無用の用

役に立つものや価値のあるものに、意識を向け労力を費やす現代社会が抱える課題に対し少し立ち止まり俯瞰する意味で『老子』『荘子』が述べた「無用の用」について考察していこうと思います。

●無用の用とは

「無用の用」は、「役に立たないように見えるものでも、かえって役に立つこともある。この世に無用なものは存在しないという教え。」です。逆説的に「用の無用」は、「役に立つように見えるものでも、かえって役に立たないこともある。」とも考えられます。
これは、無用という対象が存在するが故に用という対象が存在し、またその逆もしかりということになります。

◇無用と用を分けるのは

自己信頼を高める方法」の記事で価値について考察しましたが無用と用を分けるものとは、所属集団内の価値基準に影響された個人の中にある価値基準が無用と用を判断し分けているのだと考えられます。

●無用と用の相関

「無用」については、普段意識を向けることも稀で必要性も概念だけだと漠然としているため日常的な具体例で「用」との相関関係を考察します。

タオ(道)的な無用と用

以下の例えのように一見すると無駄な空間(虚)という「無用」により「用」が機能しています。

  • 容器の内部は、くり抜かれた何も入っていない空間があることで役に立つ。
  • 家の部屋にデッドスペースを無くそうと役に立つ家財道具を一杯に詰め込むと部屋として機能しない。
  • 作業机に作業道具を一杯に並べても作業ができない。
  • パソコンやスマートフォンで空きメモリ容量が無くなると遅くなったり動作が不安定になる。
  • システムや機械を冗長化し予備系を付加することで障害や故障に対する耐久性や安全性が向上する。
  • 知識・習慣が一杯に詰め込まれると不安や怖れで新たな挑戦ができなくなる。

●用の終着点

無用と用の相関を考察しましたが「用」の終着点とは、何処なのでしょうか。最近頻繁に耳にするイノベーション(技術革新)と生産性向上という言葉ですが背景には国際的競争力の強化による経済力の拡大が目的と考えられます。これは、「無用」を切り離し対極の「用」のみを追求することですが未来に何が待ち受けているのでしょうか。

合理性の追求?

技術革新とは、新しい発見・発明・アイデアにより新たな価値を創造することですが、これは研究・開発に投資すれば新しい発見・発明・アイデアを生み出す確率が上がるだけで結果が保証される訳ではありません。新しい有効な発見・発明・アイデアなどは、何時、何処で生み出されるか予測することは困難で偶然性が高いものだと考えられます。生産性とは、より少ない労力と投入物・コスト(インプット)でより多くの価値(アウトプット)を産みたいという人間の考えから生まれてきた概念です。技術革新や生産性は、手段であり背後にある競争力や利益の拡大が目的であり、そしてそれが誰の目的で誰が用とされ誰が無用とされるのか見極める必要があります。

◇表裏一体

前記の考察の通り無用と用は、表裏一体の相関関係にあり夜の月明かりが道標になり昼の木陰が休む所になるように機能しています。一方で月明かりは、照明器具に木陰は、エアコンの効いた休憩所に取って代わり旅人や冒険者以外には、無用になりました。これは、対象も価値基準も変化していくことを意味します。

◇人工システムに潜む罠

人間が考え出すシステム(概念、思想、主義、法律、ルールなど)は、一見すると合理的でも重大な欠陥を内包していることがあります。個人の認識し思考できる領域に限界があり、合理性の領域外にあるパラメーターをシステムアーキテクチャに組み込むことが難しく運用してからその欠陥が露呈したりします。
合理性の領域外とは、以下のようなものです。

  •  無用と用という対象や価値基準は天候のように変化する。
  •  合理性だけでは生きられない。

◇合理性だけでは生きられない

人は、思考、感情、欲求、体という複雑な構成要素からなり働くだけではなく食、睡眠、性、生き甲斐、希望、趣味、遊び、娯楽、休息など様々な合理性から離れたものが無くては生きていけません。むしろ働くのは、自己実現のための手段に過ぎないとも考えられます。

