イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


お風呂に入って、ご飯を食べたら睡魔に襲われている俊雄コーチです。


本日は大変お日柄も良い中、そしてF1で渋滞の中にも関わらずご参加くださり、ありがとうございます。


まずは元気よく、そして大きく走りましょう。

ななさん、頭までしっかりと手が振れていますね。

アカデミーの小学生クラスでは、ここまで元気よく振ってもらうことを求めています。


ですが、なかなかここまでしっかりと振ることができません。

そんな難しい事をしっかりと実践できているななさん、ここから身体の成長と共に一気に上達する事間違いなしです。


本日は様々な種目チャレンジでした。

好きな種目を見つけるためには、たくさんの経験をする事が大切です。

そして、まだただ将来性がある小学生ですから、特定の種目だけを行う事は可能性を狭めることに繋がるので反対。


そんな中の1種目でえるハードル走。

上手や下手なんて関係ないんです。

なおきさん、それほど経験が無いはずなのですが、ご覧の通り、華麗に駆け抜けていきます。

だからと言って試合に出る必要もありません。(なおきさんまだ4年生ですしね)

こうやって、たくさん経験する事が将来への財産に変わるのですね。


普段の走り以上にグイグイ前へと進んでいたのは、ほのかさんでした。

ハードルは高いので怖さが出てしまい、スピードを落としがちですが、正解はハードルだからこそスピードを上げて突っ込む!

それが最初からできるのですから、ほのかさんはきっとハードルが好きになるでしょうね。

これからの成長が楽しみです!


はるきさんも頑張って駆け抜けました!

特別慣れているわけではありませんが、しっかりと前を見て跳べていますね。

まずは前を見る事が上達にとって欠かせない事ですから、最初の難しいステップを見事クリアといった所。

あとはどんどん上手になりますから、チャレンジあるのみですね。

思いっきり楽しんでください。


ちょうど幼児・小学生クラスの時間帯にF1のセレモニーのために飛来したブルーインパルスを見る事ができました。

轟音と共に空にスモークで描いていましたが、これは花なのか、単なる円なのかは美的センスのかからも無いコーチには分かりませんでした。(笑)

ですが、鈴鹿にとっても特別な日なのでしょうね。


最後は走り幅跳びの測定。

助走は好きなだけどうぞ!思いっきり行っちゃって!

なんて思っていましたが、開始前にしょうごさんはノートをペラペラとめくって、何やら確認しています。

きっと試合やレッスンでのメモを確認してから跳ぼうという作戦ですね。

これには、コーチは感激。

落ち着いた取り組みで自分の最大限を引き出す準備をスマートにできていたからです。

その場の勢いやノリも大事。ですが、自分自身が積み上げてきたものほど役立つ財産はありません。

そんなしょうごさんの行動からコーチも新たな事を学ばせてもらいました。



中学生以上クラスは、本日も少人数で実りある時間を!

はるとさん、あきとさんからメディシンボールを使った基礎運動を教えてもらいつつ頑張りました。

1つ1つが初体験ですが、それでも持ち前のガッツで全てやり切るのは、さすがはるとさんと言えますね。

今後もまずチャレンジしていきましょう。


あきとさんもすっかり中学生ですが、はるとさんと同じくらいの6年生の時は努力家で頑張っていました。

それは今もですが、着実にレベルアップしていますから、ケガには気をつけつつ次なるレベルアップに向けてコツコツと頑張りましょうね。


はるかさんはにいなさんとペアで基礎運動。

にいなさん、高校生活のまとめの試合が先日終了。

ここからは大学生活への準備に突入。

思えば小学生の頃から器用で、どんな運動も高いレベルでこなしていました。

高校生ではそんな器用さから七種競技でも活躍しましたし、何よりリレーにマイルリレーと毎試合個人種目以外でも大車輪の活躍。

本当に素晴らしい活躍でしたね。なんだかんだ言いながら、きっとこれからも末長いおつきあいになると思いますので、これからもよろしくね!


はるかさんもにいなさんと同じく走り幅跳びを頑張っています。

ここにきて助走の力強さが出てきていますから、自己ベスト更新も続く事でしょう。

まだまだ自分の眠っている可能性に期待して、取り組んでいきましょうね。


たぐちさんにみっちり鍛えていただいているのはもえかさん。

今年の夏前から一気にアスリートとしての自覚が育ち、取り組み方が大きく変わりました。

その要因の中には、たぐちさんのように良いも悪いも暖かく伝えてサポートしてくださる方がいるからですね。

コーチ達とは少し立場が違うからこそいてくださる安心感と安定感。

今後も良い報告ができるようにしていきましょうね。


肩周りの補強と柔軟性、そして全身連動性を考えてボール投げも実施。


ひなぎさんはめきめきと力強さが出てきました。

ハードルも1台目までの入りがよりスムーズになりましたので、成長しているスピードも相まって、ドンドンタイムも短縮できそうですね。

ボール投げも腕の振り切りもスピードが増しましたから、成長著しい印象。

コツコツ努力を積み重ねて大成功を手に入れましょう。


いぶきさんは走りも伝えた基礎の通り動かしてくれますし、そこに力強さが出てきていますから、今の100mの自己ベストで止まるはずがない!

風や気候、体調など複雑な要素はありますが、まだまだ伸びるんですから、勉強との両立をして、これからの成長の芽を摘むことがないように気をつけたいですね。

のんびり屋さんだけど必要な努力を続けることができる意志の強さも魅力。

まだまだこれからですよ!


