お久しぶりです、いおりです
というか文一か理三なら今年出願しても受験資格もらえてましたね(高校を卒業していないのでもらえない)(←そういう話ではない)
今年のセンター、理一出願者に900点がいたと話題になってますね
いやーすごい…
そのニュースを父から聞いて最初は
「あーまあ東大ならいるだろうね、どうせつ○こまとかでしょ」とか言ってしまったのですが
よく考えたら全教科ミスなし…!?頭どうなってんの!?
しかも噂によれば某名門都立の生徒さんらしいですね(これ言っていいのかな)
中学受験組の私としては公立高校の人々と交流がなさすぎてどんな人たちなのか謎です…自分の知らないところでこんなに頭のいい人たちがたくさんいると思うと怖いです…
まぁ本当に頭がいい人は中受組だろうが高受組だろうがそんなの関係ないんでしょうね、憧れます…
春休み、暇だったら都立の入試問題でも解いてみようかとか思ってみる(まぁどうせ暇なんてないんですが)
私は(記述模試を2回しか受けたことがないのでよくわかりませんが)二次形式よりセンターの方が得意な気がしているので、満点とまではいかずともセンターで稼げたらなぁという気はしますね
…900点の人の話の後で言うことじゃなかった…
前置きはここまでにして
遅ればせながら、先日のセンター同日体験の成績を受け取って参りました、、
というかだいぶ前に受け取ってはいたんですが今更ながら記事にします
画像で載せるのは何となく抵抗があるので若干ごまかしつつ点数載せます
英 187
リス 40
国 156 80/34/42
数IA 89
数IIB 71
日本史 54
地理 76
化学基礎 28
生物基礎 31
Σ688/900(東大 693/900→84.7000/110)
主要三科目合計 498/600、事前に立てた目標の480/600は無事達成できました
高2東大文一志望の目標点に届いていて嬉しい
高1内偏差値は主要三科目で74でした
まあ全統高の時よりはだいぶ上がったし満足です
あ、そういえば理科基礎は化学地学で受けると予告していた気がしますが、地学を解き終わった後に自信がなさすぎて生物を解いてみたら時間内に解き終わったという()
そしてマークシート全部書き直したという()
模試だったから、理科基礎だったからできたことです…
どっちも採点したら生物の方が良かったんで結果オーライですけどね(笑)
まぁ…教科ごとの反省を言うとするならやっぱり国語と数IIBがダメですね…特に苦手な訳じゃないんだけどなぁ…
というか正直、理社はどうでもいいですが英数国は全科目反省だらけですね…
現代文は来年度も塾で受講するつもりはないので自力でどうにか上げていきたいです
英数は…今も受講してるんですけどね…
センターの点数だけで見ればそこそこ良いのかもしれませんが、二次力がないことは日々感じているので、そこを極めていきたい…
友人が数IA満点だったと聞いて引きました()(褒め言葉)
すごいなぁ…よく時間足りるなぁ…
数学はいつも誘導に惑わされてよくわからなくなってしまうので、その辺は慣れなんでしょうかね…
そういえば志望校登録、慶應経済を書いたつもりだったのに載ってたのはなぜか商学部でした
こんなところでマークミス…頭悪い……
まぁ問題の方でマークミスがなかったのは良かったですが。
あ、一応文一二三A判出ました
この時期だからつきやすいだろうけど嬉しい
今までに記述模試というと
中3のベネッセ・鉄緑会東大模試と
今年学校で受けさせられた進研模試
しか受けたことがないので、高2では河合や駿台の模試でも受けてみようかな…と思っています
センター模試は東進の全統高が手軽なので
6月と10月の2回受ければ良いかなーと思います
センター模試って少し頑張れば確実に点が伸びるものだから「次は〇〇位以内に入ろう」みたいな気分になりやすいです、個人的には
ただ、センター模試の判定でAが出ても記述模試ではからっきし駄目なのが目に見えていますし
とりあえず、高1の間にセンターを1年後のレベルまで持っていったということで
高2は二次力をつけることを意識しようかなぁ、と思っています
いよいよ高2…準受験生という感じになるんだなぁと実感がわきませんが、入試で使う科目で遅れをとることがないように春休みは今までの分をなるべく完成させておきたいです