イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


本日は伊勢で県中学が開催されています。

台風23号の影響で2日間行われる大会が1日に縮小されましたね。

直前で戸惑っている人もいると思いますが、やることは変わらず自分の動きに集中して欲しいなと思います!

天候も不安定な状態での試合ですので、しっかりウォーミングアップを行って臨んで欲しいなと思います!


昨日の小学生クラスではコーン走を行い、走りの動きを確認しながら進めていきました。

こちらはコーン走に取り組むゆうきさんです。

昨日は姿勢を1つのテーマに進めていきましたが、ゆうきさんは真っ直ぐな姿勢を保ちながら走ることができており、素晴らしいですね!

この姿勢を保ちながら走ることができれば、また足が速くなりそうですし、ゆうきさんの好きなハードルもさらに速く駆け抜けることができると思いますよ。

この動きを継続していくことが大切になりますので、ゆうきさんのペースを大切にしながら取り組んでいきましょう!


こちらは助走合わせに取り組むひなのさんです。

昨日は次の日の県中学に向けて準備をしていました。

助走の流れも素晴らしく、とてもリラックスした状態で動くことができていたので素晴らしかったです!

また、あまり緊張もしておらず試合で跳ぶことを楽しみにしている様子が素晴らしい精神状態だと思いましたね。

それも普段の積み重ねがあるからこそだと思います。

1日で三段跳びも走り幅跳びもこなすというタフなスケジュールにはなりますが、2種目とも自己ベスト更新を目指して楽しんで跳んできてくださいね!


こちらはマーク走に取り組むはるきさんです。

はるきさんの要望で正面からの動画を撮影しました。

正面から得られる情報もあり、はるきさんはそこに注目したのはコーチも驚きました!

どのようにしたら上達するか探究していく姿は素晴らしいですね。

昨日のはるきさんは11月の大会に向けて走りに確認をしていきましたが、とても良い動きができていました。

また自己ベスト更新が狙えそうですね。

次レッスンに来たときにその動きができるように、自分で得たコツはしっかりとノートに記録して後で見返せるようにしてくださいね!


本日から3連休が始まりますね。

少し天候は心配されますが、事故や事件に巻き込まれないようにお気をつけてお過ごしください!

シーズンも終盤、試合に向けて準備を進めてたい人はレッスンでお待ちしております!

一緒に不安を解決して試合に臨めるようにしていきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


最近、睡眠を効率良く取るにはどうすれば良いか考えています。

コーチが試しているのは夜にスマホできるだけ触らないことを心がけています。

効果はあまり実感していませんが、長期的に自分を実験台として検証してみます!


昨日の小学生クラスでは筒を使ってのバランス運動を行いました。

それぞれバランスの取り方に個性が出ますね。

手を使ってバランスを取ったり、少し姿勢を低くしたり、気をつけの姿勢で保っていたりと面白いですね。

コーチが大学の授業でバイオメカニクスの授業を取っていましたが、その中では重心を低くした方が姿勢は安定することを学びました。

それは一般論ではありますが、スポーツというのは自分で答えを見つけることに1つの面白さがあると思っています。

自分たちでコツを見つけることを大切にしながら取り組んでいきたいと思います!


そして、昨日は実験も兼ねてこのバランス運動を行ってみました。

正しく足が接地できていないと身体のバランスを保つことは難しいと考え、正しい足の接地が身につくのではと思っています。

小学生の人たちは姿勢が乱れていることが少ないですが、中学生以上になってくると姿勢が乱れてくることもあるので、また中学生以上クラスで試してみたいと思います!


こちらはペアでの体幹補強に取り組むたかあきさん、田口さんです。

たかあきさん良い姿勢を保った状態で動かすことができており、素晴らしかったですね。

補助に入っている田口さんも力の入るポジションでキープできているのも素晴らしいですね!

たかあきさんはこの一年で様々な補強を行ってきましたが、地道に取り組むことでとても感覚が育ったなと思います。

来シーズン・これから先に向けてパワーアップしていくために股関節の動かし方が重要になってくると考えます。

そのためにもまた地道に取り組んで自分のものにしていきたいですね!


怪我をしないためにも地道に補強運動に取り組むことは大切だと思います。

コーチが大学にいたときも日本選手権に出ているような選手でもトレーニングを始める前にウォーミングアップとして補強運動を行っていました。

怪我をしないことでトレーニングを積むことができ、結果パフォーマンスも上がってきますので、技術面と並行して補強運動も取り組んでいきたいです。

何をしたら良いのか分からない人はいつでもコーチに聞いてくださいね!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


来週の月曜日は出雲駅伝が開催されます。

次は駅伝シーズンが始まってきますので楽しみです!

