2) ■SERGIO GRUZ TRIO / ENSEMBLE (MDR Records MDR 1435)
http://ameblo.jp/irregular-time/entry-10026246892.html
3) ■ZANUSSI FIVE / ALBORADO (Moserobie Music Productions mmp cd 049)
http://ameblo.jp/irregular-time/entry-10032312226.html
4) ■NILS WOGRAM AND THE NDR BIGBAND / PORTRAIT OF A BAND (Enja Records Horst Weber)
http://ameblo.jp/irregular-time/entry-10060427507.html
5) ■STEPHANE GUILLAUME / INTRA-MUROS (O+Music OP 116)
http://ameblo.jp/irregular-time/entry-10035244479.html
6) ■EVGENY LEBEDEV / FALL (One Records)
7) ■ARI HOENIG / INVERSATIONS (Dreyfus Records DRY 36900)
8) ■LOUIS WINSBERG / DOUCE FRANCE (e-motive records EMO 702)
http://ameblo.jp/irregular-time/entry-10039371680.html
9) ■JOHN HOLLENBECK & JAZZ BIGBAND GRAZ featuring THEO BLECKMANN / JOYS & DESIRES (Intuition 33862)
http://ameblo.jp/irregular-time/entry-10035928948.html
10) ■ERB_GUT / ENGURG (YVP Music 3133 CD)
http://ameblo.jp/irregular-time/entry-10025385764.html
上記のうちブログで感想を書いていなかった作品について簡単に書きますと、
6) 1984年モスクワ生まれのEVGENY LEBEDEV (p)の初リーダー作は2005年の録音。熟練の演奏は、とても弱冠21歳とは思えない。作曲とアレンジの才能、過不足の無い表現も素晴らしい。
7) ARI HOENIGというドラマーの素晴らしいところは、その一打一打に溌剌としたエネルギーが漲り、常に精彩を放っていること。これほどまでに「気」が音に表れていると感じるドラマーは、ARI HOENIGのほかには見当たりませんね。
旧譜のなかでは、この3枚が特にお気に入りでした。
2) ■OLIVIER HUTMAN TRIO / FIVE IN GREEN (RDC Records 6401252)