イムラアスリートアカデミー公式ブログ -2ページ目

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


涼しくなったと思えば、昨日はまた暑さが復活してきましたね。

この気温差に体調不良には気をつけていきたいですね。

最近、コロナが流行っているところもありますので、できることから予防をしていきたいです。


昨日の小学生クラスはテニスラケットを使いながらウォーミングアップを進めていきました。

こちらはテニスボール打ちっぱなしに取り組むひいろさんです。

全身をフルパワーで使った力強いスイングは素晴らしかったですね。

普段は「走る」や「跳ぶ」といった動作が多いですが、いつもと違った動きをすることで速く走るためのコツが掴めるかもしれませんよ。

今の時期は多様な動きを経験することで、次のステージ上がったときにその経験が活きてきます。

様々な運動に挑戦をして身体の操作性を身につけていってくださいね!


こちらは平均台に取り組むみちるさん、はるきさんです。

みちるさんはテスト期間明けでしたが、疲労が抜けて良い動きができていましたね。

シーズン最後の試合で自己ベストを更新できるように今一度基礎の動きを確認しながら準備をしていきたいですね。

これまでの取り組みから土台はしっかりとしてきており、動きの適応力も上がってきていますので、この調子で地道に取り組んでいきましょう!

しっかり睡眠を取って身体をリフレッシュしてくださいね!


はるきさんも走りの動きを確認しながら進めていきましたが、とても良い動きができていました。

この調子で取り組んでいけばまた自己ベストを更新できそうですね。

動きを振り返る中で自分の感覚を言葉にすることはとても難しいことですが、はるきさんは言葉で伝えられるように頑張っています。

そのような積み重ねが更なる成長に繋がりますので、地道に取り組んでいきましょう!


こちらはSDに取り組むらいむさん、しょうごさんです。

2人は本日から行われる大会に向けて準備を進めていました。

らいむさんは先週と比べて動きのキレが増していましたね。

昨日のようき大きな腕振りがスタートからできれば良い走りができますので、本番でも自分の走りに集中して自己ベスト更新を狙っていきましょう!

らいむさんも着実に力をつけているので、自信を持って試合に臨んでくださいね。


しょうごさんも素晴らしい走りができていました。

本人の感覚ではまだまだ走れるとのことなので、しょうごさん走りが楽しみです。

しょうごさんも隣のレーンの選手に惑わされないように自分の走りに集中することができれば自己ベストは更新できると思いますよ。

今回はらいむさんとは別の組ですので、気楽に走ってきてくださいね。


本日の鈴鹿市選手権にコーチも走り幅跳びに出場しますので、生徒たちに負けないように跳んできます!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


先週、「ひゃくえむ。」という陸上のドラマが公開されています。

普段コーチはあまり映画を見ないのですが、その映画には興味があり、早く観に行きたいなと思っています!

主題歌も良いので車の中でリピートして聞いていますね。

観た人がいたらぜひ感想を教えてください!


昨日の小学生クラスではコーンを使いながら走りの確認を行ってきました。

こちらはコーン走に取り組むまいこさんです。

目線が上がっていて、腕も大きく振ることができているので素晴らしいですね。

まいこさんは普段は物静かですが、ここぞというときの集中力は素晴らしいものを持っています。

日頃から意識するポイントを考えながら取り組んでいますので、これを積み重ねていきたいですね!

着実に進歩してますよ!


こちらはペアでの体幹補強に取り組む田口さん、かんたさんです。

かんたさんは程よい感じで田口さんを翻弄していましたね。

手を一瞬地面から離れる局面が出てくるので、その際にお腹に力を入れて姿勢を保つことが求められます。

こういった自分の身体を自分で支える運動は大人の人から小学生まで大切にしたい運動の一つです。

特にかんたさんはラグビーも行っているので、タックルをする際やコンタクトを受ける際に一瞬で体幹に力を入れることが求められます。

そうすることでパフォーマンスを向上しますし、怪我の予防にも繋がりますので、楽しみながらコツコツと取り組んでいきましょう!