◇自己目的化メモ

誰かの目的のための合理性がいつの間にか自己目的化すると原因不明のシステム異常(アノマリー)が集団や社会の中で散見されるようになります。そして問題に対処する専門家は、合理的に分析し原因や根拠を羅列した後に個別問題として処理します。中には根深い問題が背景にあることに感づく専門家もいると思いますがそれが何かは、明確に認識できずに忙しい日常に戻っていきます。

●無用からのサイン

無用と用の相関や目的達成の手段である合理性の追求や人間の非合理性の必要性などを考察してきました。そして用の追求だけでは、人間の非合理性の領域が適応異常を起こすことも考察しました。

◇向き合う姿勢

個人の目的(用)毎に実現手段である合理性は、異なるため一見すると合理的なシステムが提示された時に無批判にそれを自己目的化すること無くその対象に向き合い自己の目的を想起すことが必要だと考えられます。

◇無用と用のバランス

用の過剰追求は、やがてシステム異常として表面化し更に進行するとシステム崩壊が待ち受けているかもしれません。散見されるシステム異常は、人間の非合理性の領域(無用)が不適応を呼びかけているサインかもしれません。無用と用は、相互にバランスを取り循環することではじめて本来の役割を果すのだと思います。

 

次回の記事「心の大掃除

 

 

原因の場所

パラダイムシフトという言葉をご存知でしょうか。その時代や分野において常識と考えられていた認識、思想、価値観などが革命的もしくは劇的に変化することをいうようです。 例えば、中世以前の宇宙の構造、生命の起源、病気の原因などに対する認識は、驚くほど多様で空想的なものが多く科学が進展・普及し観測・分析技術が進歩して行くに従い劇的に変化しました。

今回のテーマは、諸問題の原因を探し解決するための認識と方法について観察・分析・考察していこうと思います。

●原因は何処

現代人は、諸問題の原因が常に対象の中に存在していると認識します。これは、ある意味で正しく、ある意味で間違いです。観察している自己が問題を認識しても対象が問題を認識できないまたはしないことがあるからです。この時問題は、何処に存在しその原因は、何処に存在しているのでしょうか。

◇驚異の原因対処法

2008年頃自分の周辺で起きる諸問題の原因が自己の潜在意識内に存在していると100%認め責任を引き受けそれをクリーニングすることで、精神障害者の犯罪者収容施設内の患者たちにカウンセリングや治療をせずほとんどの人たちの更生に成功したという記事を読み驚きました。そして大変興味深く詳細を知りたいと思い情報を収集する中でハワイに昔から伝わるホ・オポノポノというものだと知りました。

◇疑問

直感的にこの原因対処法に重要な鍵があるとは思うものの以下のような疑問を抱いたことも事実でした。

  • 精神障害者の症状をカウンセリングや治療(薬物)などで抑制することは、西洋医学で可能だが更生(治癒)とは過剰な宣伝ではないか。
  • 患者との直接的なコミュニケーション、カウンセリング、治療(薬物)などをせずに何を媒体に影響をおよぼしたのか。
  • 自己の潜在意識内に存在しているという諸問題の原因を解消することが何故他人の症状の改善につながるのか。

●メカニズム

◇意識の分離

生物は、個々独立に他の物とその存在を区別し個体として認識されます。動物は、鰭、足、羽などの移動手段を得て自我境界とテリトリー意識を進化の過程で発達させました。個体認識(自我境界、テリトリー)の発達の目的は、種の共通項から一定の幅で分岐、分離、自立することで個体差(個性)を発生させ多様性・可能性を発揮し自然に適応するためだと考えられます。

◇意識の構造

個体認識(自我境界、テリトリー)の発達を意識無意識個人的無意識、集合的無意識)という構造から見ると個体認識が意識に、種の共通項が集合的無意識に相当していると考えられます。種の共通項を集合的無意識に移譲し個体認識を発達させ分岐、分離、自立することで個体差(個性)を発揮できるように進化したとも考えられます。集合的無意識という深層意識は、意識化できないため内在する諸原因に対する責任や義務も無いものとして放置されそれがある集団の周辺で諸問題として割れ窓理論のように顕在化するのだと考えられます。