ハードルは様々な使い方ができます。

試合のためのハードル走も凄いですが、基礎運動能力向上のためにも有意義です。

簡単に見えますが、ハードルの高さは1mもありますよ!

しっかりした腕の振込やジャンプの準備動作など、チェックポイントはたくさん。

そしてこの運動と短距離のタイムには大きな関係性があるのですから、ぜひ皆さんも美しく、高く、そしてスムーズに跳べるようになりたいですね。


ちなみに、

『ハードルは連続で跳ばないと効果減るでしょ!』

なんて言う人が近くにいたら、ご注意を!

それは平成までのトレーニング理論です。

令和からは異なる点がより重要であることが示唆されています。

エビデンスも時代と共に変わるんですね。だから難しい!


最後はハードルグループレッスンと基礎体力向上クラスを実施。

コーチは基礎体力向上クラスを担当させてもらいました。

強さとしなやかさ、それぞれの両立は大変です。

ですから、時間をかけて着実に進めていく必要があるんですね。このクラス、地味で人気はありませんが、めちゃくちゃ大切です。

誰でも参加できるようにしているのは、それだけ誰にとっても大切で時間がかかるからなんですよ。

早く気づいてもらいたい人がたくさん。

お気軽にご参加ください!


そんな基礎体力向上クラスのラストはトレーニングルームで複合種目のサーキットでした。

普段は使わないスピンバイクですが、実はめちゃくちゃ有名なブランドのもので高性能!

走るとは異なる負荷も作れたりしますので、少人数の際は積極的に使っていきますよ!


ハードルグループレッスンの模様は、インスタに掲載しました。

たかあきさんvsもえかさんは引き分けの模様。

他にも最近絶好調のかのさん、わかさん、ひなぎさんも久美子コーチとそれぞれの課題と向き合って頑張っていた模様。

難しい技術の競技ですが、その分頑張りがいがありますね。


来週は中学生が県規模の試合。

と、同時にテスト期間だったりと忙しいかと思いますが、体調には気をつけて計画的に過ごしてくださいね。


それではまた、お会いしましょう!

皆さんこんばんは。


ストレッチポールでケア中の俊雄コーチです。

最近脚が重い!

ですので、ストレッチポールでセルフケアです。1人でできるからいいですよね。便利です。


さて、本日はF1が開催されているため、交通の便が悪い中でしたが、15名のお友達が参加してくれました。


皆ハードルを使った運動では、元気な皆さんの姿を撮影。

りいなさんは今年に入って急激に走り方が美しく、そして力強くなりました。

成長を実感できると、取り組みが更に前のまりになりますよね。

だから、もっと上手になる。最高に楽しめていますね。


ゆうきさんのフワッとした浮遊感、すごくいい感じ!

とにかく基本からきっちりとした取り組みがゆうきさんの素晴らしいところです。

まだ、今は下ごしらえといった成長過程ですから、今はコツコツ丁寧に!というゆうきさんの取り組みが100点。

来年くらいには、成長のエンジンに火が入りそうですね。お楽しみに!


なおきさんは静岡のお土産を持ってきてくれました。

お友達のためにわざわざお土産を買ってきてくださり、本当にありがとうございます。

その優しさや思いやり、そしてユニークさがなおきさんの特徴で、みんなから愛されていますよね。

ジャンプもご覧の通り上手になっていますので、この調子ですよ。


はるきさんも走り方が綺麗になってきています。

今日は腕振りが大きくて素晴らしかったですね。背も伸びてきて、成長期が訪れそうです。一時的に成長痛に悩まされるかもしれませんので、ちょっとストレッチにも力を入れましょうね。


ゆつきさんは最近本当に元気に参加してくれます。

楽しむことで積極的になり、運動が上手になる。まさにそれを体現してくれています。

親友でありライバルのまいこさんとの対決は、お互いを全力にしてくれて、上達を促しています。

明日も楽しみたいですね。


まいこさんもワイルドな動きから力強さを引き出しています。

いつも頑張っていますので、日に日に走り方が美しく、そして速くなっているように感じますね。

まだまだ形よりも思い切りの良さが大切な時期ですから、この調子で毎回楽しみましょうね。


あらたさんはアカデミーに慣れましたか?

まだ引っ込み思案な所もありますが、頑張る時はしっかりとチャレンジできていますね。

ゆうやさんとも息があっていますから、もっともっとあらたさんらしさを出して楽しんでもらえればと思います。

走り方もかなり大きくなってきましたので、これからですよ。


ゆうやさんは美しい姿勢でジャンプしていますね。

仲間を本当に大切にしてくれる勇者のようなような存在。

今後もアカデミーの個性的なお友達を大切にして共に成長を促すような行動をお願いします。そして、全員で更に上達しちゃいましょう。


最後は皆さん大好きなリレーです。

『はいポーズ』と声をかけても、スタートの合図に集中していて、全然いい笑顔いただけませんでした。(笑)

しょうごさんだけ目線くれました!

さすがは優しいしょうごさん、ありがとうございます。走りも最後までやり切る姿が本日のリレーでも印象的でしたね。


かずひろさんも力がついてきたから、やや走り方が力が入りすぎちゃったりしますが、3年生であることを考えたら、それが普通。

力いっぱい走れているので、100点満点ですね。


そうやさんもリレーではスペシャルコースマイスターとして勝負に大きく関わる存在。

応援も大きな声でしてくれて、今後アカデミーを引っ張っていく存在になることは間違いなさそうですね。

楽しみです。


本日のインスタグラムは、皆さんのダッシュの模様にしました。

最後のそうやさんのスマイルがお茶目で最高でしたね。


中学生以上クラスでは、高校生が新人戦に出場しているため、少し少なめでの開催でした。


りらさん、先日見事に自動車免許を取得!おめでとう。

そして、全日本インカレも初出場。たくさんの課題と収穫があったことと思います。ますます頑張りましょうね。


車を運転できることで、大学生としても移動範囲が広がりますが楽くれぐれも安全運転で!

