点滴石をも穿つ

今回は、『点滴石をも穿つ』の意味と効果を考察し実生活に生かすためための考察をしていこうと思います。

●意味

点滴石をも穿つは、『漢書』巻51枚乗伝に記された『点滴穿石』が日本に伝来し訳されたもので「点滴」のほか「雨垂れ」「水滴」など類義語が用いられることもあります。

意味は、小さな水滴でも、長い間同じ所に落ちつづければ、硬い石にも穴を開けてしまうことから、小さい力でも積み重なれば強大な力になることの例えです。また、小さな努力でも、根気良く続けていれば成果が得られることに例えられたりします。

●効果

このことわざから学べる効果は、小さい力を時間的てこの原理で強大な力にできることや焦点化により小さな力を収束できることではないでしょうか。

◇身近な物

てこの原理を利用した身近な道具としては、ハサミ、栓抜き、缶切り、紙の穴あけパンチや自転車の変速ギヤなどがあります。またレバレッジ投資などありますがこれは、入力に対する出力が外因に依存するため、てこの原理ではなくギャンブル性が高い別な物と考えられます。

◇小さな力

身近な物では、握力、腕力、脚力などが比較的弱い人でも小さな力を距離、時間の量を増加させることで大きな力に変換して利便性を得ています。また「てこの原理」には、種類があり大きな力を距離、時間の量を減少させることで小さな力に変換する物もあります。自転車の変速ギヤで軽いギヤ比だと遅いがトルクが増加し、重いギヤ比だと速いがトルクが減少するので体感できると思います。

●応用

前記効果で、てこの原理の身近な物を見てきましたがこれらは、小さな精神力にも応用できると考えられます。

◇応用の必要性

「働かないアリに意義がある 長谷川英祐 著」の進化生物学の研究でアリの生態観察から働きアリの7割は、休んでいて1割は、一生働かないことがわかり、そして働かないアリがいるからこそ、アリの社会組織は存続できると述べています。その中で働くアリ、休んでいるアリ、一生働かないアリの違いを反応閾値(仕事に対する行動力の差)というアリの個性を定義しています。
人間の社会組織でも期限前から計画的に行動する人、期限間近に行動し始める人、期限を過ぎても行動しない人がいるように似たような個性があるようです。この刺激(目標と仮定)に対する反応閾値(行動力と仮定)が人により異なるとするならば「動機づけ」する方法も異なると考えられます。

◇行動力は生まれつき?

前記の刺激(目標)に対する反応閾値(動機が生じる感度)が生まれつき個体により異なるとすると同じ目標や課題が集団に課せられたときに2割は、すぐに行動し7割は、期限間近に行動し始め1割は、行動しない未達成者となることを運命付けられているように見えます。身長・体重・筋力・容姿などと異なり外見から分からない反応閾値(動機が生じる感度)を考慮せず行動やその成果を一律に評価されると理不尽さ・諦め・自尊心の低下・絶望などを感じてしまうかもしれせん。

更に他者と比較し努力、意欲、気合、根性、忍耐などが足りないと叱責してくる人もいるかもしれません。よく考えるとこれらの精神論は、一時的な効果があるかもしれませんが次の例えのように無知による不公平・理不尽・同化圧力などを含んでいます。

例.格闘技で対戦相手は、身長2m、体重150kg、筋骨隆々、試合前から威嚇し今にも襲いかかろうとする勢いです。一方こちらは、身長1.5m、体重55kg、中肉中背、試合前から戦意喪失です。1ラウンド目は、捕まったら最後とリング上を逃げ回りなんとかコーナーに辿り着きました。ここで格闘技の指導者がコーナーに来て何故攻撃しないのか勝とうとする意欲・気合・根性はどうしたのか努力してきた練習の成果を見せろと叱責してきます。さらに同じ人間、同じリング、同じルールで戦っているのだから勝てないはずはないとまるで体重の階級差が見えないような発言もしてきます。