こちらもペアでの体幹補強に取り組むもえかさん、りおんさんです。

女子選手もこういった運動は大切にしていきたいですね。

特に肩周りの補強は実際の走りにも繋がってくると考え、腕振りおける横振りが解消されると思います。

そのためにも地道にコツコツと取り組むことが大切になってきますね。

もえかさんは先日の新人戦を終え、疲労がかなり溜まっている様子でした。

足首にも不安が残る中、新人戦までの試合を乗り切った自分を労ってくださいね。

今は心身ともに休養期間としてリフレッシュすることを優先してください。

そんな中できることを少しずつ積み重ねて、また楽しく走れる準備期間にしていきましょう!


りおんさんは先週と比べてさらにパワーアップしていました。

しっかりと積み重ねてできていますね!

できる幅も広がってきているので、これからは再発予防の運動であったり、怪我に繋がりそうなエラー動作を修正できるような運動を取り入れながら、復帰の準備を進めていきましょう。

怪我する前よりパワーアップした姿で復帰できるように積み重ねていきましょう!


皆んなとても頑張っています。

皆んなの頑張りを近くで見ているからこそ、それぞれの目標を達成して欲しいなと心底思います。

頑張っているのに納得いくものが得られないときは何かしらの原因があると思うので、一緒に考えて見つけられるようにいつでも相談してください!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


中学生の皆さんはテスト期間に入っている人が多いみたいですね。

コーチもテスト前日になって毎回追い込まれながらテスト勉強をしていたのを思い出します。

テスト勉強ではインプットも大切ですが、アウトプットすることも大切です。

覚えたものを口ずさんだり、紙に書き出したり、誰かに教えてみたりすると良いと思います!

アウトプットするときに覚えてないところはもちろん出てきますが、覚えてないところを思い出すことで脳に良い刺激が加わるので、くじけずに行うことが重要です!


こちらはメディシンボールを使った運動に取り組むかずひろさんとななさんです。

メディシンボールを落とさずに足底部を使いながら2人の呼吸が合うかというものを行いました。

かずひろさんもななさんも絶妙に力を調整しながら取り組むことができていたので素晴らしかったですね。

力を0か100しかコントロールできるのではなく、50であったり、30であったりと自分の力を調整できるようになってくると、さらにできることが増えていくと思います。

かずひろさんもななさんもそういった力のコントロールができるようになってきているので、この調子で取り組んでいきましょう!


こちらはメディシンボールの補強に取り組むたかあきさん、ゆうとさんです。

たかあきさんは新人戦が終わり、次に向けて準備を進めていました。

疲労度も少なそうで調子の良さも維持していたので、また自己ベストを更新できるように準備していきたいですね。

少し気温が下がっていますので、ウォーミングアップは少し多めに行って丁度良いぐらいだと思います。

怪我には注意しながら今週末の試合は楽しみながら走ってきてくださいね!


ゆうとさんはリハビリを一生懸命に取り組んでいます。

股関節の可動域や体幹の安定性が少しずつ向上しており、普段の部活からリハビリを頑張って取り組んでいることが伝わってきました。

ですが、まだまだ伸び代ポイントは多いですので1つ1つクリアしていきましょう!

ゆうとさんは誰よりも早く来シーズンに向けて準備を進めることができていますので、この期間を大切にし、より身体と向き合いながら取り組んでいきましょう!


こちらはSDに取り組むはるかさん、かなさんです。

はるかさんは新人戦から少し疲労度が高い様子でしたね。

新人戦では自己ベストタイの記録を出し、記録が出るときと出ないとかの差が分かったことは大きな収穫だと思います。

その得た収穫をレッスンに落とし込みながら、次の東海新人に向けて自己ベストを更新できるように準備していきましょう!