コーチの車にはぶつけないでよ〜!


そんなりらさんとペアのゆなさん、やや技術の乱れから走りの動きのポイントがズレていましたが、かなり良くなりましたね。

頑張っていると、徐々に動きに乱れが起こることが普通。

適宜チェックしていきましょうね。


せいやさんとたかあきさんのペアも頑張っております。

せいやさん、ケガの後遺症もほぼ無くなり、本日のグループレッスンでも動きの良さが出てきました。

先日までは、やっていることと現実の差が大きく、修正に時間がかかっていましたが楽今日は良かったですね。

ただ、疲労状況での走りになると、一気に崩れますので、当面はその点の落とし穴には注意しましょう。


たかあきさんは、U-16に出場できることにより、またもや愛媛で試合。

今回はU-18であいかさんが出場します。

1年を通して頑張ってきていますから、疲労の蓄積も大きい時期ですが、着実に取り組んできていますので、順調と言えますね。

またチャレンジできる事を喜びにしてコツコツ積み重ねましょう。


夕方からはかなり涼しくなりましたね。

やっと熱中症のリスクが減ってきて安心感が増しています。

とはいえ、飲み物はまだまだひつようですのでお忘れなく!


それではまた、お会いしましょう!


皆さんこんばんは。


レッスン後は大船のホテルで宿泊。明日の朝に帰路に着く俊雄コーチです。

新幹線だと帰りが終電に間に合わないんですよね。ですので後泊になっちゃいます。


さて、本日はあいにくの雨。

そして1階の体育館は徳洲会体操クラブの選手達が国体などのため不在。

邪魔にならないように使わせていただきました。


室内なら、体育館ならではのレッスンを行うようにしています。外と同じでは刺激が足りませんもんね。


幼児クラスはロイター板を使ってのジャンプ。

体重も軽いですから、ロイター板をたわませて高く跳ぶことは難しいですが、しっかりと力を地面に伝える方法を知りましょう。

りおさん、きちんと踏み切れてジャンプできていましたね。

まだまだ身体が軽いから、跳べる距離も短いですが、それは成長が解決することですから、今日の頑張りで100点です!

いつも以上に何度も何度もチャレンジしてくれましたね。


続きましては、壁タッチのダッシュ!

追いかけられると俄然スピードアップする皆さん。

こういう運動をすると、走る時にどこを見ているのかをチェックしています。

自転車もそうですが、人は見た方向に進みます。

上手に走るために目線(見る場所)は非常に大切なんですね。スムーズな目線の送り方はスムーズな走りにつながります。

最初はどうしても近くを見てしまいがちですので、さらに遠くを見ていけるようになりたいですね。


低学年クラスはお休みのお友達もおり、少人数でのレッスンでした。

まずは超贅沢なジョギングコースでウォーミングアップ。

最初は楽しいマットフカフカコースですが、3周もすると、地獄へと様変わり。沈む地面はとても力がいるんですよね。

後半は皆さんしんどそうな表情でしたが、頑張りましたね。フカフカマットの恐怖を知っていただけて、コーチも嬉しいです。(笑)


平行棒はぶら下がる力(握力)や移動するために身体を揺さぶるタイミングなどのボディバランスなど、とても運動にとって大切な要素を学ぶことができます。

じろうさん、ひなほさん共に平行棒にも慣れて、かなりスイスイ進めるようになりましたね。


自分の身体を上手く扱えるようになると、どんな運動も上手になるので、これからも楽しみながら上達したいですね。


続きましてはポリンボード(トランポリン型のロイター板)を使って、跳馬に乗りましょう。

勇気とパワーが必要なこの運動、ななかさんは2年生とは思えない積極的な動きで高くジャンプできていましたね。

こういう運動が上手になると、走り幅跳びや走り高跳びも上手にできるようになります。

今年中に種目の体験会も行いたいですね。企画しましょう!


高学年クラスは走る基礎練習をしなくても、足が速くなる運動(アフォーダンス理論といいます)プログラムを実践。

レオさん、少し視線を意識するだけで、走りのスムーズさが変わりましたね。競争すると隣のお友達が気になるし、コーチにカメラを向けられるとファンサービスもしないとと、カメラ目線をくれるお友達もたくさん。(笑)


エイデンさんは写真からも分かる通り、最近加速の姿勢が美しくなりました。

あとは、スピードと姿勢の関係性がさらに身につけば、一気にレベルアップする事と思います。

この先が楽しみになってきましたよ!急成長の訪れを楽しみに待ちましょう!


本日のメインは台形のソフトボックスを使って、スタートダッシュの運動。


なんで前転するの?


それはね、立ち上がる姿勢がスタートダッシュの姿勢と同じだからだよ!