出雲駅伝は他の駅伝とは違い1区間の距離が短く、スピードも重視されるのでまた違った見応えがありますね。

駅伝シーズン最初の試合でどこの大学が制するか楽しみにしたいです!


昨日の小学生クラスではミニハードルを使いながらウォーミングアップを進めていました。

こちらはミニハードルドリルを行うかずひろさんです。

目線をしっかりと上げた状態で行うことができているので素晴らしいです!

今年に入って時々中学生以上クラスにも参加しており、より動きの質が上がっていますね。

また、自分の感覚を言葉にして伝える力が以前よりも成長しています。

どのようにしたら上達することができるか考えて取り組むことができていますので、今は考えたこと・気づいたことをとにかく実践していきましょう!


こちらはハードルドリルに取り組むたかあきさん、けいしんさんです。

たかあきさんは東海新人に向けて、けいしんさんは今週末の県中学に向けて準備を進めていました。

たかあきさんは人の動きをよく見ているなと思いますね。

的確なアドバイスを送ることができるのはこれまで知識や経験が自分のものになっていること、そして陸上が本当に好きだからだと思います。

そういった姿はまた後輩たちが引き継いでいくと思うので、とても頼りになる存在です!


けいしんさんは色々と吸収しようと一生懸命取り組んでいました。

これからハードルでもさらにタイムを縮めていくためにはこういったドリルは大切になります。

最初はぎこちなくて当然!少しずつ積み重ねていけば慣れてきますよ!

けいしんさんは素晴らしい継続力を持っていますので、少しずつ積み上げていきましょう!


こちらはSDに取り組むかおるこさんです。

かおるこさんも今週末の県中学、また再来週のU16に向けて準備を進めています。

動きの修正が以前よりも早くなっており、自分の動きにフォーカスを当てながら取り組むことができていますね。

自分の走りに集中すること、そして肩肘張らず伸び伸びと走ることができれば目標を達成することに近づくと思います。

U16に向けて疲労度を調整しながら、基礎の動きを大切にして準備を進めていきましょう!


秋シーズンもあと少し。

自己ベスト更新するハードルは少し高いですが、やることは変わらずコツコツと取り組むことが一番の鍵となります。

基礎の動きであったり、ケアやストレッチを大切にして試合に備えて欲しいなと思います。


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


先日、「ひゃくえむ。」を観てきました。

「何のために走るのか」ということを考えさせられる心に響くような作品でした。

コーチは影響をされやすいので、原作の漫画もすぐ買ってしまったので、映画と原作の違いを楽しみながら読み進めていこうと思います!


こちらはひゃくえむに登場してくる小宮くんが好きなひいろさんです。

昨日はマンツーマンだったので、じっくり動きを見ながら進めることができました。

ひいろさんの素晴らしいところは言われたことをすぐ実行できる適応力と素直さだと思います。

そういったひいろさんの良さはこれからの成長を手助けしてくれると思うので、大切にして欲しいなと思います。

自分で得たコツをノートにまとめる姿もあり、次のレッスンではさらに良い動きになっているか楽しみですね!

この調子で積み上げていくことで自分の達成したい目標にも近づくと思いますよ!


こちらはメディシンボールの補強に取り組むかたんさん、あさひさんです。

昨日はかんたさんのお兄ちゃんも参加していましたが、かんたさんは成長した姿を見せることができたと思います。

動きにも良い変化がありますが、取り組み方がとても成長したと思います。

1本1本自分自身で考えながら実行できる点がかんたさんの素晴らしいところです!

また更に成長した姿を見せられるようにコツコツと取り組んでいきましょう!


先日、あさひさんは記録会がありましたが、自己ベストに迫るような走りや跳躍ができたみたいですね。

あさひさんのパフォーマンスのアベレージがとても安定していると思うので、素晴らしいです。

11月の全国大会ではハードルと走り高跳びの2種目とも自己ベスト更新を目指して、取り組んでいきましょう!

全国大会という貴重な機会を思う存分楽しむためにも今の準備期間を大切にしていきましょう!