かなさんは怪我明けでしたが、変な力が抜けてリラックスした動きができていたのは良かったですね。

まだ走り出すときの怖さは残っている様子でしたが、怪我をした人は誰もが通る道だと思います。

徐々に慣らしていくことが大切ですので、地味に取り組んでいきたいところです。

今週末は怪我なく走り切ることができれば満点だと思いますので、楽しみながら走ってきて欲しいなと思います!

なりたい自分になれるように受験勉強も頑張ってくださいね!


シーズンも終盤となってきます。

もう一度自己ベストを更新するためにも、今一度基礎の動きを見直しながら準備を進めていきたいですね。

シーズンを通しての疲労により、動きが乱れていることもあるので基礎の動きを見直していくことが大切です!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


9月も終盤となってきましたね。

気づいたら今年も3ヶ月ちょっと。社会人になってからは時間の流れの早さに驚きます。

残りの3ヶ月をどのように過ごすか大切になってくるかなと思いますので、コーチも何か目標を決めて過ごしていきたいなと思います!


昨日は石垣池でのレッスンでした。

晴れてはいたものの、いつもより涼しさを感じる中でのレッスンとなりました。

こちらはジャベリックボール投げに取り組むかずひろさんです。

ダイナミックな素晴らしい投げができていましたね。

11月の大会ではジャベリックボール投げに出場し、

大会に向けて準備を進めています。

アカデミーにはジャベリックボール投げが得意な人がいますので、その人たちから良い動きを真似していきたいですね。

かずひろさんが試合でジャベリックボール投げをどのくらい飛ばすことができるかコーチも楽しみです!


こちらもジャベリックボール投げに取り組むそうやさんです。

少し目線が上を向きすぎていますが、遠くへ投げたいという気持ちが全面に溢れる素晴らしい投げでした。

着実に遠くへ飛ばすことができるようになってきているので、この調子ですね。

そうやさんもお兄さんたちの投げを真似していくことでさらに遠くへ飛ばすことができますので、良いものを沢山真似ていきましょう!

そうやさんのこれからのビッグスローに注目していきたいです!


こちらはハードルを使ったウォーミングアップに取り組んでいるけいしんさん、しょうごさんです。

ハードルを使って身体を浮かせながら、自転車のペダルを高速で漕ぐように脚を動かしていきます。

けいしんさんもしょうごさんもギア1の自転車を漕いでいるかのようでしたね。

昨日はそれぞれの種目に分かれて進めていきましたが、けいしんさんは今週末の大会に向けて準備を進めていました。

とても状態は良さそうでしたので、テスト期間をしっかりと乗り越えて自己ベストを目指していきたいですね。

また連戦が始まりますので、ケアやストレッチはより大切にしていきましょう!


しょうごさんは助走のスピードが以前よりも高まっていましたので、そのスピードに適応することに苦戦していましたね。

助走のスピードが上がれば踏み切りの難易度も上がっていますので、そこが走り幅跳びの難しいところであり、面白いところだと思います。

コツコツ取り組めばしっかりと適応できますので、11月の全国大会に向けて取り組んでいきましょう!


こちらはスタートブロックに取り組むかのさん、らいむさんです。

かのさんはスタートからのスムーズな加速が素晴らしかったですね。

夏休みでの取り組みが今に繋がっていますね。

身体が起き上がってからの走りも以前よりも良くなっていますので、100mでの自己ベスト更新も狙えますね。

新人戦で見たかった課題をクリアにできるようにコツコツ取り組んでいきましょう!


らいむさんはテスト期間ということもあり、少し身体が動きづらそうな様子でした。

その中でもどのように取り組むかが大切になってきます。

らいむさんもやれることは沢山ありますので、1つ1つこなしていきたいですね。

らいむさんも連戦が始まってきますが、怪我を予防するためにも入念なウォーミングアップとクーリングダウンを大切にしてくださいね!