そんな事で前転ダッシュ大会。立ち上がりの姿勢や、腕振り、そして目線など総合的な運動が求められる最高難易度ですね。

それでも何度も何度も挑戦する皆さんが素敵でしたよ。

これでスタートはさらに上手になりましたから、自信を持ってくださいね。


アスリートクラスは体幹補強から全身運動、そして走りの基礎など盛りだくさん。

ポリンボードでの跳馬跳び乗りはさすがの美しさですね。


さらさん、ただ歩いているだけに見えますが、1m35cmもの高さの跳馬にさっと乗れるのですから、素晴らしい姿勢のコントロール。

走り方も腕振りが大きくなってきましてから、これからスピードも上がる事でしょう。

さらさんには走り幅跳びなども上手になってもらいたいですね。

そんなレッスンも設定したいと思います。


やっと気温も落ち着きそうですが、まだまだインフルエンザが流行っていたりと、気が抜けませんので、体調管理をお忘れなく!


それではまた、お会いしましょう!



皆さんこんばんは。


家に帰ってきたら、まずお風呂が最近の流れになっている俊雄コーチです。


本日は湿気もある中でしたが、無事に第22回アカデミーカップを開催することができました。

主旨は『ライバルは自分』

記録が良いから優勝できるわけじゃない。学年や年齢を超えて同じ条件で試合をしたいという要件で開発しました。


そんな本日のアカデミーカップには、3連休最終日という忙しい中でしたが、たくさんのお友達が参加してくれました。

そして、コーチと久美子コーチだけでは不安でしたので、頼れるあいかさん、けんすけさん、さきさん、しょうごさんがサポートしてくれました。


最初の種目はロケット投げ。

右投げと左投げの合計記録で点数に換算します。

審判のコーチはロケットの着地点での計測のため、あっち行ったりこっち行ったり。もう汗だく!


高学年になると、美しい放物線を描いて遠くまで飛んでいきます!

写真を撮る暇が無かったですが、らいむさんの投げを撮影できました。しっかりと腕が振れていて、力強く美しい投げでした。


さて、前回よりどれだけ遠くに飛ばせたのでしょうか?

好記録もありましたので、集計が楽しみですね。


続きましてはダッシュです。

そう、とにかく走るのみ!

事前の準備段階からレースが始まっている模様です。

なおきさんは先日の初出場の試合を経ていますから、適度な緊張で本日の4種目を終えたのではないでしょうか?


はるきさんも慣れたもので、しっかりと腕を振って力強い走りで駆け抜けていました。

着実にタイムが縮まっておりますので、優勝候補へと名乗りをあげることはできたのでしょうか?


まいこさんも全身をしっかりと使って前への推進力に変えていました。

成長著しい時期ですから、きったら大量得点だった事でしょう。結果が楽しみですね。


りいなさんも走り方がとても美しく伸びやかです。

以前はバタバタと足音が聞こえていましたが、もう遠い昔の話のよう。

本日もゴールまでしっかりと走り切っていましたので、タイム更新は間違いないでしょう。


こちらはかずひろさんが頑張っております。

とにかく力強く、そして速い腕振りでゴールまで駆け抜けていくのが印象的でした。

まだまだ荒削りですが、とにかく力一杯動いている点が、将来の伸びしろ。

目指せお兄ちゃんですね。


奥のはるとさんは、得意の最終種目だけでなく、どの種目でも素晴らしい頑張りが見られました。

最後まできっちりとやり切る『達成体質』を持っているのは、これまでの生活習慣の賜物です。

一生の宝物ですから、これからも育ててくださいね。


さて、続いては走り幅跳びです。

普段の試合とはルールが異なるので、アカデミーカップ独特のコツが必要ですね。


練習中の皆さん、果たして納得の結果を手にすることはできたのでしょうか?


そして最終種目。

こちらは4年生までの皆さんによるスタートです。

頑張る気持ちと憂鬱な気持ちの混在。

それでもゴールは必ずやって来ますので、最後まで力一杯出し切るだけ。

スタンドの親御さんも、そして待っている皆さんもたくさんの応援をしてくれました。

そうすると、少しスピードが上がりましたね。

素晴らしいチャレンジでしたよ。


こちらは5、6年生の皆さんです。

はるとさんがグイグイ進んでいく中、はるきさんも負けじとついて行きました。

そしてしょうごさんは途中にスーパーダッシュと見どころ満載のレースでしたね。

好きでも嫌いでも最後まで頑張り、やり切りました。

素晴らしいチャレンジに心から拍手を送りたいと思います!


アカデミーカップの表彰式は10月9日(月・祝)です。

ぜひ参加してくださいね。

8位までは表彰状。3位までは賞品も授与されます。


どうぞお楽しみに!


それではまた、お会いしましょう!

皆さんこんばんは。


本日は昨日に比べて風があり、暑さも(少しだけ)マシだった事に感謝の俊雄コーチです。


昨日から久美子コーチが全国小学生陸上の解説で横浜へ。生中継を無事にやり遂げたようです。

生中継はどんな展開になるか分からないので、大変ですね。


さて、今週は3連休につきレッスン参加人数が少ないです。そんな中、本日の幼児・小学生クラスは明日のアカデミーカップでの大量得点を目指すべく、各種目の予行演習を実施。

まずはアカデミー名物、1人でウォーミングアップ。

人は不安になれると群れます。しかしそれでは得られるものがない!

なので、イベント時は1人だけで自分の思うウォーミングアップをするのです。


1年生のそうやさん、キョロキョロする事なく何やらハードルを取り出してコースを作り始めました。

そして、一目散に実践!

だがしかし、そうやさんのやりたいこととコースには大きな乖離があるようです。

そこですぐに次のコース作りをするのでした。


コーチからひとこと




『天才かよっ!』


そこで次なるコースはハードルの間を広げて実践。

なかなか気に入ったらしく、ウォーミングアップの制限時間ギリギリまで黙々とやり続けるのでした。

上手に跳ぶとか跳ばないとか、もはやそんな小さな外見を論じるなんて失礼千万!