◇繋がる意識

個体認識(自我境界、テリトリー)発達の過程から考えると意識化できなくても個体と集団は、意識⇔個人的無意識⇔集合的無意識という構造で直接的・間接的に繋がっていると考えられます。

●失われた技術

科学の進歩により近代化し計り知れない恩恵を受けている現代人ですが、その過程で科学的な根拠が乏しい超自然的な事柄(迷信、伝承、奇跡、呪術、民間療法、超能力など)は、胡散臭いものとして法律で罰則を設け排斥されて行きました。しかし科学は、意識の外側に在る対象間の関係性や法則を明らかにする一方で意識の内側に在るものを明らかにすることは、無く専ら表面的な観察に留まりました。

◇継承の途絶と生き残り

近代化の過程で排斥された超自然的な事柄の中には、迷信や詐欺的なものも多くありましたが稀に意識の内側に在るものを観察・分析・考察し技術体系化した古来からの伝承も存在していたと考えられます。そしてこの古来の内なる技術体系は、近代化の過程で大半が失われ奥義の重要性を知る極一部の人々が地下に潜り人知れず継承していたと考えられます。

◇古来の内なる技術体系

19世紀から20世紀にかけてジークムント・フロイト(1856~1939)が無意識(潜在意識)を初めて扱ったとされていますが、古来の内なる技術体系の一つであるフナ(ホ・オポノポノの源流)で意識構造(超意識:アウマクア、意識:ウハネ、潜在意識:ウニヒピリ、肉体:キノ)やその関係性だけではなくアクセス・行使する技術まで伝承されていたと「ホ・オポノポノ奇跡の原点」マックス・F・ロング(1890~1971)著で記述しています。

前記「◇繋がる意識」の項で意識が個人的無意識・集合的無意識と直接的・間接的に繋がっていると考察しましたが、この古来の内なる技術体系では、無意識領域へアクセス・行使し影響をおよぼす技術が在ることを示唆しています。

●意識化領域メモ

古代人が無意識領域の構造や仕組みを理解し利用技術として体系化できたのは、現代人より意識化できる領域が広く自己が自然や超越的存在から分化した一部であることを本能的に感得できたからだと考えられます。そして自分の周辺で起きる諸問題の表層原因が副次的なものに過ぎず、深層原因が対象を媒体として顕在化させたことを見通せたのではないでしょうか。

◇意識化領域の縮小

現代人の意識化領域が縮小した主要因は、以下だと考えられます。

  • 意識の外側にある無数の対象に目が向いている。
  • 自己の言動の大半を潜在意識の自動反応プログラム(習慣、癖など)に移譲している。

上記は、人類が利益や利便性を追求する過程で意識化情報の選択(選別/排除)が行われた結果であり再選択し意識化領域の拡大も可能だと思われます。

◇意識化領域の拡大

意識化領域の縮小の主要因を改善するだけでは、意識化領域を拡大し物事の深層原因を見通すことは、できないと考えられます。意識構造、仕組み、意味、アクセス方法などを知らなければ何をどのようにすればいいか解らないからです。幸いなことに古来の内なる技術体系は、現在も複数生き残り公開/未公開などありますが存在しています。

◇普及版「ホ・オポノポノ」

普及しているイハレアカラ・ヒューレン氏の「ホ・オポノポノ」についてポイントを少しだけ触れます。

◎自らの記憶に対する問いかけ「私の中のどの記憶が問題を引き起こしているのだろうか」
人は、今自分が持っていないものを埋めようとする性質があり質問されるとその答えを探して埋めようとするプロセスが意識的および無意識的に動き出します。

◎4つのフレーズ「ありがとう」「ごめんなさい」「許して下さい」「愛しています」

  • このフレーズには、感情を伴う言葉が選択されています。
  • 「ごめんなさい」「許して下さい」については、ゆるしの感情を伴いますが同時に罪悪感を潜在意識にプログラムしてしまう可能性が指摘されています。

●まとめ

◇原因の場所

現代人が自分の周辺で起きる諸問題の表層原因しか意識化できず深層原因を認識できないないことで様々な社会問題が発生しています。しかし「割れ窓理論」や「ヒヤリ・ハット」のように小さな問題を見逃すこと無く対処することで大きな問題を未然に防ぐことは、現代版の内なる技術体系とも言えるかもしれません。