中高生の皆さんは試合が続いていきますが、日々の身体の調子に目を向けて取り組んでいきたいですね。

いつもより身体が重いなと思ったら、速い動きをしてみるのも良いですし、少し補強を入れてみるのもありだと思います。

日々身体の調子は変化していくので、いつもと違うという感覚を感じ取れるようにしていきたいですね!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


昨日で東京世界陸上が終わってしまいましたね。

昨日、コーチはテレビで観戦していて思ったことが1つありました。

それは女子走り高跳びに出場していたオーストラリア代表のオリスラガース選手です。

1本1本跳躍が終わった後にノートにメモしている姿がありました。

アカデミーでもノートを使う習慣がありますが、より大切にしていきたいなと改めて思いましたね!


昨日の小学生クラスでは久しぶりに人数が集まりましたので、とても盛り上がりましたね。

こちらは皆んなでブリッジに取り組んでいる様子です。

みんな腰を高く上げながらキープできており、素晴らしいですね。

かずひろさん、たけるさんは高学年となってきましたが、それでもこの身体のしなやかさを維持できていることは素晴らしいですね。

また、そうやさんが綺麗なブリッジができていることにコーチも驚きました。

以前までは「できない!」と弱音を吐いていたそうやさんですが、それでもめげずにコツコツ取り組むことでできるようになっていましたね。流石です!

そんな中、あきとさんは少し苦戦をしていましたが、それでも挑戦し続ける姿は素晴らしかったです!

一緒にコツコツ取り組む取り組んでいきましょう!


こちらはペアでの運動に取り組むまいこさん、さわさんです。

踵を触られないように逃げるまいこさんと、まいこさんの踵を触りに必死で追いかけるさわさんの戦いは白熱していましたね。

まいこさんもさわさんも高学年として、年下の人たちをサポートしながら取り組む姿が見受けられ、これまでの年上の人たちの姿を引き継いでいるなと感じましたね。

また、まいこさんとさわさんの良いところはスイッチが入ったときに全力で取り組む姿ですね。

2人とも素晴らしい集中力を持っていますので、その素晴らしい集中力を様々な場面で発揮して、色んなことを上達させていきたいですね!


こちらはメディシンボールの補強に取り組むはるとさん、しょうごさんです。

2人ともメディシンボールの重さが増しても最後までやり切れるようになっており、成長をまた感じましたね。

はるとさんもしょうごさんも力強さがとても増しており、その力強さが走りにも繋がっていますので、この調子ですね。

来週には久しぶりの大会がありますので、自己ベスト更新を目指して準備を進めていきたいところです。

はるとさんは無理にスピードを出そうしすぎず、楽にスピードに乗ることを意識すれば自ずと記録は出ると思いますよ。

肩肘張らずにいきたいところです!

しょうごさんは周りの人の動きに惑わされず、自分の動きに集中すれば良い走り・良い跳躍ができると思います。

自分の動きにフォーカスしていきましょう!


朝晩は少し涼しさが出てきましたので、体調にはお気をつけてください。

最近、コーチも鼻の調子が悪いので気をつけて過ごしていきます。

中学校ではコロナが流行っているところもあるみたいなので、体調を整えられるように手洗いうがいや規則正しい生活を送って予防をしていきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


最近、以前まで使っていたスパイクが壊れたので新しいスパイクを購入しました。

箱を開けるときのワクワク感は今でもたまりませんね。

コーチも今月末に大会に出場するので、生徒たちに負けないように頑張りたいと思います!


昨日のレッスンでジャベリックボール投げを行っていたところ虹を発見し、記念写真を撮りました!

しかもダブルレインボー!ダブルレインボーは幸せな象徴とも言われているみたいなので、何がいいことが起こるかもしれませんね。

そんな虹に見守られながら、はるかさんとかほさんは素晴らしい投げをみせていましたね。

2人とも久しぶりのジャベリックボール投げでしたが、全身を使いながらジャベリックボールを飛ばすことができていたので、素晴らしかったです!

ですが、まだまだ伸び代も沢山ありますので投げていく中で自分の感覚をより磨いていきましょう!