自ら目的を設定し、そのために考えた行動こそが大偉業!

こんな思考力がある1年生、そうそういませんよ!

そして、そんなそうやさんを暖かく迎えてくれているアカデミーの皆さんも最高ですね。


そうやさんのハードルウォーミングアップに端を発した空気感が雨天練習場を包み、低学年を中心にハードル会場が乱立する事態に!

いいものは真似するべきです。(模倣といいます)

ですが、目的なく真似するのは逆効果。

真似から始まっても、自分なりの目的やポイントまで発見したいものですね。


明日の第一種目はロケット投げであります。

明日は火を吹くような投げを披露すべく、皆さん真剣に取り組んでいました。


多少コントロールが悪かったって気にしない。まずは腕をしっかりと力強く振るのです!

ですが、あまりの元気玉っぷりに雨天練習場が壊れないか心配になる時も少しだけあるのは、ここだけの秘密です。


明日の最終種目で圧倒的な主人公感が期待されるはるとさんは、走り幅跳びも驚くほど上手になっていました。

走りの思い切りの良さがグッドポイントですね。

今日はしっかり寝て、明日に元気を蓄えておいてくださいね。

先日の豪雨の中の800mに比べたら、明日のレースは天国に感じるかもしれませんね。


さて、明日はアカデミーカップですので、いつもよりレッスン時間が長くなります。

飲み物やタオルをしっかり持参して参加してくださいね!

まだ今回の賞品が決まっていないのですが、それはお楽しみという事で。


中学生以上クラスは種目練習を中心に実施しますので、しっかり身体のケアをしておいてください。


それではまた、お会いしましょう!

明日9月17日(日)
14:30〜16:00
NHK Eテレにて生中継で全国小学生陸上が放映されます。
解説を久美子コーチが本年も担当します。
ぜひご覧ください!

みなさん、こんにちは。

 

暑さがだいぶ落ち着いてきて、やりたかった雨天練習場や周りの掃除をコツコツ始めた久美子コーチです。

 

雨天練習場は、暑さで地面のゴムシートが浮き上がっていましたが、ようやく元に戻ってきました。

もうすぐ雨天練習場の扇風機も出番が終わりそうです。 

暑い夏が終わっていく。嬉しい!

 

秋に向けて、コツコツ掃除をして、綺麗を継続していきますね。

 

 

 

さて、10日日曜日は伊勢で第31回三重県小学生陸上競技選手権大会が開催されました。

暑い夏がスタートした7月2日以来の試合だったので、みんな楽しみにしていました。

 

コーチ達が朝、会場に到着すると気温は24度!

涼しい!

心地よい気候で試合が出来そうと思っていたのは10時30分くらいまで…。

 

まずは、5年生女子走り幅跳びに出場したほのかさん。

助走練習から落ち着いていて、いつものダイナミックなジャンプを見せてくれました。

 

まだ、この時は晴れていて、太陽が眩しかったですね。

image

 

次は、女子と男子のリレー。

レッスンのリレー練習では、ノートを使ってそれぞれの振り返りをして、本番に向けて準備をしています。

その振り返りで、相手がどうかを知っているので、即座の判断でバトンも最後まで渡し切って走れました。

 

どんなスポーツの場面でも本番は失敗があります。

普段から運動の場面を一緒に振り返って、対策をしていれば、例え本番で失敗しても相手を責める事がありません。

むしろ、こうすれば良かった!とお互いが、また振り返って、次に繋げる事に意識が向きます。

 

だからこそ、普段から相手を知るコミュニケーションをとっていく事はとても大事です。

 

今回のリレーでは、男女共にいつものレッスンと同様に次に向けて振り返っていました。素晴らしい6年生達に嬉しく思います。

 

 

 

その次は、1年生のそうや君。

前日から1人で試合前の練習メニューを考えて、遊ぶ事なく、黙々と練習していました。その成果も出て、自己ベストに大喜び!前の自分を上回るって一番嬉しいですね。

 

アカデミーでは、試合は1人で出場するので、試合前日は自分で試合に向けて必要な練習をする時間を作っています。

初めては誰でもわからないので、知っている仲間にサポートしてもらいます。そのサイクルでかれこれ10年くらい経っているので、年上のお兄さんやお姉さんのサポートは抜群です。

 

「不安だよね。」

「緊張するよね。」

「よくわかんないよね。」

「私も最初はそうだった。」

 

この言葉掛けで、どれだけ救われてきたか。

普段の会話は小学生だけども、本気になると人の気持ちに寄り添って教えれる素晴らしい先生です。

 

 

 

続いては、リレーを走り終えたちあやさん。

ジャベリックボール投げの場所へすぐ移動。

試合前からリレーと招集時間がかぶる時はどうしたらよいですか?とちょっと不安。

 

2種目がかぶると、不安になり、試合どころじゃなくなる気持ちも出てきます。久美子コーチも小学生の頃、2種目同じ時間で初めての時は、不安でたまらなかったです。

 

でも、これも慣れ。

ちあやちゃん、良い経験ができましたね。この中でもジャベリックボール投げで、徐々に記録を伸ばして、やる事をできたちあやちゃん、頑張りました。

 

そして、試合後にみんなの試合のウォーミングアップに帯同してくれたり、みんなのサポートありがとう!