◇古来の内なる技術体系の鍵

意識構造、仕組み、意味、アクセス方法など体系化されているものは、それほど多くはありませんが鍵となるのは、集中技術、感情・欲求・呼吸・イメージの導引などになると思います。

◇古来の内なる技術体系を選ぶ前に必要なこと

  • 真贋を見極める。
  • ゴールは、何かを問う。
  • 望み・得るもの・失うものは何かを問う。
  • 技術や安全に対する指導を得られるかを問う。(生活、体、感情などのバランスを崩すこともある)
  • 指導ではなく要求や強制が多いものは避ける。


次の記事「無用の用
 

 

 

 

 

 

ゆるし

●はじめに

失敗、間違いや期待する成果を出せないことなどが、ゆるされない世界があると想像してみてください。このような不寛容な世界で生きていくことは、困難だと思われます。今回は、「ゆるし」をテーマに考察していこうと思います。

◇ゆるしとは

  • 許可、認可、免許など

  • 罪・過ちなどを免ずること

◇社会システム

法律、条例、規則、ルール、モラル、慣例などを守らない場合、罪や違反に相応する罰則・懲戒などがあり法治国家であれば極刑を除き有限の償いにより許され更生することができます。そして罰則・懲戒などの抑止効果により社会は、安定化していきます。しかし条件や環境が異なる相対的な個々人を絶対的基準で裁くことができるのでしょうか。特にルール、モラル、慣例、風俗、宗教など地域性が高く所属する集団により異る罰則・懲戒などが明文化されていないグレーゾーンに関しては、感情的反応を喚起しやすく問題を含んでいます。

◇人の内面のゆるし

人の内面では、厳格、悲観、寛容、楽観、利己的、利他的、自信、経験、能力など個別性が高く自分ルールで自らを裁き罰しまた、ゆるしているのではないでしょうか。

●ゆるしが必要な理由メモ

ゆるしが必要な理由は、ゆるせないことで過去の出来事や制約にとらわれマイナス感情を持ち続け、今と未来の幸せが減少してしまうからです。言い換えると、ゆるせない過去の対象に集中しマイナス感情を持ち続けることは、自分の持つ生命の活動資源(時間、思考、感情、言動など)を差し出し自己を弱化し対象の存在を逆に強化し続けることになります。

◇ゆるしと忘れるのは別の意味

ゆるしや水に流すことは、過去の出来事の記憶や学びを維持しながらもその解釈を変え感情反応をしない決意をすることで自己を解放し自由になることです。

◇自己投影

親の嫌いな言動が過去の自分の言動を振り返った時に、酷似していることに気付きショックを受けたことがある人もいるかと思います。同様に自分の中にある嫌いで許せないこと(不足、弱さなど)が他者や物事の中に見えた時に拒絶していることに気付いた人もいるかと思います。自己の経験や記憶が流転する外界の他者や物事に投影され、意味を付加しているだけと考えることもできます。

◇物事が起きる原因

物事が起きる原因は、自然の法則に従い水が高いところから低いところ(不足、弱さなど)へ流れるように事象が連鎖的に発生しているだけなのかもしれません。それでは、高いところ(善悪区分なし)から発生した物事に対して低いところに存在している弱者は、マイナス感情(悲観、恐れ、嫌悪、憎しみ、恨み、妬みなど)を持つしかない無力な存在なのでしょうか。

●物事の解釈を変える

通常大きなストレスは、圧力を逃がす別の欲求(睡眠、食欲、排泄欲(性)、趣味など)に置き換えられ発散されます。しかしこれでは、高圧で入力されたものを圧力弁を開き低圧に出力しただけでエネルギー吸収効率が低くなります。

◇ピンチはチャンス

高いところ(善悪区分なし)から発生した物事は、自己の弱点(不足、弱さなど)を突いてくることもあるため大きなストレスを伴うことがあります。しかし一見すると悪いことと解釈されるピンチ(過ち、失敗、病気、怪我、悪意など)も弱点(不足、弱さなど)を克服し成長・成功するためのチャンスと解釈することもできます。

