イムラアスリートアカデミー公式ブログ -2ページ目

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


毎年、この季節の変わり目が苦手ですね。

毎回と言っていいほど鼻の調子が悪くなります。

寝る前は暑い!けど朝起きると寒い!体温調整に苦戦しています。

何か良い方法があったら是非教えてください!


昨日の小学生クラスはミニハードル走を行いました。

こちらはミニハードルを準備してくれているかずひろさん、ななさんです。

かずひろさんもななさんも昨日が大会だったら大幅な自己ベストを更新できそうな素晴らしい走りをしていましたね。

小学生の間は一貫して大きな走りを大切にしていきたいですね。

もちろん脚を速く回すことも大切になりますが、それでも動きの大きさを求めることがこれから先に活きてくると思います!

かずひろさんもななさんも大きな走りができていますので、この調子で取り組んでいきましょう!


こちらはスタートダッシュに取り組むあさひさん、ゆなさんです。

昨日のあさひさんはスタートからの加速が抜群でしたね。

動きにも力強さがあり、これまでの取り組みがしっかりと走りとして形になっていますね。

あさひさんは今週末に100mのレースがあるので、自分の走りに集中して走り切ればまた自己ベストが更新できそうです!

普段とはまた違った雰囲気も味わえると思うので、存分に楽しんできてくださいね。


ゆなさんは久しぶりのレッスンでしたが、動きの質は全く落ちていなく素晴らしかったですね。

これまで取り組んできたことがしっかりと身体が覚えており、素晴らしい財産となっています。

何事にもコツコツと取り組むその力はゆなさんの素晴らしい強みでおり、これから必ず活きてくる力だと思います。

これから少し大変な時期に入ってくると思いますが、先の楽しいことをイメージしながら地道に取り組んでいきましょう!


こちらもスタートダッシュに取り組むけいしんさんです。

けいしんさんも素晴らしいスタートからの加速ができていましたね。

以前よりも1歩目を大きく出せるようになったのは大きな進歩であり、変化だと思います。

常にどのようにしたら速く走れるか、遠くへ跳べるようになるかを考えて取り組むことができているので、その取り組み姿勢を大切にして欲しいなと思います!

来シーズンの目標を明確に持っていますので、現時点から何が必要なのか見つけて、まずは土台づくりを大切にしていきましょう!


雨が続いていますが、体調にはお気をつけてお過ごしください!

低気圧の影響で身体が重かったり、頭痛を引き起こすこともあるの、無理せず自分のペースを大切にしてくださいね。

暖かい飲み物や軽いストレッチを行ってリラックスできる時間を大切にしてください!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


昨日は出雲駅伝が開催されました。

3大駅伝の初戦を制したのは國學院でしたね。

國學院は昨年の出雲と全日本を制しており、今年も注目校の1つになってきますね。

全日本、箱根と1区間の距離が少しずつ伸びていくので、3週間後の全日本ではどの大学が制すか注目したいです!


昨日の小学生クラスでは平均台を行いました。

こちらは平均台に取り組むまいこさん、はるかさんです。

今回もじゃんけんを取り入れながら進めていきましたが、過去最高の長期戦となりしたね。

まいこさんもはるかさんも一時期は身長が伸びていた時期も重なり、こういった繊細な動きを苦手としていましたが、少しずつ身体をコントロールできるようになってきました。

以前よりも走りも大きな動きを維持して、素早く動くことができるようになってきたので、この調子で取り組んでいきたいですね!

何事も積み重ねが大切!1歩ずつ成長していきましょう!


こちらはハードルくぐりに取り組むはるとさんです。

こんなに腰が低いところでハードルをくぐることができ、素晴らしい股関節の柔軟性を発揮していました!

はるとさんも身長がかなり伸びてきていますが、怪我の予防をするためにもこの柔軟性は大切にしていきたいですね。

走りでも基礎を大切にしながら取り組むことができていますので、11月の大会ではビッグジャンプができるようにコツコツ取り組んでいきましょう!


こちらはスタートダッシュに取り組むらいむさん、かおるこさんです。

らいむさんは初速の切れ味は抜群ですね。

この初速に動きの大きさが加われば、さらに自己ベストを更新できそうです!

最近、らいむさんは足が速くなるために考えて、自ら行動する姿を見てが見受けられるようになってきましたね。

そういった前向きな行動は素晴らしいので、自発性を大切にして取り組んでいきましょう!