こちらはチューブ走に取り組むしょうごさん、らいむさんです。

しょうごさんもらいむさんも自己ベストを連発しており、今ノリに乗っていますね。

しょうごさんはテスト期間明けではありましたが、基礎の動きはしっかりと身体が覚えていましたね。

着実にペースアップしているので、11月の大会では自己ベストでシーズンを締めくくれるように準備していきたいですね。


らいむさんは自己ベストを更新したものの、納得のいっていない様子でしたね。

ですが、着実にタイムを伸ばしてきているのでこれまで取り組んできた自分は認めてあげてくださいね。

らいむさんも11月の大会では自分の目標としているタイムに近づけられるように自発性を大切にして取り組んでいきましょう!


自己ベストを更新するために何が必要なのか、その必要なことを身につけるためにはどのようにして取り組めば良いのか、分析をすることが大切だと思います。

これは陸上だけでなく、他のことでも必要な考え方かなと思います。

目標を達成するために何が必要なのか、コーチと一緒に考えて取り組んでいきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


滋賀で国スポが始まっていますね。

コーチが個人的に国スポで面白いのと思うのが、リレーです。

各世代(中学生、高校生、社会人)のトップが集まり、走順も特に指定がないので変動のある見応えのあるレースが見られるのが面白いポイントですね。


昨日は雨も降り少し気温の低い中でのレッスンでしたが、シーズン終盤でそれぞれの試合に向けて準備を進めていました。

こちらは野球好きコンビのしょうごさん、かずひろさんです。

アカデミーの人たちは野球が好きな人が多いですね。

レッスンが始まる前はテニスボールとシャフトを使いながら野球を行うことがウォーミングアップのようになっていますね。

昨日はしょうごさんもかずひろさんも小学生クラスから中学生以上クラスまでこなしてきましたが、しっかりとやり切ることができ素晴らしかったです!

この調子でそれぞれ11月の大会で自己ベストが更新できるように取り組んでいきましょう!

しょうごさんとかずひろさんの好きなことを追求するその姿勢も大切にしていきたいです!


こちらはリレーに取り組むゆうきさん、まいこさんです。

昨日は白熱したリレーでの走りが見られましたね。

最近、速い動きの中で大きな動きもできるようになってきたゆうきさんと以前よりも身体の動きをコントロールできるようになってきたまいこさんのデッドハートした走りは見応えのあるものでした!

ゆうきさんもまいこさんも着実に積み重ねていることができており、それが走りにも少しずつ現れてきているのでこの調子ですね!

何事も継続して積み重ねることが大切。そうすればなりたい自分になることができると思いますよ!


こちらはシャフトを使っての補強に取り組むもえかさん、わかさん、田口さんです。

すごく地味でしんどい種目ですが、3人とも最後までやり切ることができたので素晴らしかったです!

もえかさん、わかさんのハードラーには大切な種目の1つでもあるので、地道に積み重ねていきたいですね。

もえかさんは新人戦が終わってから積極的に補強運動に取り組んでいます。

しっかりとポイントを押さえて取り組むことができるので、これを継続していくことが大切になってきます。

しっかりと積み重ねることができたら自ずと良い走り・良いハードリングができるようになると思います!


わかさんは脚を少し怪我してきましたが、昨日は思っている以上に状態は良くなっていたので安心しました。

昨日の新人戦ではハードルで大幅に自己ベストを更新することができ、素晴らしかったですね!

わかさんの走りにはまだまだ可能性が秘めているので、しっかりとケアやストレッチ、補強運動を行って自分のパフォーマンスを発揮できる準備することが大切です!


田口さんももえかさんとともに股関節の補強運動に一生懸命に取り組んでいます。

股関節の動きが良くなることで膝の痛みも軽減することができると思うので、少しずつ取り組んでいきたいですね。

田口さんは感覚が鋭いので、どこに効かすことができているのかフィードバックをもらえるのでとても助かっています!


ものごとには理由があるということを最近改めて学ぶことができました。

何故スタートで浮いてしまうのか、急に助走が合わなくてなってしまったのかなどそれぞれ何か理由があるはずです。

その理由を見つけ、それを選手に理解してもらうために伝えることがコーチの役割の1つだと考えます。

選手とともに上手くなるポイントを一緒に探していけるように取り組んでいきたいですね!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


最近、陸上のスパイクをネットで検索することが増えました。

以前新しいスパイク買ってから、次は短距離のスパイクが欲しいなと思い、色々と調べています。

アカデミーにはスパイクに詳しい人が多いので、おすすめのスパイクやどこで買ったらお得かなど様々な情報を教えてください!