例えば、虫歯が痛み食べ物を食べられなくなったり、捻挫で歩けなくなった時に普段当たり前と思っていた健康の大切さに気が付く切っ掛けになることがあります。人間関係でも普段空気のように接していた人を失ってはじめてその存在の大切さと自分の至らなさに気が付いたりします。

◇相対的な解釈

前記で考察した通り人生に起きる出来事に良い/悪いの意味を付与しているのは、人生の経験や記憶にある解釈に起因していると考えられます。これは、ある人にとり良いことでチャンスと解釈されることも別の人には、悪いことでピンチと解釈されることでも物事自体が相対的なものであることが分かります。もちろん数学・物理などの法則で共通認識されるものもあります。

●まとめ

長い目で人生を振り返るとどん底のように感じる出来事もありますが好転反応のように副作用で一時的に状況が悪くなる反面で必ず大切な何かに気付かされる成長の岐路に立っているとも考えられます。人は、誰でも何時でもより良い方向へ成長と進化の過程を歩んで行けると思います。そのために人生に登場する他者や物事は、自己に気付きと成長の機会を与える悪者を演じる協力者と解釈しゆるすことでマイナスの出来事すらバネとして吸収・昇華できるようになりたいものです。

  • ゆるしは、過去から自由になり自己の人生を取り戻すこと。
  • 物事が起きる原因には、自然法則と同様に高い方から低い方へ向かう性質がある。
  • 物事に良い/悪いの意味を付与しているのは、自己内部の相対的な解釈である。
  • 悪い事が起こらなければ良いことや大切なことを意識化するのが難しい。
  • マイナスもプラスも解釈次第で交流電力のように利用できる。
  • ピンチはチャンスであり成長・進化の機会である。

※大きなストレスの中には、悪意のある侵害や破壊しようとする暴力的なものがありその場合は、第三者に相談するなど物理的な対処が必要です。

 

次の記事「原因の場所

 

ゆるしの法則 ゆるしの法則
 
Amazon

 

 

 

仮想が生み出すもの

人間が発達させてきた仮想化する能力ですが、コンピューターの黎明期から仮想記憶などで設計思想に取り入れられていたと聞くと意外かもしれません。現在では、シミュレーションエミュレーションVR(仮想現実)AR(拡張現実)MR(複合現実)SR(代替現実)など仮想と現実を繋ぐ多様な技術に進歩しているようなので仮想をテーマに考察していこうと思います。

●仮想

考察に入る前に言葉について整理します。

  • 「仮想」とは、実際には、ない物事を仮にあるものとして考え想定することです。
  • 仮想化」とは、コンピューターの物理資源を抽象化することです。
  • 「仮」とは、一時的な、かりの、実体がないことです。
  • 「想」とは、心の中の思い、考えです。

仮想は、心の中に生じる実体がない思いや考え想像などを意味しているようです。ここで気になるのが「実体がない」の定義です。「実体がない」とは、今ある隠れた実体を認識できないのか、過去にあった実体が今ない残滓なのか、今はないが未来に実体があるのか、本当に実体がないのかです。「仮想化」は、コンピューター用語なので意味が少し異なりますがコンピューターの物理資源は、実体がありその物理的特性を論理資源に抽象化することでエンドユーザーなどに理解しやすくまた扱いやすくする技術です。

 

例えば、スマートフォン、パソコン、ATMなどを利用する人が電話、情報検索、ネットで買い物、ATMで預金を引き出す場合そのサービスが何処の回線を経由し何処のサーバーでどのように情報処理されるかなど物理資源の実体を認識することなく端末を手順に沿って操作するだけでサービスが完結します。利用者の人間にとっては、抽象化(仮想化)されたほうが利便性は向上しています。

◇仮想が実体を生み出す

我々は、心の中に生じる実体がない思いや考え想像などを毎日無数にしています。その中で強い動機のあるものは未来に実体化する可能性があり、既にある隠れた実体を認識し発見や発明と定義したり、過去にあった実体の想いの残滓を連想したり、一時的に生じた空想で実体の伴わないものもあると考えられます。人が仮想能力を持っていなければ実体と一致した思考、感情、欲求しか持てなくなり発明や進歩は、大幅に後退していたと考えられます。人間が持つ仮想能力とは、既知の認識できる実体から離れ思考の幅を拡張していく能力とも言えるかもしれません。