上記の例で格闘技の指導者がアドバイスすべきは、相手の巨体と筋肉量の多さに比例するエネルギー消費と持久力の低さを狙い運動量を増加させ試合後半で相手が動けなくなったところで筋肉の薄い部分への攻撃に転じるという勝利の可能性がある具体的な戦術だと考えられます。

◇生まれつきに対する戦術

生まれつき反応閾値(動機が生じる感度)が低くても、落ち込んだり劣等感を懐いたり運命を受け入れて諦めたりする必要はありません。また社会の一律評価や他者との比較は、無批判に受け入れる必要もありません。生まれつき反応閾値(動機が生じる感度)が低いと気が付けば、それに合った自己操縦方法で行動力の高い人と同等の成果を上げる戦術があるのですから。

●同じになるために生まれてきたのではないメモ

万物に差があるのは、多様性による流動性を生み出し変化(進化)の可能性をもたらすため予め組み込こまれていた法則の結果のように感じます。生物で考えると種の生き残りには、一つの環境だけに適応してしまうと環境の変化が起こると絶滅の危機に瀕してしまうため個体差による多様性を生き残り戦略として組み込んでいるように考えられます。

そうして考えると個体は、可能性の一つでありその個性を発揮することが役割・使命であり他の何かと同じになるために生まれてきたのではないと思えます。

◇戦略

具体的な戦術の前に戦略としては、何が必要でしょうか。
人も生まれつき個体差がありそれは、外見だけではなく刺激に対する反応閾値(動機が生じる感度)にも差があることを考察してきました。差があるのですから他者と同じ方法や精神論では、行動や成果が得られないことも考察しました。
何故他者と同じように行動したり成果が出せないのかを比較するのではなく自分の反応閾値(動機が生じる感度)の差を知り受容しそれに合った目的・目標を設定する必要があると考えます。
現代は、短期的な成果や利益を求める目標を掲げそれに伴う競争力や効率化の向上を厳しく求められる時代です。
しかしそうしたショートセラーではなく個性を活かしたロングセラーを目的・目標に設定するのも良いかもしれません。

 

※関連記事「目標

 

◇戦術

「点滴石をも穿つ」から回り道をしてきましたがここから反応閾値(動機が生じる感度)の低い人でも時間的てこの原理を利用し動機づけを強化し行動に繋げる方法について次の記事で具体的に記述していこうと思います。

 

※関連記事「小さなことから行動力を培う

 

 

次の記事「動機づけする方法

 

 

 

語源

本ブログでは、各テーマの考察をする導入部で言葉の意味を書くことが多いのですが言葉の背景にある概念やルーツを最初に意識合わせすることでより理解が深化するのを目的にしています。この手法は、ある評論家の方が何かを説明する時に語源から説明することで大変わかりやすく知らなかった概念やルーツに気付かされることら学んだもので面識はないものの哀悼を込めて予定を変更し言葉の「語源」をテーマに考察して行こうと思います。

●語源

◇意味

  • 「語源」とは、用語はギリシア語で「語の真の意味」 étymonに由来します。
  • 「語」とは、言語の構成単位の一つであり、一つ以上の形態素からなる語が集まることで句、節、文が作られます。

 

※「語源」「」の学問的な情報は、膨大なためリンク先を参照して下さい。

◇目的

「語源」で焦点を当てる対象は、語源そのものではなく「手法」と「効果」について考察していこうと思います。

●情報伝達

◇コミュニケーションの3要素

メラビアンの法則でフェイス・トゥー・フェイス・コミュニケーション時のメッセージ伝達は、以下の3要素がありメッセージに込められた意味・内容の伝達の際に占める割合は、各要素が矛盾した内容を送っている状況下において、受け手は優勢な要素のほうを受け入れる傾向があると説明しています。

  • 言語 :7%
  • 声のトーン(聴覚) :38%
  • 身体言語(ボディーランゲージ)(視覚) :55%

人と人とが直接顔を合わせて話をする場合の言葉:7%は、意図したメッセージが伝達されていない可能性があることに驚きます。それでは、文字で記録する情報媒体(本・雑誌・ブログ等)の場合は、どのような要素があるのでしょうか。