いつも優しいちあやさんに感謝です。

 

 

 

さて、10時30分になってきた頃、雨がザーッと降ってきました。

試合は中断かなと思うくらいでしたが、5年生男子800mはると君の試合がスタート。

 

気温もかなり下がってきたので、「寒そう。大丈夫かな。」と話していた優しいはるかちゃん。ラスト100mは、はるかちゃん達が全力で声をあげて応援してくれました。

自分でできる事は応援!!素晴らしい優しさ、嬉しいですね。

 

はると君、雨をまったく気にせずに、「まだこれはできた!」と悔し嬉しそうでした。初の県大会での銅メダル、おめでとう!

 
はると君が走り終わった後から、試合は中断。

普段は記録掲示板になっているのが、初めて見るこんな標示が。

そう、豪雨と共に雷も鳴り続けていました。

 

急な出来事に、「試合はやるの?」「試合はなくなるんじゃない。」「寒い!」とみんな大混乱。

 

そんな中でも、迅速なアナウンスや電光掲示板での連絡、助かりました。

 

誰もか予想しない出来事でも、すぐ対応できる運営に感謝です。

 
雷を待つこと1時間、試合が再開。
 
試合再開ではありますが、急に雨が強くなったり、雷が急に鳴って中断したり。
その中でも、80mハードルにひなぎさんとわかさんが出場。
 
もうすぐ招集という場面で、雷雨で1時間待ちに…。
芝生の水溜まりが雨の凄さを語っていますが、アカデミー陣地ではみんなができる事の応援を一生懸命してくれました。
 
それぞれ、1台目まで歩数が合わなかった、行ける所まで3歩で行けた、と課題やできた事を細かく振り返ってくれました。
この豪雨でしたので、まだまだ速く走れますね。
 
動画はひなぎさんもハードルです。

 

ハードル組と同時に、走り幅跳びのしょうご君とけいしん君、ジャベリックボール投げのらいむ君も豪雨の中、しかもウォーミングアップでずぶ濡れになって、陣地に一旦戻ってきて着替えてから、1時間待ちの試合を頑張りました。

 

それぞれ、雨の中でも自分のやりきる事はできたにプラスして課題も明確に見つけていました。

一番雨がひどい時間でしたが、自分に今必要な事は何かを判断して行動する速さは素晴らしいです。

 

 

 

さて、14時頃に走る予定だった3年生男子のりゅうや君、かずひろ君、かんた君。

大雨の中でも試合に向けて冷静に準備するお兄さんやお姉さん達を目の前で見て、何かを学んでいました。

 

りゅうや君は、何が起こっても最後まで諦めないで走り切った強さ、

かずひろ君は、久しぶりの試合の緊張感に打ち勝った強さ、

かんた君は、試合前日で気付いた事を修正できた強さ、

 

やんちゃでする時もあるけれども、着実に成長をする姿がありました。また挑戦する試合があるので、頑張りましょう!

 
ここからは雨が上がっての試合です。
さっきまでの雷雨が嘘のように晴れていきました。
6年生女子100mのここあさん、6年生男子100mのはるき君とせい君。
 
後半の動きに力強さが出てきたここあさん、
みんなのお手本になる大きな力強い腕振りのはるき君、
初伊勢での試合でも自分のやるべき事ができたせい君、
 
雨が上がり、びしょびしょで、緊張感が切れそうな状況でしたが、いつもの動きができていた3人。
環境のせいにしないで、振り返りにもしっかりできていました。
 
試合会場では、優しいリーダー的な存在ですので、雨でも落ち着いた行動や発言がみんなの見本になっていました。
いつもありがとう!
 
 
 
5年生男子100mのあらた君とゆうや君。
ウォーミングアップは、雨天練習場でしっかりと。
 
今回も大学生のりらお姉さんと高校生のあいかお姉さんが、みんなのサポートをしてくれました。
2人とも小学校の低学年からみんなと同じように試合に出場しているので、試合の不安や緊張感をよくわかっていて、しかもそれぞれの個性に合わせて必要な声掛けもしてくれます。
 
あらた君もゆうや君も、必要な準備をすぐに行動ができるので心配ありません。午後から強い向かい風にはなりましたが、自分のやるべきができたり、レッスンででる癖がやっぱり出るから意識していきたい!と、自身をしっかりと向き合っていました。
 
本番という舞台で挑戦を楽しめる2人、秋の試合も楽しみましょう!
 

次は、4年生女子100mさわさん、

4年生男子100mなおき君とはるき君。

 

さわさんは、レッスンでどの運動でも丁寧に考えているので、いろんな運動の上達が早いし、楽しんでます。

初伊勢での試合でしたが、いつものように大きなフォームで頑張って、1秒も自己ベスト更新!

何事も一生懸命に頑張るので、まだまだ伸びていきますよ。

 

なおき君は、初試合!

みんなに「楽しいから試合でてみなよ!」と言われて、出場してくれました。ありがとう!

スタート前に緊張しすぎて、よくわからなくなったと話してくれました。

そう、日常では感じられないこの緊張感で、自分で自分に挑戦して欲しかったので、とても嬉しく思います。

 

はるき君は、ちょっと緊張したけど、いつもの大きな走りができた!と、細かい課題にも意識が向けられる余裕も出てきました。

上手くできるようになった事を本番でも発揮できる本番に強いタイプになってきましたね。

同じように、お兄ちゃんが秋の県新人で見せてくれると期待しましょう!