昨日の小学生クラスでは縄跳びを使ってのウォーミングアップを進めていました。

こちらは縄跳びの駆け足跳びに取り組むひいろさん、ななさんです。

この縄跳びでの駆け足跳びを行うことで、脚の運び方が自然と身につくと思います。

速く脚を前に出さないと縄に引っかかってしまうので、素早く脚を前に出すことが求められます。

ひいろさんは縄跳びがある中での走りでは少し苦戦をしている様子でしたね。

そういったところにまだまだ伸び代ポイントがあるなと思います。

いつもと違った動きに適応できるように様々な運動を経験することが大切になってきますので、挑戦する姿勢を大切にしていきましょう!


ななさんは以前から取り組んでいるのでお手のものでしたね。

昨日はいつもも違った環境下でスキップも行いました。

以前ななさんは苦戦していた様子でしたが、とても上達をしていました!

最後までやり切ることの積み重ねがものごとに上達に繋がってきますので、これからも最後までやり切る姿勢を大切にしていきましょう!


こちらはミドルハードルに取り組むひなのさんです。

ひなのさんは来週末の県中学生に向けて準備を進めています。

こういった基礎のドリルは質の高い状態で取り組むことができており素晴らしかったですね。

これまでの取り組みがしっかりと繋がっている証ですので、この調子で準備を進めていきたいです。

大切にするポイントは姿勢が真っ直ぐになっているか、脚が巻くような動きになっていないかが挙げられるので、そういったポイントを自分でも確認しながら取り組むことでさらに上達できると思います!

中学最後の試合で自己ベストを出せるように取り組んでいきましょう!


こちらもミドルハードルに取り組むあさひさんです。

あさひさんはこの数ヶ月でこのドリルがとても上達しました。

姿勢も真っ直ぐに保つことができ、脚も後ろに流れるような動きが減ってきましたので、素晴らしいです!

基礎のドリルの動きを実際の走りに繋がることが大切になってきますので、大切なポイントを押さえながら取り組んでいきたいですね。

あさひさんは11月に全国大会が控えていますので、存分に楽しむためには今の準備期間が大切です。

変わらずコツコツと取り組むことを大切にしていきましょう!


本日は鈴亀地区で新人戦が行われています。

雨も降っている中ですので、怪我のリスクには十分に気をつけて欲しいなと思います。

普段よりも十分にウォーミングアップを行って身体を温めてください!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


コーチは月に何回か午前中にデイサービスで運動指導を行っているのですが、利用者の元気さには毎回驚かされます。

想像している以上に利用者の方は動けるので、日々の積み重ねの大切さを感じます。

コーチも身体を動かすことができる間はしっかりと身体を動かしていきたいと思います!


昨日の小学生クラスはトランポリンを使ってウォーミングアップを進めていきました。

こちらはそのウォーミングアップに取り組むまいこさんです。

空中でリラックスをしながらハードルを跳び越えることができているので素晴らしいですね!

まいこさんも以前と比べて身体を操る力が身についていると思います。

このリラックスした感覚を走りに繋げられたら、より速く走ることができると思いますよ。

年下の人とも仲良く接することのできるお姉さんのような振る舞いも見られ、まいこさんの成長が楽しみですね。


こちらもトランポリンを使ったウォーミングアップに取り組むたけるさんです。

空中で椅子にでも座っているような抜群の空中バランスですね!

たけるさんもこの浮遊感が走りに繋がってくるとさらに速く走ることができると思います。

たけるさんは11月に初めて試合での100mを走りますので、準備を進めたいきたいですね。

前回のリレーとは違い、100mは隣に他の選手がいる状態でスタートを切るのでまた違った緊張感を味合うことができると思います。

その緊張感を楽しむことができるように準備をしていきましょう!


こちらはペアで股関節の補強に取り組むいくとさん、たかあきさんです。

いくとさんもたかあきさんもポイントを押さえながら取り組むことができていました。

シーズンを通しての疲労が溜まり、エラーとなるような動作が分かりやすく見えることもあり、また新たな伸び代ポイントが見つかりますね。

来シーズンに向けてそういった伸び代ポイントを改善できるような運動を取り入れながら、レベルアップしていきたいです!

来シーズン、更なるステージに歩みを進めるためにも地道に取り組むことが大切になってきますので、いくとさんとたかあきさんの良さである継続する力を発揮して取り組んでいきましょう!


こちらはメディシンボールを使ったペアでの補強に取り組むもえかさん、田口さんです。

もえかさんも田口さんもお腹や股関節周りがしんどくなるメニューでしたが、その中でもやり切ることができ、素晴らしかったです!