◇情報の取捨選択

人と対面しての双方向コミュニケーションでは、3要素(言語、声、身体言語)を判断し選択的に情報を受け取ることができますが、文字のみの一方向情報媒体(本、新聞など)では、要素が語で構成される見出し、文章、著者、出版元などの限定された情報要素で判断し選択した情報を受け取ることになります。

これらの対象情報要素を取捨選択する判断基準は、大別すると以下の3つに集約されると考えられます。

  • 思考: 信用(根拠、一貫性、具体性、他者からの評価など)
  • 感情: 好き嫌い
  • 欲求: 必要性(求めているか)

上記3つの判断基準は、人それぞれに異なりまた時、場所、立場、環境などとともに変化していくものと考えられます。

●語の異なるイメージ

「海」という語に何をイメージしますかと質問されたらどのように答えるでしょうか。

以下のようにイメージをしたと一人一人答えるかもしれません。

  • 南国へ観光を計画中の人は、熱い太陽とエメラルドグリーンの海
  • サーフィンをする人は、台風のような大きな風と波
  • 溺れかけたりクラゲに刺されたことのある人は、怖い

このように「海」という1語ですら一人一人異なるイメージを持ちます。

●まとめメモ

◇発信者ができること

何らかの情報やメッセージを発信しようとする時に発信者が制御できるのは、受信者が拠り所とする信用(根拠、一貫性、具体性)を表現する方法や媒体(視覚、聴覚、言語)の選択だけだと考えられます。

◇タイトル

限られた表現方法の中で情報やメッセージの発信時に必要なのが目的・目標・意図を体現するタイトル、見出し、件名、テーマ、議題等ですが通常は、複数の語で構成されています。前記考察の通り一つの語で個々人が懐くイメージが異なるため短文タイトルの文脈のなかで目的・目標・意図を端的に表現できていなければ受信者は、発信者の意図と全く違うイメージを最初に懐いたまま齟齬が進行し受け入れられないことがあります。

◇語源と信用

タイトルの文脈も重要ですがタイトル内のキーとなる語の語源を最初に説明することで、過去から概念やルーツを引いてくることができ根拠、一貫性、具体性(信用)により受信者の理解が深化する効果があるのだと考えられます。

 

次の記事、「点滴石をも穿つ

 

●パソコン起動せず

2018年になりパソコン内のデータをバックアップし終えて一安心していたら突然起動しなくなりました。

パソコンの故障かウィルス感染かと思いきやCPUの深刻な脆弱性への対策 (緩和策) のWindowsUpdateが原因でした。

以下の不具合情報を公開している方のおかげさまで、なんとかWindowsを初期化し起動するまでできました。感謝!

 

ぼくんちのTV別館

https://freesoft.tvbok.com/cat97/2018/2018_01_windows_update.html

 

Microsoftも不具合は、把握しているものの根本的な対策はまだのようです。

2018/01/10まだWindowsUpdate不可で動作も不安定です。

2018/01/20バージョン1709…KB4073290を手動更新でUpdateすることでWindowsUpdateできるようになりましたが、まだ「電源オプション」の「プロセッサの電源管理」に不具合が残っています。

●データバックアップ

パソコン、スマートフォン、タブレットでも故障や障害で使えなくなることがあるのでハードディスクやMicroSDなどのデータをバックアップしておくことの重要性を改めて感じました。

 

新年早々に私事の記事ですみません。チーン

 

次の記事「言葉の語源

心の大掃除

年末に過去の目標の達成・未達の反省をすることや、年始に未来の抱負・目標に思いを馳せる人もいると思います。一方で何事も心と体が健康で元気と意欲がなければ反省、抱負、目標も空想に終わり人生の進歩や充実を実感できないかもしれません。
今回のテーマは、心の健康・元気・意欲の増進に繫がる「心の大掃除」について考察し、その実践方法についても記載しようと思います。