こちらはジャベリックボール投げに取り組むまいこさんです。

まいこさんも身体を大きく使ってジャベリックボールを飛ばすことができていました!

まいこさんは身長も伸び盛りの中で、細かい動きが苦手になりやすいですが、1つ1つ丁寧に取り組む姿は素晴らしいですね。

成長が落ち着いてくると身体も操作しやすくなってくるので、この調子で積み重ねていきたいです!

楽しみながら様々な種目に挑戦していきましょう!


こちらはペアで股関節の運動に取り組むりおんさん、田口さんです。

とても地味な補強ですが、りおんさんも田口さんもしっかりとポイントを押さえながらやり切ることができました。

りおんさんもできることがかなり増え、一生懸命にリハビリに取り組んでいることが伝わってきました。

あと少しで走り始められるようなので、走れる喜びを存分に味わえるように今は地道な積み重ねを大切にしていきましょう!

筋力も少しずつ戻ってきているのでこの調子です!


こちらもペアで股関節の運動に取り組むたかあきさん、かんたさんです。

しっかりと姿勢を起こしながら動かすことができているので素晴らしいですね!

たかあきさんは今週末に新人戦がありますが、とても良い状態できていると思います。

来シーズンさらに上へ行くためにも更なる自己ベストを更新できるようにしていきたいですね。

しっかりと継続して取り組むことができているので、存分に試合を楽しんできてくださいね!


かんたさんはできることが増えている中で、身体の柔軟性が向上しているように思います。

身長も伸びている中で筋が固まりやすくなるのですが、可動域が向上していることは普段からの取り組みが繋がっていると思います。

コツコツ取り組むことで怪我のしない身体づくりができますので、この調子です!

かんたさんも今週末のラグビー試合頑張ってくださいね。


昨日のレッスンでも感じましたが少し涼しさを感じられるようになってきました。

少しずつ気温がも落ち着いてきて季節の変わり目になってくると思うので、体調には気をつけてくださいね。

シーズン終盤となってきますので、改めて自己ベスト更新を目指すために体調を整えながら取り組んでいきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


世界陸上が盛り上がっていますね。

コーチは大学の同期である三浦選手や村竹選手の活躍に胸が高鳴りましたね。

世界のトップ選手たちに本気で挑戦する姿に、自分も負けてられないなと感じました。

これからの彼らの活躍にも注目していきたいです!


昨日の小学生クラスではバランスディスクを使った運動を行いました。

こちらはその運動に取り組むかずひろさん、ななさんです。

上手くバランスを取りながらキャッチボールを行いましたが、かずひろさんもななさんも見事なバランス力を発揮していましたね!

かずひろさんもななさんもできることの質が上がっていますので、更なる難易度の高い運動も行うことができそうです!

昨日は久しぶりにハードルも行いましたが、それぞれ素晴らしいハードリングと走りを見せていました!

コツコツ取り組んでいることが形になっていますので、この調子で様々な運動に挑戦していきましょう!


こちらはメディシンボールの補強に取り組むけいしんさん、あさひさんです。

先日、けいしんさんは地区陸上がありましたが自己ベストとなる走りができましたね。

本人もこれからに繋がるような走りができた様子でしたが、その反動も大きそうでしたね。

これからまた連戦となってくるので、まずは身体を少し休めてリフレッシュしていきたいですね。

夏休みの取り組みがしっかりと形なっていますので、この調子です!

あさひさんも来週の大会に向けて準備を進めていました。

基礎の動きや走りは9月の県大会を経て、また良くなっていますのでこの調子ですね。

久しぶりの走り幅跳びにも出場するようなので、思い切りのある助走をすることができれば大幅な自己ベスト更新が狙えそうです!

肩肘張らず楽しみながら跳んできてくださいね!


