太りやすい食事法とは?その② | 最果てなど無いと知る〜健康を本質から考えるブログ〜

最果てなど無いと知る〜健康を本質から考えるブログ〜

健康と身体のことについて、本質から迫ります。
そして、あなたの常識を変えたい。
そんな情報を発信します。
他には美味しいものとか、趣味の話もたまにはね。

前回はメキシコに住むタラフマラ族の食事の変化が、

肥満につながったことを見ていきました。

 

 

今回はオーストラリアでの調査[1]を見ていきます。

 

 

 

オーストラリアのパラドックス

オーストラリアは先進国と呼ばれる国の中でも、人口に対する肥満が多い国です。

2007年から2008年の調査で、成人の62%、子供の23%が過体重、または肥満と発表されています。

 

 

特に1980年以降はそれ以前と比べて、肥満での有病率が3倍にも上昇しています。

 

 

そしてオーストラリアは世界一、砂糖の消費量が多い国でもあります。

そのため、国をあげて砂糖の消費量を減らしてきました。

 

日本はオーストラリアと比べると少ないですが、糖尿病患者は多いですね。

どうしてか考えてみましょう。

 

 

一般的には砂糖は、肥満の原因になるとされています。

そんなオーストラリアでは、1980年から2003年にかけて、精製砂糖の消費量が23%減少。

異性化糖などの甘味料は16%減少。

甘味料入りの飲み物の売り上げが、6400万リットルも減少しています。

 

 

肥満の原因とされている砂糖や甘味料の消費が減少しているにもかかわらず、

肥満の割合が増加していることから、

オーストラリアのパラドックスと言われています。

 

 

 

オーストラリアのパラドックスから分かること

この調査から分かることは、砂糖が肥満の原因ではないかもしれないということです。

 

 

実はこの期間で、砂糖の減少とは反対に、消費が増加したものがあります。

それがチョコレート、クッキー、ピザ、スナック菓子の増加です。

 

 

WHOの調査[2]では、オーストラリアの食事におけるエネルギー量の割合が、

糖質16%に対し、脂質が35%を占めていました。

これは典型的な高脂肪食です。

 

 

このWHOの結論でも、オーストラリアでのエネルギー供給量の増加は、

ほとんど総脂肪によるものだけであった。とされています。

 

 

高脂肪食では脂質を食べた分だけ体脂肪となります。[3][4]

食事を高脂肪食に変化させると、脂質をうまくエネルギーに出来なくなります。[5][6]

 

 

また、肥満の被験者は脂肪から2倍のエネルギー量を摂取したという実験結果[7]があるように、

脂肪は食欲を狂わせてしまいます。

 

 

カロリーベースで考えてみても、脂質は糖質の2倍以上ものカロリーがあります。

 

 

それでは糖質ではどうでしょうか。

 

 

肥満者19人を対象とした糖質制限食と脂質制限食を6日間行った実験[8]では、

糖質制限では体脂肪が一日あたり53±6g減少したのに対し、

脂質制限では体脂肪が一日あたり89±6g減少と、有意に減少していることから、

脂肪の増加は、糖質よりも肥満と直接的な関わりが深いと考えられます。

 

 

高脂肪食ではなく、高炭水化物食を15日間続けた実験[9]では、

グリコーゲンがしっかりと作られた被験者において、脂肪の減少と体重の減少が確認されています。

 

 

II型糖尿病ではない肥満の人と、II型糖尿病患者を低炭水化物またはバランスの取れた炭水化物の減量食を食べた2年間の追跡調査では、

体重減少および心血管危険因子の変化にはおそらくほとんど差がない。と結論づけています。[10]

 

 

やはり一番のポイントとなるのは脂質だと考えられます。

ある文献[11]の体重減少での結論でも、体重減少には脂肪の摂取量を減らすことである。と結論づけています。

 

 

オーストラリアのパラドックス調査の考察では、

“実際、今回の調査結果を文字通りに解釈すれば、砂糖摂取量の減少が肥満の増加に寄与している可能性が示唆される。精製された、あるいはグリセミック指数の高いデンプン、飽和脂肪、アルコールで糖質を置き換えた場合、食品の糖質含有量を減らすことは体重管理にとって逆効果になる可能性がある。“