もえかさんは走られない中でもできることを着実にこなすことができていますので、この調子です!

身体の背面(背中、お尻、太もも裏)の強化はもえかさんにとってクリアにすべきな伸びろポイントですので、コツコツと取り組んでいきましょう!

来シーズンの活躍をイメージしながら、できることを1つずつ増やしていきましょう!


補強は地味できついものですが、パフォーマンスを最大限に発揮する上で一番の土台となります。

その土台の部分がもろいと、身につけたい技術も身につけることが難しくなってくると思います。

そのためにも補強は大切な運動となってきますので、コアトレを上手く活用しながらみんなでパワーアップしていきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


最近、寝る前に本を読むようにしているのですが、気になる本をついつい買ってしまうので、読み切れてない本・まだ読んでない本が溜まっていく一方です。

今年が終わるまでにその本たちを読み切れるようにしたいなと思います!

寝る前に本を読むことで気持ちよく睡眠に入れるので、おすすめです!


昨日の小学生クラスではマットを使いながらウォーミングアップを進めていました。

こちらはそのウォーミングアップに取り組むかずひろさん、ななさんです。

背骨の柔軟性を目的に行いましたが、ななさんは素晴らしい柔軟性を発揮していました。

難なく背中を丸めることができ、スムーズに体重移動しながら身体を起こすことができていたので、素晴らしかったです!

かずひろさんは意外にも苦戦をしてきましたね。

それでもかずひろさんの新たな伸び代ポイントが見つかりましたので、少しずつできるようにコツコツと取り組んでいきたいですね。

怪我の予防にも大切な運動ですので、かずひろさんの持ち前の適応力の高さを発揮して、上達していきたいです!


こちらは吊り輪に取り組むらいむさんです。

しっかりと脚を下まで下ろしながら回ることができているので、素晴らしいですね。

この肩の柔軟性を発揮しながら腕振りを行うことでさらに良い走りができるなと思いましたね。

先日の大会では100mで自己ベストを更新しましたが、本人はまだ納得のいっていない様子でした。

着実に自己ベストを更新していることは素晴らしいことなので、今週末も更なる自己ベストを更新できるように準備をしていきましょう!

前向きに取り組むことができているので、この調子ですよ!


こちらは走り幅跳びに取り組むしょうごさんです。

しょうごさんは11月の全国大会に向けて準備を進めています。

助走のスピードが増したことで踏み切りの難易度が上がったことに苦戦をしていましたが、以前と比べて少しずつ踏み切れるようになってきましたね。

しかし、まだ助走のスピードにムラがあるのでその点は修正したいポイントであり、まだまだ遠くへ跳ぶ力を持っています。

少しずつ準備をして、自己ベストを更新してシーズンを締めくくれるようにしていきましょう!


こちらも走り幅跳びに取り組むみちるさんです。

みちるさんは今週末の記録会に向けて準備を進めていました。

テスト期間明けからだいぶ身体が戻ってきた様子でしたね。

走りのキレも以前と比べて増していますので、この調子で準備を進めていきたいですね。

走り幅跳びでは踏み切り前の脚の捌きは素晴らしく、みちるさんの良さの1つですので、その点を大切にすれば自己ベストも狙えると思います。

個人種目では今シーズン最後の試合となると思うので、自己ベストを目指して楽しんで跳んできてくださいね!


シーズンもあと少しで終わりますが、疲労が溜まっている中でトレーニングを積められるようにバランス良く休養も取りながら取り組んでいきたいです。

アクティブレストとして、ジョグやストレッチをするだけの日を作るだけでも疲労度は変わってくると思いますので、自分の身体と相談しながら取り組んでいきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


最近涼しくなってきましたが、コーチは寝るときの服装に悩んでいますね。

寝る直前は少し暑さを感じるのですが、朝方になってくると肌寒さを感じようになり、調整が難しいですね。

コーチはよくこの季節の変わり目で体調を崩すことが多いので、十分に気をつけてたいと思います!


昨日の中学生以上クラスではそれぞれの動きを確ながら進めていきました。

こちらはラダー姿勢に取り組むけいしんさん、あきとさんです。

今回はメディシンボールを使いながら、姿勢が不安定になる中でも維持できるかというところを確認しながら進めていきました。

けいしんさんもあきとさんも普段からの補強運動の成果出ており、姿勢を維持しながら取り組むことができていました!