●停滞

心の大掃除の前に、何故心が停滞するのかについて考察します。

停滞とは、「物事がある状態や場所に溜まり淀み、調子よく流れ進行しないことや不活発で進歩しないこと。」です。

水や空気も淀むとどんより濁り沈殿し腐敗するようなイメージがあるかと思います。

◇人の新陳代謝

人間は、消化器で食物の流れを、循環器で血流を、呼吸器で呼気の流れを生じさせ栄養と老廃物を交換することで体の健康を維持しています。もう一つ注意を払われていないのが脳を含む神経系の器官で情報の流れを生じさせ栄養と老廃を交換し心の健康を維持していることです。これらの生命を維持する流動性や質が新陳代謝による健康・元気・意欲に影響しているのは、想像に難くないと思います。

◇心の停滞

心の停滞は、情報の流動性や質が停滞し新陳代謝が不活発になることで生じると考えられます。不思議なことに知識、習慣、感情反応などの情報の流れで古く役立たない老廃情報を自動的に排出する仕組は忘却以外に無く、入ってくる情報が無秩序・大量に堆積し自己の本質を覆い隠しているのが現在の生存状態といえるかもしれません。しかも古く役立たない老廃情報を現状維持の安定・安心のため不安や怖れという感情で守ろうとする力が働きます。
(関連記事「潜在意識下の自己像の性質」)
この現状を維持しようとする力は、過去の成功や失敗の体験を学習し類似状況に遭遇した時に生存に有利になるように作用しているのだと考えられます。しかし現代社会でこの力は、機能不全に陥りマイナス方向に作用することもあります。

◇変化する今メモ

我々は、今現在も過去と異なる新しい体験をしているにも関わらず昨日と同じ何も変わらない日常に居ると錯覚し外界の何かが変わらなければ自分は、変われないと思い込んでいます。また成功者と自分を比較しマイナス感情を抱き外界の対象(社会システム・人・物事など)に問題・原因を探し出し自己の変化を拒み安住しようとします。よく考えると自分の長期的な選択と行動の結果が今の人間関係・信用・環境・衣食住・仕事・財産などであり外界の抗えない強制や社会への同化圧力は、単なる自分の言動に対する外界の反応に過ぎず自らの選択で自己変革できれば外界の反応も変化すると思われます。
(関連記事「原因の場所」)

●心の大掃除【概念編】

掃除とは、「ちり・ほこり・ごみ・しみ等を除去すること」です。

大掃除とは、「新年を気持ちよく迎えるため住居をふだん手が届かない場所まで念入りに掃除する行事」です。

老廃情報を除去することで新たな情報が入る空きスペース(虚)を作り流動性と質を改善し心の健康・元気・意欲の増進に繋げる概念を記載していこうと思います。

(関連記事「無用の用」)

◇対象と目的

人の記憶は、コンピューターの記憶と異なり映像、音だけではなく感覚、思考、感情、欲求、環境など様々なコンテンツを伴う潜在記憶内の自動反応プログラム(習慣、癖)だと考えられます。心の大掃除の対象は自動反応プログラム(習慣、癖)で再生され続ける要因となる思考、感情、欲求へのリンクを再解釈し切り離すのが目的です。注意点としては、外界の他人や物事が掃除の対象ではなく自己の内部に在る潜在記憶内の自動反応プログラム(習慣、癖)であることを忘れず外界の対象に感情や欲求で巻き込まれないことです。

(関連記事「記憶」)

◇使うもの

心の大掃除で用いるものは、イメージ力と集中力の2つだけです。

1.イメージ力

スポーツの世界では、効果を上げ認知度も高いイメージ・トレーニングで実際に体を動かすことなく、動いている自分を思い描くことで技術、戦術、正しい運動動作などを学習するトレーニング法です。心の大掃除では、仮想の体と掃除道具を使い仮想の記憶構造である潜在記憶内の自動反応プログラム(習慣、癖)を掃除します。仮想の掃除道具は、自分が最高の掃除道具だと思うものから好きなものをイメージします。

 

例:高圧水洗浄機、スチーム洗浄機、サイクロン掃除機、竹ほうき、メラミンスポンジ、業務用洗剤、消しゴム、素手など

2.集中力

物理的な記憶媒体(光学:レーザー、磁気:磁力、電子回路:電流)は、情報が記憶されている場所にエネルギーを焦点化することで情報の書き換えを行います。潜在記憶内の自動反応プログラム(習慣、癖)も情報が記憶されている場所に心の集中力というエネルギーを焦点化することで情報の書き換えが行えると考えます。