 

とあるように、肥満の直接的な原因は砂糖と考えるよりも、

脂質の増加、精製度の高いでんぷん質の過剰摂取、アルコールというものが考えられます。

 

 

前回のタラフマラ族の事例とも同じく、

まずは高脂肪食であること。そして、でんぷん質の過剰摂取が一番太りやすいといえるでしょう。

 

 

周りを見渡せば、油を使った料理が大変多いと感じます。

唐揚げ、串揚げ、とんかつ、コロッケ、フライ、天ぷら、炒め物、ドレッシングやマヨネーズ。

どんな飲食店にも必ずと言っていいほど油を使った料理はメニューにありますね。

それだけ好きな人も多いと思います。

 

 

しかし、このような食事に急変したのは、

まだ60年ほど前のことです。

それ以前は、油を使った料理はほとんどありませんでした。

食品添加物も増えてはいますが、油はそれ以前の問題です。

 

 

伝統的な和食は、蒸す、焼く、煮る、漬けるという調理法です。

 

 

一方で『甘いもの』というと果物やドリンクよりも、

チョコレートやケーキやドーナツ、菓子パンといった、脂質と糖質が混ざっているものを想像する人が多いと感じています。

 

 

太ってしまうのはどうしてか?

それは、身体のエネルギー代謝の観点に立ってみると、より分かりやすくなるかと思います。

太りたくなければ、三大栄養素について見直してみるというのが大切です。

 

【関連記事】

 

 

 

 

【参考文献】

[1]The Australian paradox: a substantial decline in sugars intake over the same timeframe that overweight and obesity have increased

Nutrients . 2011 Apr;3(4):491-504.

 

[2]Trends in obesity and energy supply in the WHO MONICA Project

Int J Obes Relat Metab Disord . 2004 May;28(5):710-8.

 

[3] Failure of dietary fat intake to promote fat oxidation: a factor favoring the development of obesity

Am J Clin Nutr . 1989 Aug;50(2):307-14.

 

[4]Food intake measured by an automated food-selection system: relationship to energy expenditure

Am J Clin Nutr . 1992 Feb;55(2):343-9.  

 

[5]Changes in fat oxidation in response to a high-fat diet

Am J Clin Nutr . 1997 Aug;66(2):276-82.

 

[6]Dietary fat oxidation as a function of body fat

Am J Clin Nutr . 2008 Jan;87(1):132-5.

 

[7]Dietary fat and the control of energy intake: evaluating the effects of fat on meal size and postmeal satiety

Am J Clin Nutr . 1993 May;57(5 Suppl):772S-777S; discussion 777S-778S.

 

[8]Calorie for Calorie, Dietary Fat Restriction Results in More Body Fat Loss than Carbohydrate Restriction in People with Obesity

Cell Metab . 2015 Sep 1;22(3):427-36.

 

[9]Carbohydrate balance predicts weight and fat gain in adults

Am J Clin Nutr . 2006 Apr;83(4):803-8.

 

[10]Low-carbohydrate versus balanced-carbohydrate diets for reducing weight and cardiovascular risk

Cochrane Database Syst Rev . 2022 Jan 28;1(1):CD013334.

 

[11]Regulation of Body Weight in Humans

PMID: 25905170

 

食材や健康全般についてのご質問フォーム(無料)はただいま休止しております。

再開時期は未定です。

 

 

はじめましての方へ

右矢印プロフィール

 

お問い合わせはこちら

右矢印お問い合わせフォーム

 


 

記事について

すべての記事の内容は、日々学びを重ね、新しい発見や見地があれば更新しています。 各記事に内容に関しましては、より最新に近い記事をご覧ください。 よろしくお願い申し上げます。

 

星身体の仕組みを知る記事星 中性脂肪特集 まとめ記事
水はたくさん飲むと良いの?
身体の大事なルール ランドルサイクル
皮膚や粘膜の大切な役割とは
エネルギーの正体とは?

 

まじかるクラウン健康系の人気記事はこちらまじかるクラウン 脳に霧ができる!?:ブレインフォグまとめ記事
ケトフルーとは何か
便利すぎる添加物 リン酸塩とは
ランドルサイクルをもっと詳しく①
ランドルサイクルをもっと詳しく②