 

 

 

最後は、3年生60m女子まいこさん、2年生女子ななさん、はるかさん、ゆうきさんの3名。

 

まいこさん、身長がぐんと伸びてきて大きな走りから鋭さも出てきた走りを見せてくれました。

 

ななさん、初出場。普段から周りよよく行動しているので、感じた緊張を次につなげられると思います。

また、試合はどうだったかレッスンで教えてくださいね。

 

はるかさん、緊張も自分のペースに巻き込むくらいの元気を今回も発揮。みんなの応援団長、優しさをありがとう!

 

ゆうきさん、時間管理や準備を何気なくしっかりしつつ、大きな腕振りができていました。

 

低学年の皆さんは、身長もぐんぐん伸びてきて、運動能力もアップしてくるので、

いろんな運動や出場できる試合を思い切り最後まで楽しんでくださいね。

 

雨の中でも素直に楽しめる強さ、いいんですね!

 
さて、次回の試合は11月3日(金・祝)にAGF陸上競技場で鈴鹿市小学生陸上競技選手権大会があります。
小学5年生以上は、個人種目で2つ挑戦できますので、レッスンでいろんな種目に挑戦して決めてみるのもいいですね。
 

今大会は急な雷雨で待機や時間変更などがありましたが、これを教訓にして準備は多めにしていきましょう!

 
最後になりますが、急な悪天候でも参加者の皆さんに円滑していただいた運営や審判の先生方、本当にありがとうございます。
 

 

 

 

 

皆さんこんばんは。


週明けから学校が本格的になるように、コーチも週明けからのスケジュールはビッチリ!

身動き取れないほどのスケジュールになっております。ですが、試合はもちろん、帯同しますね。

今回も頼れる助っ人にもお願いしております!


さて、この土日は久美子コーチが伊勢で行われているU-16の試合帯同。

アカデミーで頑張る

たかあきさん、いくとさん、いぶきさん、ゆなさん、もえかさん、はるかさん、かのさん、あきとさん、りおんさん、かおるこさんが出場。

久美子コーチからも動画や報告をもらいながらコーチは鈴鹿のレッスンを担当。

試合も素晴らしい頑張りがたくさんあったようで、コーチとしても嬉しいです!


さて、鈴鹿も暑い中でしたが、元気にレッスンに参加してくれました。

マーカーは置くだけでなく、ダイナミックストレッチや球技のアイテムとしても使えます!

ゆうやさんはとても高くまで蹴り上げて、しっかりキャッチしていましたね。

どんな運動にも積極的なチャレンジがいつも素晴らしいです。

チャレンジするほどに上達しますから、来週は自己ベスト更新をしっかり達成したいですね。


こちらでも頑張ってチャレンジしていました!

ゆうきさん、少し前方に飛んでしまいましたが、ご覧の通りしっかりと蹴り上げていましたね。

このキックによって、お尻やハムストリングのストレッチにもなりますから、パーフェクト!


はるかさん、りいなさんはこれからキックですね。

天井を突き破るほどのダイナマイトキックでしっかりと蹴り上げてストレッチ効果を高めましょう。


ひなのさんはマークを必死にキャッチ。

最後まで諦めない事が次への成功の秘訣。できる事を何度もチャレンジしても時間がもったいないですね。

ナイスチャレンジでした。


しょうごさんは来週に迫った試合のために走り幅跳びのチェック。

腕はまだお留守になっていますが、しっかりと膝が上がって、『跳びます!』という意思をしっかりと感じる事ができましたね。

アカデミーでは小学生は技術要素を極力控えて、シンプルなジャンプを優先しています。

その方が将来的に伸びるからです。

あとは思い切りのいいジャンプを試合でも披露してくださいね。


はるとさんとはるきさんがダッシュ!

2人とも大きな腕振りでグングン進んでいきました。

はるとさんは5年生ですから、まだ頑張ると肩に力が入ってしまいますが、大きく動かせている事だけで100点ですから、自信持っていきましょう。


はるきさんは東海大会も大きな刺激になっているようですが、やる事は常に冷静できちっとしています。

試合でもこのきちっとした取り組みで準備するから結果が安定するし、はるかさんとしても納得できるものになるのでしょうね。

誰にとってもお手本になる姿です。



中学生以上クラスは、少人数かと思いましたが、意外にも大賑わいでした。

最近は高校生、大学生も参加してくれており、より良い雰囲気と取り組みが広がっています。


昨日は300mとリレーに出場して、少々お疲れかと思いきや、ご覧のハードル跳びでも以前よりもキレがあって、スピード感も増しています!

こりゃあ、100mも間違いなく速くなってるぞ!

そう確信するほどでしたので、まだまだいぶきさんの成長から目が離せませんよ。

勉強も大変でしょうが、絶対引退せずに、運動少し、勉強た〜くさんのスケジューリングをしましょう!


さきさんは本当に頑張って上達しようと取り組んでいます。

中学生になって、より著しい向上心の芽生えですね。

自己の成長に自信が持てるようになった事が大きいですね。

今日は田口さんの愛を一心に受けて、疲労困憊。(笑)