●実体が仮想に接触する

前記で仮想が実体に接触することなどについで考察しましたが逆向きの実体が仮想に接触することについて考察していこうと思います。

◇触り感じられる仮想

人間とコンピューター間を接続するVRデバイスヘッドマウントディスプレイデータグローブなど)を使用するとコンピューター内にCG(コンピューターグラフィックス)で作成された仮想の構造物を手に持ち感触を得たりできるようになってきました。このCGは、コンピューターの記憶装置に二進数で電子的に記録されているデータとプログラムによって表示されています。映画やゲームなどで作成されるCGは、実物と区別がつかないほど精緻化されておりVRデバイスが進歩していくと仮想と現実の違いがわからないような体験ができるようになるかもしれません。

◇人の感じられる仮想

人も過去の体験により作成された記憶の再生という感じられる仮想を持っています。コンピューターの仮想と異なる点は、追加、変更、削除、表示など明確な操作方法やコマンドが準備されておらず無意識の自動的な追体験反応になってしまうことが多いことです。

◇人が記憶を容易に操作できない理由

記憶、能力、技能、反応パターン(癖、習慣)を得るときに人は、失敗しながらも反復し強化され大部分は、潜在記憶の自動反応プログラムとして定着していきます。次に呼び出されるのは、「記憶」で触れたように五感から入る刺激が反応スイッチに適合したときで潜在記憶の自動反応プログラムは、細部が意識化されず自動的に再生・実行されます。(最近の出来事で短期記憶に残っている場合や強い印象の出来事は、細部を意識化できるものもあります。)「心の機能」で触れましたが潜在記憶の自動反応プログラムで普段起きる物事の大部分を意識化せずに自動反応処理するメリットは、細かい物理資源処理を潜在意識に委譲し抽象化(仮想化)することで顕在意識が別の課題に思考資源を割り当てられることだと考えられます。デメリットは、潜在記憶の自動反応プログラムの細部に関与できないことです。

 

例えば、あの時なんであんなこと言ったり態度をとってしてしまったんだろうと反省したり、他者に何であんなこと言ったり態度をとったりしたのと指摘され驚いた経験があるかもしれません。

 

このように自動反応のトリガーが何でどのように反応したかを意識化できなければ、潜在記憶の自動反応プログラムを追加、変更、削除したりすることが困難であることが分ります。

●仮想の共有

人の仮想とコンピューター内の仮想をVRデバイスで接続することで情報が共有され感覚フィードバック(視覚、聴覚、触覚など)技術により遠隔操縦の無人航空機ロボット支援手術、脳や神経の信号を電気的に読み取りロボットや義肢を動かすシステムなども実用化されつつあります。また人と人の仮想の共有も仮想空間(ニュース、動画、SNSなど)で情報が共有され拡大し続けています。

◇仮想の共有・拡大がもたらすもの

人間は、他者が発見・発明した知識や技術を理解・記憶・利用し他者の感情や欲求に共感する能力があります。巨大で多様な仮想空間へ接続し共有する技術が進歩し人は、空間、時間、物質などの制約を超え情報を共有できるようになり欲しい物や情報は、すぐに手に入り利便性が飛躍的に向上してきました。一方で地球の裏側で起こる出来事に一喜一憂したり遠い他国の環境条件が異なる企業とサービスや商品で競合する状態になり疲弊することも多くなりました。大都会で毎日何千何万とすれちがう人々全員に挨拶し仲良くなることなど不可能なようにニュースやSNSで流れ去る他者の過去の現実(実体の残滓:仮想)に感情反応し過ぎるのも有限な時間に生きる我々にとっては、利便性に付帯する弊害とも考えられます。

◇選択的な仮想の共有

他者から無関心と思われるのも取り残されるのも好奇心を満たす利便性を手放すのも嫌であるならば、自己の有限な資源(時間、思考、感情、欲求、行動など)を拡大しつながり過ぎた仮想を望む方向へ選択的に振り向ける必要がありそうです。

