どうも
先日某東大生ブロガーさんと偶然にお会いして、喜びのあまり話しかけてしまったいおりです
別のコミュニティでは別の東大生ブロガーさんとご一緒していて、そっちは自分がいおりだと明かすか迷っているところです 東大界隈世間狭いな〜〜
Aセメ始まったらキャンパスで同期東大生ブロガーさんたちとも会えるかなぁと楽しみにしています
--------------
さて
ただの雑談です
・東大に入って性格が変わった話
大学に入って周囲の影響って大きいなあと思うことがしばしば
私自身含め、高校同期も大学に入って変わった人が多いように思います
私はどう変わったかというと、何と言うか適当かつ大胆になった…?
思い当たる原因もあります
・いきなり女子率20%の環境に放り込まれて必然的に友人の男子比率が高くなった
→女子といた時より適当で気楽な考え方に
今まで、友人と出掛ける時は1〜2週間前から予定を立てて、場所と時間も前もって決めて…というのが普通だったのですが、新しい友人は「明日飯行かない?」というノリです。何なら当日に誘われることも。時間も場所も直前に決まる。
この差を男女の差に帰結するのはよろしくないのかも知れませんが、男子って気楽でいいな〜と思ったりしてしまいます
・多様な人、特に冒険思考の持ち主に出会えた
→今までの安全思考からの半脱却
高1からブログ書いて模試結果やら得点開示やら載せといて何が安全思考だと思われるかも知れませんが、それでも私はなんだかんだ安全思考でした。まぁ首都圏中高一貫から東大って時点で察するに余りある。
しかし大学に入ったらぶっ飛んだ人がちらほらと。高校時代留学してました模擬国連やってましたみたいな普通に凄い人も多いですが、そういうのではなくヤバい人も偶に。どうヤバいかを書くと彼が特定されかねないので控えますが、まーあ肝が座っている
そういう人を見ているうちに、何でも人生経験!と大胆に考えるようになったのかなと
あとは彼らがよく言う「大学生は人生の夏休み」という言葉に納得しているのもあり
残り3年半の夏休み、これが終われば一生社会の為に働かなきゃならない訳ですから、日和ってないで色んなことに挑戦して人生経験を積まなくてはと
・周りが全員東大生
→「自分だけのもの」を探したくなった
東大に入ったということは周りが全員東大生ということで。
「東大までの人」なんて言葉はよく聞いたものですが、自分は東大までの人にはなりたくないなという思いは少なからずあります
今までは勉強して良い成績を取ればそれが個性の一つになっていたようなところが有りますが、これからはそれは通用しません
そりゃ東大の中でも成績は相対評価でつくけども、特に文一法進は(法学部文一枠の定員割れにより単位さえ取れば行けることが多いので)成績はほぼ関係無い
となると、勉強以外の何かで自分のアイデンティティを見つけなければならないなと
同じような事を前も書いた気がしますが
自分の中ではこのブログの存在がアイデンティティに寄与する部分は大きいんだけども、何せ匿名なのでね 他にも何か欲しい、何か特別な事をしよう、と常々考えています
というか、実際にしています 周囲に評価して貰えるととても嬉しい
・免許を取りたい話
前半が長くなりすぎたのでパパッと
大学生なのでね、免許を取りたいなと
教習所の申し込みまでは完了して、そこからまだ何も進んでいない状態ですが、1年生のうちには取得できる筈です
人を乗せるのは怖いですが、自分で好きな所に遊びに行けるぐらいにはなりたいです 一人ドライブしてみたい
--------------
前期教養のAセメは9/25〜です
残り1ヶ月を切った夏休み、サークルと学生団体とバイトと教習所とでリアルに毎日予定が入っております
今までろくに部活とかやって来なかったのでこんなに忙しいのは新鮮で、「充実してる!!」と嬉しくなっています
四兎を追って四兎を得る夏休みにしたいところ

▼投票お願いしますー▼