◇仮想の概念

イメージで作り上げる自分の体や掃除道具などは、コンピューター上のシミュレーションで作られる構造物(コンピューターグラフィックス)やSNSやゲーム上のアバターと似ています。違うのは、自分でキャラクター、法則、ルールを自由に決められ仮想の構造物を作り、触り、加工できる点です。このことから仮想の体は、肉体に相似し皮膚の下に重なり合っているだけではなく肉体とは別の動きをすることや肉体を透過して擬似的なイメージで体内の器官を見たり触ることも可能になります。そして神経系の器官に老廃情報として堆積している潜在記憶内の自動反応プログラム(習慣、癖)をイメージ化して大掃除します。

(関連記事「仮想が生み出すもの」)

◇静と動

潜在記憶内の自動反応プログラム(習慣、癖)は、五感から入る情報パターンが過去の類似情報パターンと比較され呼び出され再生されるため再生中に自分の習慣や癖を意識化できなければピンポイントで要不要の判断や掃除はできません。コンピューターで例えるとアプリケーションプログラムは、インストールされているが実行されていないものと今現在何らかのトリガーで実行されているものがあり今実行されているものだけが動作の挙動をピンポイントでモニタリングできるのと類似しています。更に自分自身にどのようなアプリケーションがインストールされているか全体像を把握できないほど混沌とした状態とも言えます。よって静と動の2つの状態別に実践編を分けます。

●心の大掃除【実践編】

◇環境

  • 最初は、静かで明るい落ち着く場所で行って下さい。
  • 習熟すると電車の中でも目を閉じればできるようになります。

◇実践1.静的掃除

今現在で雑念、嫌な記憶、習慣、癖などの再生がされていないと感じた場合は、こちらの静的掃除をしてく下さい。

  • 目を閉じます。
  • 肉体の手を動かさずに仮想の手をイメージし上下左右など自由に動かしてみます。
  • 仮想の掃除道具をイメージしそれを仮想の手で持ちます。
  • 肉体全体をイメージし過去の様々な老廃情報として堆積している習慣や癖を汚れや暗さとして視覚化します。
  • 仮想の手が持っている最高の掃除道具で汚れや暗さを綺麗になるまで順に足元から頭へ掃除していきます。

※仮想の体や掃除道具は、法則(空間、時間、物質)の制約を受けないので肉体の中や心の中まで透過して掃除できると自由にイメージして掃除を行って下さい。
※応用として住居や人間関係など様々なものも掃除できますが対象は、自己内部の潜在記憶です。

◇実践2.動的掃除

今現在で雑念、嫌な記憶、習慣、癖などの再生がされていると気が付いた場合は、こちらの動的掃除をしてく下さい。

  • 携帯やスマートフォンのカレンダーメモに自分の思考、感情、欲求、言動をありのままにメモします。
  • メモした内容を読み返し何故そのような反応をしたのか自分に問い書き出します。
  • 書き出した内容が自分の理想と異なり掃除したいと思う場合、自己内部の潜在記憶に対し実践1.静的掃除を行います。※

※この動的掃除は、対象がピンポイントで捕捉できているので強力です。

●まとめ

ヨーガ・スートラでは、見られるものは、見るものの気付きのために存在していると記述し心の死滅(反応の停止)により再び生まれてこないようになるのが究極的な目標であるとまで記述していますがその後には、何が残るのでしょうか。古代の内なる技術体系の共通点として参入者は、最初必ず浄化の過程を通ります。日本の神道でも祓い清めることを重要視し何故か御神体が鏡であることやハワイのホ・オポノポノでも潜在意識のクリーニングを重要視しています。西洋の錬金術でも錬成し不純物を取り除く奥義を暗喩として記述しています。浄化のプロセスは、始まりに過ぎずその先に無数の階段がまだまだ待ち受けているようです。

次回の記事「データバックアップ