こちらはマーク走に取り組むいくとさんです。

いくとさんは今週末に新人戦があり、その準備を進めていました。

世界陸上を観戦して良い影響を受けたのか、とても良い動きができていました。

試合でもその走りができれば自己ベスト更新を狙えそうですね。

自分の走りに集中すれば自ずとタイムはついてくると思うので、自信を持って試合に臨んでほしいなと思います!

とても良い状態ですので、、しっかりと疲労度を落としながら準備を進めていきましょう!


今週末、高校生は秋シーズンのメインとなる新人戦があります。

来シーズンに繋がるように自分の動きに集中して、自己ベストを目指して試合に臨んでほしいなと思います!

そのためにも今の準備期間は大切ですので、クーリングダウンをしっかり行うようにしてくださいね。


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


本日は3連休最終日でしたね。

9月の中頃ですがジメジメとした暑さ続いていますね。

コーチは早く涼しくならないかなと秋が待ち遠しくなってます。

引き続き暑さは続きそうですので、しっかりと水分と塩分を摂取して熱中症には気をつけていきましょう!


本日の小学生クラスでは3000m障害をイメージしながらトランポリンを使って跳び越える運動を行ってきました。

こちらはそのトランポリンを使った運動に取り組むたけるさんです。

3000m障害選手を彷彿させるような空中姿勢ですね!

本日はハードルも行いましたが、たけるさんは以前よりも素晴らしいハードリングを見せていました。

ハードルとハードルの間をスピードを落とさずにはしることができていましたので、素晴らしかったです!

この調子で様々な運動に挑戦していきましょう!


こちらはボックスから跳び越えるはるかさんです。

はるかさんも3000m障害選手を彷彿させるような軽やかな空中姿勢ですね。

本日、はるかさんもハードルにも取り組みましたが、以前と比べて思い切りのある動きができるようになっていましたね!

インターバルと大きな走りができており、着実に成長している姿を見ることができました。

今はるかさんは伸び盛りですので、色んな運動に挑戦しながら感覚を磨いていってくださいね!

できないことが目の前に現れてもチャレンジすることがとても大切ですよ。


こちらはスタートブロックに取り組むかんたさん、はるきさん、しょうごさんです。

前日の世界陸上での100m決勝に感化され、それぞれ素晴らしい走りができていましたね。

トップ選手たちも基礎の動きを大切にしてその積み重ねがあのような素晴らしい走りに繋がっていると思うので、地道にコツコツを大切にしていきたいですね。

自分たちで動きを見合いながら、教え合う姿も見受けられました。

自分が思っている感覚と外から見た動きは意外とズレていることもあり、それぞれで見合いながらフィードバックを送ることはこれからも大切にしていきたいですね。

お互いで教え合いながらみんなで上手になっていきましょう!


今夜は男子110mハードルの予選や3000m障害の決勝があるので注目していきたいですね!

それぞれ世界トップ選手と渡り合える力を持っているので、どういった走りをするのか楽しみです。


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


昨日は100m決勝がありましたね。

決勝スタート前の静けさは見ているこっちにも緊張感が伝わるような独特な雰囲気でしたね。

最後までどうなるか分からない試合展開はかなり興奮しました!

リレーはどの国が1位でゴールを駆け抜けるのか、かなり楽しみです。


昨日の小学生クラスではボール投げを行いました。

こちらはボール投げで的当ての準備をするしょうごさん、よしひとさん、あきとさん、かずひろさんです。

生徒たちが作るものは創造性に溢れ毎回驚かされますが、今回も面白いアイデアが出てきましたね。

自分たちでワクワクするものを作ることができたら、楽しく取り組めますね。

それぞれ指示を出しながら準備をしたり、自分から自発的に動いたりする姿も見られ、生徒たち自身がワクワクして自ら動くこの姿も大切にしていきたいです。

楽しみながら上達する!そんな環境を大切にしながらこれからも進めていきたいです!