けいしんさんは疲労度も高かったため、リハビリメニューに変更。

その中でも課題となるポイントが何個か見つかり、これからの冬季で1つ1つクリアにしていきたいですね。

来シーズンの目標を達成できるように今のうちからコツコツと取り組んでいきましょう!

今シーズンは残り少しですが、怪我なく走り切れるようにしてきてくださいね!


あきとさんは先日の大会での動きを振り返りながら進めていきました。

少しの修正を加えるだけで良い走りができていましたので、来週の県中学に向けて準備を進めていきたいですね。

これまでの地道に取り組んできたことが、しっかりと今の土台となっていますので、自信を持って中学最後の試合に臨んでほしいなと思います!

自分の動きに集中して走り切ってきてくださいね!


こちらはトランポリンに取り組むかんたさんです。

少し姿勢が反った状態になっているので、空中でバンラスを取れることが新たな伸び代ポイントになりそうですね。

かんたさんもこれまでの取り組みから少しずつできることが増え、自分のものになっているのが素晴らしいです!

これからも地道に取り組むことを大切にして、また成長した姿を見せられるように積み重ねていきましょう!

特に中学生や高校生の人たちの取り組み方を参考にするとさらにかんたさんの成長速度は増していきますよ。


シーズン終盤にもなってきて、「なんだか調子が悪い」と感じている人もいると思います。

試合も近づいているのに休むことに抵抗がある人もいると思いますが、休まずに続けると怪我のリスクに繋がります。

怪我をしてしまったら一定期間動けないこともあります。

1週間休んで怪我をせずに済む場合と休まず怪我をしてしまい1ヶ月走られない場合と、極端な例ではありますが、どちらが良いか冷静な判断ができることが大切だと思います。

休んでいる間にもできることは多くありますので、一緒に何をすべきか見つけていきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


昨日、コーチも大会に出場してきましたが、前日は緊張であまり寝ることができませんでした。

大会前に緊張することは小学生の頃から変わらず、久しぶりの緊張感を味わえたので良かったです!

記録は全然でしたが、楽しみながら跳ぶことができたので満足でした!


昨日の小学生クラスではケンステップを使ったウォーミングアップを行いました。

こちらはそのウォーミングアップに取り組むゆうきさんです。

頭を使いながらの種目はそれぞれの個性が出ますね。

ゆうきさんは自分のペースを大切にしながら丁寧に取り組むタイプでした。

まずは正確性を大切にするというその姿勢は素晴らしかったですね。

どのように動いているのか理解できればそこからの上達は早いですので、正確に動くことを大切にその姿勢はこれからも大切にしていきたいです!


こちらもケンステップのウォーミングアップに取り組むそうやさんです。

ゆうきさんとはまた違い、そうやさんはリズムを声に出しながらも勢いのある動きをしていましたね。

そうやさんの思い切りのある動きは素晴らしいですね。

そうやさんはこのような頭を使う種目は苦手な印象がありますが、最後までやり切る姿勢はこれから更に成長することのできる素晴らしい取り組みです!

その取り組み姿勢を大切にして、コツコツと取り組んでいきましょう!


こちらはペアでの股関節の運動に取り組むいくとさん、田口さんです。

いくとさんも田口さんも姿勢を保ちながら取り組むことができていたので素晴らしかったです!

先日、いくとさんは新人戦が終わり少し疲労度が高い様子でした。

その中でも基礎の動きはしっかりとポイントを押さえながら取り組むことができていました。

シーズンを通しての慢性的な疲労から少しずつ身体のエラーが生じていることで走りにも影響が出ていると思うので、股関節周りのケアやストレッチはより入念に行っていきたいですね。


こちらはSDに取り組むはるとさんです。

前日、はるとさんは走り幅跳びと100mでともに自己ベストを更新することができましたね。

前日の振り返りを行いながら進めていきましたが、とても良い動きができており、また自己ベスト更新が狙えそうな動きでした。

振り返りを行って、何をどのように改善するのか、そしてその改善策を実行に移すこのサイクルが成長するためには大切なことですので、この調子で取り組んでいきましょう!


コーチは前日の試合だけで疲労感を感じましたが、皆さんはシーズンを通しての疲労が想像以上に溜まっていると思います。

その状態で怪我をしないためにも、少しでも違和感を感じた場合には本数を減らしたり、リハビリメニューに切り替えるなどの工夫が大切になってきます。

自分の感覚を大切にしてこれからも取り組んでいきたいところです!


それではまた、お会いしましょう!