走り方も良くなってきていますから、これを崩さないようにしましょう。


その奥では、わかさんとひなぎさんがペアで取り組んでおります。

ハードル大好きっ子の2人はそれぞれ特徴が異なります。

本日はひなぎさんがスピード感があり、非常にスムーズでしたね。その調子で大丈夫。

わかさんは少し1台目までの距離感が成長により変わり始めていますので、少し苦労していますが、それは上達と成長の証。

今がベストではないのです。慌てずにしっかりと準備しましょう。


あらしさんは動きと100mのタイムが合わない不思議なキャラ。

実力的には自己ベストがあと0.4秒くらい早くて普通のように感じますので、試合モードと普段モードの整合性が課題。

とはいえ、こう言った基礎運動こそあらしさんは目覚ましい成長を遂げていますので、着実に成長していきましょう。

絶対自己ベスト出せますからね。


大学生のりのさんももう一度基礎から取り組んでいます。

走りの癖は中学生の頃と大きく変わりませんが、修正の早さは格段に早くなりましたね。

身体の扱いがさらに上達した証拠でしょう。

大学生になったので、走りや技術の解説なども交えて、知識と技能の両面から成長を遂げています。


せいやさんとそうすけさんはさすがの男子高校生の動き。

迫力満点です。

せいやさんはケガの影響も感じなくなりましたので、基本運動とトップスピードの両面から取り組んでいきたいですね。

まだまだ成長できる要素がありますが、まずはもう一度基礎の姿勢からです。


そうすけさんはせいやさんに負けず劣らずの素晴らしい動きをしています。

ですから、今は基礎のポイントを知って、少しずつ自分のものにする事がテーマ。

来年はターゲットタイムをしっかり設定して、成長を遂げたいですね。

まだ我流の動きはありますが、それも魅力。個性を大切にしながら伸ばしていきましょう。


最後はスタートダッシュ。

あいかさん、試合などで夏休みの積み重ねが弱く、先日から動きの物足りなさを感じていましたが、徐々に良くなってきました。

しっかりと準備すれば、必ず結果は出せるので、後はしっかりとその準備とスケジューリングができるか。

基礎は磨けていますから、より爆発力を手に入れましょう!


学校生活が始まり、日常に戻りますね。

とはいえ、体調を崩さないように手洗いうがいはお忘れなく!


それではまた、お会いしましょう!

みなさん、こんにちは。

真理子コーチです。


9月に突入しましたが、まだまだ真夏のような暑さですね。

U16に出ていた中学生の皆さんも、暑い中お疲れ様です。


皆さんの頑張りがどんどん結果として届いており嬉しい限りです。

本日は大会2日目!出場する皆さん、熱中症対策を万全に楽しんでくださいね。


さて、本日のアカデミーは競技場でのレッスンでした。

昼間は影が少なく、小さな影を見つけてウォーミングアップをしていきました。


高学年をリーダーとしたそれぞれ3チームが年下のお友達を引っ張ります。


けいしんさん、らいむさん率いるこちらのチームは、トラックを2周走ってからストレッチに入りました。


みんなの意見も大切にしてくれるけいしんさんは、リーダーとして引っ張りながらも次はこれにする?と周りの意見も尊重してくれていました。


その横で、らいむさんが次はこれでいいんちゃう?と意見を出しながらスムーズに進んでいました。


リーダーの形は人それぞれですので、正解はありません!様々なリーダーがいてこそチームが成り立つわけです。

こちらの女子チームを率いるのは、ここあさんとちあやさん。


初めは小さな陰でみんなで並んでストレッチをしていたのも微笑ましかったですが、競技場の裏へ行ってみると大きな影を発見!

すかさずみんなで移動して良かったですね。


その後もバリエーションのあるストレッチが続いていました。


途中オリジナルのネーミングで『あぐらパタパタ〜』と伝えていたのも微笑ましかったです。


コーチもトレーニングやストレッチの名前などはほとんどオリジナルです。(笑)

覚えやすい自分なりのネーミングが大切ですよね。


あぐらパタパタは今後コーチもお借りしたいと思います!

こたらは、はるきさんとしょうごさんがテンポよく進行してくれていました。


声かけが上手なしょうごさんと、落ち着いて周りへの目が行き届いているはるきさんのコンビも、チームに一体感が出ていて素晴らしかったです。


日陰で1番風が抜ける場所をしっかり選べていたところもナイスチョイスです!


みなさん、何より膝がしっかり伸びていて正確に取り組めているところも、いい声かけと、いい見本があるからこそですね。


素晴らしい高学年のリーダーシップは、きっとこの先も引き継いでくれるのだろう、と安心感さえ感じたウォーミングアップでした!


さて、中学生以上クラスでは、大会へ参加しているお友達も多く、少人数でのレッスンとなりました。


基礎トレーニングをベースに走りに繋げる運動が多かったので、大変な運動も多かったと思います。


先日終了した世界陸上を見てみると、本当に腕振りが力強い!と言うのがコーチも印象的でした。


もちろん腕と脚のタイミングは大切ですが、無理矢理でも腕で身体を引っ張っているように見える瞬間もあるほど、腕振りがダイナミックで力強い!

そして、上半身の身体つきが別格。


走る競技も脚だけで走っているのではないんだなあ、と改めて感じていました。


そんな印象もあったので、やはり上半身、、、特に肩や腕まわりの筋力は大切ですね。


器具や重さを加える事が重要ではなく、いかに自分の体重を自身で支えられるのかがまずは大切。

そう思うと、今日からできることが見えてきますね。



こちらはたぐちさんとペアで取り組む、さきさんです。


メニューが大変な時でもやめる選択をせずに、最後まで努力し続けられる、頑張り切れるのがさきさんの素晴らしいところです。

泣き言一つ言わずに本当によく頑張っていました!


もちろん、上り調子の日ばかりではないと思いますが、継続しているからこそ開ける未来があり、努力し続けることで起こるブレイクスルー。


さきさん、素晴らしい取り組みでした!


さて、本日は雨天練習場でのレッスンです。


台風を心配していましたが、今のところ大丈夫そうですね。

暑さはまだまだ続きますので、多めの飲み物を持参して元気に参加してください。


それでは、またお会いしましょう。