●仮想と利便性

これまで技術の進歩による仮想と現実(実体)や仮想と仮想の接続・拡大・共有・利便性・影響などについて考察してきました。そして人間は、現実(実体)の物理的特性を論理資源に仮想化する技術を進歩させ利用効率や利便性を追求し続けています。これらは、利用するサービス、製品、作品、道具などの物理的特性やメカニズムを詳しく知らなくても利用技術(操縦、操作、用途など)さえ習得すれば人類の長年にわたる基礎研究や発見、発明、開発の成果を容易に享受できるようになったことを意味します。

◇自身の利便性

外部の仮想化による利便性の追求や進歩よりはるか以前に、暗記・模倣・試行錯誤で潜在意識下に人体の物理的特性を自動反応プログラミングするという内部の仮想化は、存在していたと考えられます。

 

例えば、歩く、話す、文字の読み書き、乗り物に乗る、歯を磨くなど最初は、できなかったことでも暗記・模倣・試行錯誤を意識的に繰り返すことで習得(自動反応プログラミング)したものは、別のことを考えながらでも同時できるようになります。

●利便性に適応した結果

◇能力の拡張

人間は、内部(脳機能の潜在意識)と外部(コンピューター)の仮想化で個体の能力を拡張し効率性と利便性を追求しています。しかし仮想化は、物理資源の実体や動きを抽象化ブラックボックス化)することで空間、時間、物質などの制約を超え自他の実体境界を連続的につなげるため近接感覚という錯覚を生じさせます。そして仮想化システム内で実現されている情報・サービス・機能を自己の延長と感じ当事者・第三者・権利・責任・問題の識別が曖昧になり過敏に反応することになります。それでも仮想化による効率性・利便性は、強力でスマートフォンのアプリケーションをダウンロードし様々な情報・サービス・機能を追加・拡張できるように、やがて人間の内部の仮想化システムへのアクセスも暗記・模倣・試行錯誤の繰り返しという原始的な方法から変化していく可能性があります。

◇仮想化の依存

仮想化がもたらす効率性・利便性は、強力でそれを構成するITは現代のライフラインの一つとなりその依存度も増大していくと考えられます。しかし弊害も比例して増大していくため更に考察していく必要性がありそうです。

●失われたものメモ

仮想化による効率性・利便性の追求は、依存と弊害を内包すると同時に使われないある能力の衰退をもたらしました。それは、衰退による自己忘却で埋没し眠りについている真の自己です。昔から暗喩で主の帰還(酔っ払いや追剥・城・使用人・主人)や馬車(馬・馬車・御者・主)など登場する人や物との関係性で象徴表現されている真我(アートマン)に近い概念だと考えられます。これらの暗喩による象徴表現の目的を解読するには、鍵が必要となりますが手がかりになる本を文末に2冊紹介しておきます。

 

真の自己が衰退により自己忘却し眠りについているとするならば、今自分が主人と思い込んで起きている夢を見続けている心とはいったいなんなのでしょうか?

ここで現実の物事を五感から入る刺激情報により忙しく自動追体験反応している心という仮の主人は、暗喩の使用人や御者、コンピューターでのOSに相当しているのではないかという疑念が湧いてきます。

そしてなぜ真の自己(アートマン、暗喩の主人や主)が衰退し自己忘却し何処で眠り続けているのでしょうか?

紹介した本の中でも真の自己(アートマン、暗喩の主人や主)を眠りから呼び覚ます具体的な実践方法については、記述されていません。しかし真の自己(アートマン、暗喩の主人や主)と仮の主人(暗喩の使用人や御者、コンピューターでのOS)を識別することの重要性については、書かれています。

●まとめ

仮想の考察でポジティブな側面として効率性・利便性やネガティブな側面として広がり繋がり過ぎによる自他境界を見失う弊害や衰退した真の自己などを考察してきました。

未来への期待感や過去に起きた謎・疑問・課題などが残る形になりましたが、仮想をテーマにした考察を終えます。

 

次の記事「ゆるし