し受けます」と、断っておけばなんの問題もないのですが、そこがまた難しい所です。

 

 上得意様であれば、まずそんなお話は、事前にしません(見積もり自体はしますが)。

 

 新規客様であっても、難しいでしょう。

 

 あらかじめ『こういう場合は』と一言いっておけばトラブルがないこともわかっていますが、依頼を受けた以上、なんとか速やかに解決したい一心で、とりあえずは後のことは構わず時間をかけてでもあれこれ汗をかくことはあるものです。

 

 

 

 ただ、ブログ担当、最初に『キャンセル料(調査費)』の話をしていないときは、たとえどんなに骨を折っても無料です。

 

 あらかじめ『キャンセルの場合は』とのお話をするのは、過去に何度か骨を折った末にいとも簡単に「キャンセル」で無料とされたお得意様宅の場合でしょうか。

 

 その場合は、事前に訪問する前に、状況をうかがった上で、一般論としてのケーススタディーと発生が予想される費用のお話をし、さらに訪問、調査の上、キャンセルの場合はこれこれの費用が発生する旨のお話をし、それでもよいので進めてくださいと承諾を受ければ、進めます(場合によっては前金も)。

 

 


 そもそも見積にも人件費等の経費はかかっていますので支払うのがスジです。

 

 支払うのがスジかどうかはともかく、見積もりにも手間暇はかかります。

 見積無料の確約を得ていない以上裁判したら負ける可能性が高いです。

 

 

 

 そうなんですか。


 人件費として8000円は普通ですから支払わざるを得ないでしょうね。

 無視を決め込む事もできますが8,000円で平穏を買えるなら払っても良いのでは?

 

 ホントそうですね。

 

 

 

 ここで3万円といわれた日には、怖い気もしますが(汗)。


 払った場合は必ず領収書を貰って下さい。

 

 そこに 見積もり代金として と必ず入れてもらいましょう。

 

 でないと手付で貰ったとか言われて工事に入られたら大変ですからね。


 くれぐれも工事は別でする、これは見積料だと両者で確認してくださいね。

 

 (ベストアンサー者さんの回答・以上)

 

 

 

 なんと適確なアンサーなんでしょうか。

 

 参考になります(汗)。

 

 以下、ベストアンサー以外のアンサーを。

 

 見積り料金など聞いて無いぞ! とぶちギレしましょう。

 面倒くさかったら無視すれば良いです。
  
 一銭も払う義務ありませんよ。

 

 

 

 心情的には、そして、実際の世界はそうですよね(笑)。

 

 工事当事者としても、最初から説明していないのなら、無理にはお願いできません。

 

 もしお客様から、「手間をおかけするだけして、お願いができずスミマセンでした。出張費だけでも持ってってください」と問われれば、

 

 「では、規定で申し上げれば、いくらいくらですが、そのうちいくらだけで結構ですから…」とわずかにお願いするのが現実でしょうか。

 

 

 

 もし上得意様なら、「また家電の購入でお願いします」とするでしょうか。

 

 その点では、メーカーさんの修理窓口は徹底しています。

 

 訪問の前の確認事項として、

 

 「万一修理キャンセルの場合は、出張費と診断料で〇〇〇〇円になります。」

 

 などの断りは当然のようにマニュアル化しています。

 

 

 

 ところで、ブログ担当、アンサー者さんへのアンサーではなく、でんきやさん同業者に進言したいのですが…。

 

 たとえ汗水たらし、一銭もいただけなかったとしても、こうこうこれこれの事情でこういう見積もりをしましたという旨の、証拠書類(画像、経緯を記した文章など)を残しませんか。

 

 たとえくたびれ損になったとしても、決してそれは無駄ではありません。

 

 

 

 見る人が見れば(依頼者の親せきや知人など)、「えぇ~これだけの手間暇をかけて見積もり料もなし?」と印象に残ることでしょう。

 

 依頼者当事者からは恩恵がなくとも、親戚知人から依頼を受けるかもしれませんし、今度またこの業者さんなら安心して任せられるんじゃないか?という親戚知人の担保は、手間暇以上の還元になるかもしれません。

 

 Q&Aとは話が逸れますが、電気屋はただのぼったくりとの印象が流布されるだけだとしたら、それこそ不名誉です。

 

 

 

 悪質な人がいるとすれば、ごく少数の悪徳業者であること、ほとんどのまちのでんきやさんは良心的であることを日頃からメッセージする習慣化したいものです。

 

 というわけで、とあるQ&Aを取り上げさせていただきました。

 

 まちのでんきやブログ、まちのでんきやを伝え、メッセージします。

 

 まちのでんきやはトータル家電ライフサポーターにして、地域の高齢者サポーターです。 

 

 

 (まちのでんきやユニフォーム・ご用命は各都道府県商組経由にて石川商組へ)。