こちらは走り幅跳びに取り組むはるかさんです。

はるかさんは来週の新人戦に向けて準備を進めていました。

脚を痛めて期間もありましたが、基礎の動きは確実に良くなっており、その動きが走りにも繋がっています。

その走りを走り幅跳びの助走でも行うことができたら、自己ベストも狙える跳躍ができますよ。

取り組んでいることがしっかりと形となっていますので、肩肘張らずのびのびとして跳躍をしてきて欲しいなと思います!


こちらも走り幅跳びに取り組むみちるさんです。

みちるさんは自分の課題をクリアにするために1本1本考えながら取り組んでいました。

着実に少しずつ進歩はしていますので、そんな自分を認めて自信を持って取り組んで欲しいなと思います。

基礎の動きも良くなっており、コツコツと取り組んでいることが繋がっていますので、この調子で取り組んでいきましょう!

今シーズン、更なる自己ベストを更新できるように準備していきましょう!


秋シーズンは連戦が続いている人もいますので、今一度ストレッチやケアを大切にしてくださいね。

シーズン通しての慢性的な疲労も溜まっていますので、怪我のリスクも上がります。

怪我をしないための予防が一番重要ですので、できることを少しずつ取り組んでいきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


昨日は世界陸上において日本代表が混合マイルリレーで決勝を走りましたね。

予選では日本新記録となる素晴らしい走りをし、決勝でも堂々たる8位入賞でしたね!

今夜は100m準決勝、決勝とありますが、誰が制するのか楽しみです!


昨日のウォーミングアップではフラフープを行いましたが、皆んなのフラフープの上手さに改めて驚きましたね。

こちらはフラフープに取り組むゆうきさん、そうやさんです。

2人とも中々フラフープを落とさず、あと少しで落ちそうなところでもキープをしながら回し続けており、フラフープの達人でしたね!

昨日は走り幅跳びも行いましたが、ゆうきさんもそうやさんも素晴らしい跳躍を見せていました。

2人とも助走のスピードを落とさずに跳躍することができていましたので、とても素晴らしかったです!

この調子で様々な運動を上達させていきましょう!


こちらは台から跳び降りる運動に取り組むかんたさんです。

写真では少し見づらいですが、頭の上にマーカーを乗せており、落とさずに地面に着地することができるかを行ってみました。

かんたさんは高さのあるところからもマーカーを落とさずに着地することができ、コーチも驚きましたね。

膝や股関節を柔らかく使うことがとても大切になってきますが、かんたさんはそういった動きができていましたので、素晴らしかったです!

ラグビーでも怪我の予防にも繋がるので、この調子です!


こちらは股関節の運動に取り組む田口さん、ゆなさんです。

田口さんもゆなさんも身体を起こしながらも、膝やつま先が外を向きながら動かすことができているので素晴らしいですね!

股関節の柔軟性は怪我予防に繋がりますので、ウォーミングアップなどでは重点的に取り組んでいきたいですね。

ゆなさんは少し疲労度ある様子ではありましたが、基礎ドリルからとても良い動きができていましたので、素晴らしかったです!

良い動きの分その反動も大きいと思うので、よりケアを行うようにしてくださいね。


こちらも股関節の運動に取り組むしょうごさん、はるとさんです。

男子選手は中学生ぐらいになってくると、身長も伸びていき筋肉も少しずつ付いてきますので、こういった可動域を向上させる運動は大切にしていきたいですね。

しょうごさんもはるとさんも基礎の動きがより力強さが増していながらも、ポイントを押さえながら取り組むことができているので、この調子です!

しょうごさん、はるとさんは今月末に鈴鹿市選手権がありますので、この夏取り組んできたことを発揮して自己ベスト更新を目指していきたいですね。

少しずつ試合を想定して動きの確認をしながら、準備を進めていきましょう!


昨日の世界陸上で競歩でも脱水状態になった選手もおり、レッスンの際も蒸し暑さをとても感じましたので、改めて水分補給はこまめに行っていきたいですね。

喉が渇く前に飲むことが大切ですが、がぶ飲みは良くありませんので、注意してくださいね!


それではまた、お会いしましょう!