だいぶ前ですが11月のセンタープレの結果が届きました

マークミスはなし◎




換算得点



なんで地理を第一解答科目にしたんだ…本番は日本史にします
でも地理の換算得点高くて安心した…本番は90超えたいけれども




昔の記事で立てた目標点がこちら

英語  196
リス  50
数IA  100
数IIB  95
国語  180
日本史  90
地理  95
生物基礎  45
地学基礎  45

Σ847(94.1%)(東大846/900→103.4000/110)




英語…大差ないけど気分的にやっぱり196は欲しい気がする

リスニング…50欲しいけど現実的に50を目標にしておくのは危険な気がしたので48でいこう

数IA…まあ100いける?  命題が苦手なので変なのに当たらなければ…

数IIB…90は欲しい。でもきっとセンタープレ受験時よりは伸びてるはず…

国語…換算得点合計189は目標にしては高すぎるので理想190・目標185あたりがちょうどいいか。

日本史…思いきって目標95にしてみようかしら…!二次(日本史死ぬほど苦手)への自信にもなりそうだしセンター極めていきたい

地理…目標95は無理。ここから過去問で鍛えまくって、90いけたらいいな、といった感じか…

理科基礎…まあ目標通りの点数が出せそう。理想は満点に近づけたいけれども。




これをもとに目標vol.2.0.0.を設定すると

英語  196
 リス  48
数IA  100
数IIB  90
国語  185
日本史  95
地理  90
生物基礎  45
地学基礎  45

Σ845(東大846/900→103.4000/110)

で、うまくいけばIIBと理科基礎でもうちょっといけるかなあという計算  850超えたら気持ち良さそう…




そういえば判定も


文一B判はまあ、そんなもん。

早稲田はセン利ダメでも一般でどこかしらは受かる気がするので(小論ないし)あまり気にすることなく、最大の課題は一橋後期の足切り突破ですね…
後期足切られたら東大受験が背水の陣って感じになってしまうので避けたいですが、ここ数年の足切りラインは超えてるっぽいし大丈夫かな…?





最近のセンター対策の進捗ですが、英数理は無です
年明けたら発アクと文法問題対策しようかなあ。
数学はパックVが終わったらこちらも年明けぐらいから過去問数年分やってみようか
理科基礎は一気に詰め込むのが一番向いてる気がするので直前に。



国語は3年分だけ解いたところ、180/181/184でした
ただ現代文の吟味に時間をかけすぎて時間がかなり厳しいので、2日に1回くらいのペースで現古漢合わせて80分きっかり計って過去問を続けようと思います


日本史は二次対策が苦手&嫌いすぎてセンターの過去問に逃げていたのですが、最初の頃80点台後半を彷徨っていたのが、突然2012・2013で2連続98点数を取ってしまいました!!嬉しい!!
進歩なのかたまたま知ってる分野が出ただけなのか怪しいので喜んでばかりもいられないのですが、とりあえず日本史は(30分ぐらいで解けて時間もかからないし)1日1年、20年分くらい解いてみようと思います


日本史に全振りしてしまって地理は全然できていません…が、実際問題最もヤバい科目です…のでここからは過去問1日1年、怪しいところは2周していこうと思います
地理は時代を遡りすぎると統計が変わってしまうので、10年分くらいを追試も混ぜつつやっていくつもりです



換算得点が正直予想以上に良かったので、少しずつ二次の勉強も増やしていかないとなあと思っています



2020年東大入試まであと61日
センター試験まであと23日
いおり




▼1投票につき1点センター得点がアップします(嘘)▼
東大受験生ブログランキング