毎日暑いですね
大学以前からのおともだちにブログがバレていたいおりです
先日後輩さんのブログにコメントしまして、あっこれ周知する価値あるのではと思った模試話
S台、K合、T進、…と大量の模試がある中で、いったいどの模試を受けりゃ良いんだという話です
因みに、私は模試を最小限に抑えたタイプの人間です。大手予備校に通ってる子とかはもっと受けてる場合が多い。
私が通ってたのは中規模塾だったので、自分のとこの模試を受けさせられることがなかったのでした
まず結論から----------------------------
★必須
・高2の共通テスト同日or高3夏のマーク模試(どれか一つ)
・高3の冠模試×4(駿台・河合の夏・秋)
・秋(最終)のマーク模試(どれか一つ)
★受けたければ
・高2の東大同日
・高3の東進本レ
・高3の冠模試×4(駿台・河合の夏・秋)
・秋(最終)のマーク模試(どれか一つ)
★受けたければ
・高2の東大同日
・高3の東進本レ
★他は必要なし
--------------------------------------------------------
私は2020年度受験勢なのでセンターでしたが、まあ共通テストもそう変わらないでしょう。ただここからは便宜上センターと書きます
個別に説明していく
ラストのURLは私の結果が載ってる記事です
★必須
・高2の共通テスト同日or高3夏のマーク模試(どれか一つ)
高2の同日と高3の夏じゃ全然違うと思うかもしれませんが、センター対策なんて高3後半からするものなので、この期間に大した成長はありません。どっちで受けても変わらない。
要は、ノー勉の状態でどのぐらい点が取れるのかやってみる、という趣旨です
正直マーク模試には予備校毎の良し悪しは感じないので、自分の予備校で催されるものが有るとかでないなら東進のセンター同日が無難でしょう。何故なら無料だから
・高3の冠模試×4(駿台・河合の夏・秋)
こんなのは言われなくても受けるでしょう。東大受験生でこれを受けない人なんて多分いないだろうという模試です。ここで冊子掲載されるとかなり誇らしくなります。で大体受かります。ただし全員ではない
当日と同じ形式で演習が積めることと、受験生の中での自分の立ち位置が分かることが大きなメリットです。
が、問題の質は正直言ってゴミです。東大生の9割5分は賛成するはずです。特に社会は終わってる。問題も採点も終わってる。私は夏駿台の日本史16点でしたが本番42点です
ちなみに冠模試は代ゼミのもありますが誰も受けないので受けなくてOK。標本数が少な過ぎます
・秋(最終)のマーク模試(どれか一つ)
秋冠が終わった辺りから何となくセンター対策を始めていきます。この辺りで模試を受けておいて、あとどのぐらい勉強すれば良いのかを知るようなイメージ
私は河合のを受けましたが、この時期にこの点の人は本番このぐらい取れるよ〜みたいな換算得点が出ました。それなりには信用できると思います。私は-10点でした。それなり。
★受けたければ
・高2の東大同日
私は受けていませんが全く困りませんでした。むしろ最新年度の過去問は直前演習に残しておきたかった。
でも受けてた人は沢山いました。1年でどのぐらいのレベルにたどり着けば良いのかが分かるという意味では有効かもしれません。
・高3の東進本レ
私は受けてませんが、受けてる人はそれなりにいた印象。受験者数としては駿台河合には大分劣るはずですが、代ゼミよりはずっと多いのでそれなりに参考になるでしょう。
ただ全部で3回あるので、駿台河合と合わせて受けると受ける模試が多過ぎて疲れそう。東進生でないならわざわざ全部受ける必要も無いかと。
それと、東進の東大模試は駿台河合と違って1日で全部やるので、体力的にきつそう。だから受けなくて良い…と思ったけど、本番よりきつい環境に慣れるのは実は効果あるのかも…?と、本番2日目最後の英語で疲れ果てて爆死した私は今ふと思いました まあ1月の最終だけ受けるとかでも良さそう
★私が受けたやつ
私は受けたけど、別に受けなくて良いやつ
・中3ベネッセ・鉄緑会東大模試
英数国のみ、中高一貫校の中3生向けです。中3から東大意識してたのかキモって言われそう。キモくて結構。
もちろん志望は全く固まってなかったんですが、確か秋〜冬頃にあって、「そろそろ高校受験組がやって来る」という危機意識があったので、それなら中高一貫組の中での立ち位置はどんなもんか、ということで受験。
東大を意識して受けた、と言うよりは、東大を視野に入れているような層の中高一貫組を意識して受けた、という感じです
成績表は失くしたけど、確かA判から3点差位のB判定だったような。そしてあの頃から国語が得点源だった(全国3位)。隙あらばイキリ。
・高1・2進研模試
その通り。自称進が受けさせるやつです。うちは学校で集団受験しました。自称進なので。
(誤解の無い様に言っておくと、うちは生徒が自虐で自称進と言う事が偶にあるけど括りとしては進学校に入るような学校です 東大合格者は一応私が在学してた間は途絶えず出てた)
英数国に関してはとっても簡単…と言うよりは、受験者層が低いので相対値がインフレする模試です。普通に簡単ではあるけど満点が取れるかと言うとそれは厳しいみたいな。
偏差値80台が普通に出る世界なので、自惚れに浸るにはうってつけの模試ですね。何それ。
ただし理社に関しては普通にそれなりの難易度なので気をつけて。私は高2・1月の地理で偏差値56を叩き出した黒歴史があります
何かこう、英数国は継続的な学習で理社は受験勉強って感じがあると思うのです。で、受験勉強を始める前に受けたからこの有様と。言い訳ですね。
・高1〜3全国統一高校生テスト
iPadを貰うための模試です。iPadは結局1つも貰えませんでした。高3の最後は貰えそうだったのに数1Aでマークミスしました。ぐやじい。
真面目な話、時間に余裕があるなら腕試し的に受けるのは楽しいです。が、特に必要性は感じません。
確か東進生は2ヶ月に1回位のペースでマーク模試があって、そのうち年2回が全統高として公開されてるのかな?
東進生ぐらい頻繁に受けてるとセンター形式に慣れられるのかなと思いますが、年2回だけ受けてても慣れという意味では大して効果が無い気がします。そしてセンター形式への慣れは高3秋からで十分いけます。
・河合全統高2記述模試
受けなくて良かった模試ランキング1位。英数国のみ記述式、問題は進研模試よりも簡単です。数学は満点が取れます。私はしょうもないミスで16点吹っ飛ばしたけど。
それでいて受験者層はそれなりなので、進研模試ほど気持ち良い偏差値は出ません。本当に受ける必要無いです。唯一のメリットは模試で時間が余って寝るとかいう人生経験が出来るぐらい。ちなみに文一志望内2位にも関わらずC判でキレ散らかしました。
・高3駿台全国模試
高3の駿台の記述模試は確か「駿台全国模試」と「駿台判定模試」的な何かに分かれてますが、前者の方を学校で集団受験しました。割と解き応えのある問題と質の良い母集団を備えているので記述模試の中では価値がある方だとは思います
が、東大の傾向とはかけ離れているので、自分から受ける必要はないかと
判定は割と緩かった印象。
--------------
こんな感じでしょうか
久し振りの長編になってしまった…! 後輩方のお役に立てれば幸いです

▼投票お願いします▼