かおるこさんは県中学が終わり、少し疲労が溜まっている様子でしたね。

当日アクシデントがあったみたいですが、その中でもできる走りでやり切ることができたのは素晴らしいですね。

かおるこさんは来週きU16がありますので、県中学での振り返りを行いながら、少しずつ疲労を抜いて準備を進めていきましょう!


3連休も終わり学校が始まりますが、体調には気をつけて過ごしてくださいね。

コーチは寒暖差の影響で鼻の調子がとても悪いので、風邪をひかないようにように気をつけてたいです!

気温を調整しやすいように薄手の上着などがあると良いと思いますよ!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


本日はスポーツの日で祝日ですね。

最近は暑さが収まり動きやすい気候になってきましたね。

コーチは時々ジムに通うようにしていて、年内にベンチプレスを100kg挙げられるかチャレンジしています。

ベンチプレスを100kg挙げられたらなんとなくカッコよさそう、そんな理由で頑張っています!


昨日の小学生クラスではウォーミングアップで生徒たちがアスレチックコースを作ってくれました。

また面白いアイデアが沢山出てきて素晴らしいかったです!

冬のレッスンでのサーキットでも使えそうな種目もありましたので、活用していこうと思います!

コーチはこういったアスレチックコースを作る際にどの学年の人が挑戦しても楽しむことができるかを意識しています。

簡単すぎると面白くないですし、難しすぎると一部の人だけが楽しい環境になってしまうので、塩梅がとても難しいですね。

そういう点も考慮しながら、今年のサーキットメニューも少し考えていこうと思います!


こちらはペアでの補強に取り組むかのさん、るりこさんです。

腕立ての不安定な姿勢でのキャッチボールは見た目以上に難しいです。

この不安定な姿勢でもコントロールができるようにしていきたいですね。

かのさんはこの夏を通して動きが戻ってきていると思います。

大きな動きで走ることこともできており、スタートからのスムーズな加速も健在していますので、11月の大会では自己ベストを目指していきたいですね!

基礎の動きを大切にしながら取り組んでいきましょう!


るりこさんは久しぶりのレッスンでしたが、確実にベースは上がっていましたね。

以前と比べで流しなどゆっくりのペースで走るときにしっかりとフォームを意識して取り組んでいたので素晴らしかったです!

そのような小さな日々の積み重ねがとても大切ですので、この調子で取り組んでいきましょう!


こちらはSDに取り組むいぶきさんです。

いぶきさんは勢いのある飛び出しからの加速が素晴らしかったですね。

精度はまだまだだと思いますが、積み重ねていけば大丈夫です。

基礎の動きでは身体の感覚がすごく鋭くなったなと思います。

それだけ日々考えながら取り組んでいる証だと思います。

自分の課題も明確にできており、確実に走力も上がっていますので、11月の大会に向けて1つずつ課題をクリアにしながら取り組んでいきましょう!


3連休最終日。

休む人はしっかりと休む、遊ぶ人は目一杯遊ぶ、勉強をする人は集中して勉強に取り掛かるなどそれぞれの過ごし方で心身ともにリフレッシュしてくださいね。

本日も雨天でレッスンはありますので、シーズン最終戦に向けて一緒に準備を進めていきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


明日は出雲駅伝を控えていますが、来週には箱根駅伝の予選会もあります。

一気に駅伝シーズンが到来しますが、今年はどの大学が箱根駅伝本戦に出場できるか注目したいですね。

コーチの母校も本戦に出場できるように応援して見届けたいなと思います!


昨日の小学生クラスではウォーミングアップでボール投げを行いました。

こちらはボール投げに取り組むそうやさんです。

しっかりと目標となるところを目で見ながら、投げる動作に入っているのが素晴らしいですね!

そうやさんにはある1つのアドバイスを送りながら取り組んでいましたが、素晴らしい投げができていました。

そうやさん本人もすごく意識しながら取り組み、できたとき・できなかったときの感覚の違いを実感して取り組むことができていました。

まだまだ素晴らしい投げができると思うので、大切なポイントを覚えておいてくださいね!


こちらもボール投げに取り組むさわさんです。

さわさんは投げる動作も器用に行いますね。

左右どちらでも投げられることは本当に素晴らしいなと思います!

得意でない手で投げるときは足のつき方に苦戦する人が多いですが、その中でもさわさんは投げる動作を理解して取り組むことができているのが素晴らしいです!

ダイナミックな動きができるのがさわさんの良さであるので、その良さを大切にしながら取り組んでいきましょう!


こちらは筒を使ってのバランス運動に取り組むしょうごさんです。

コーチもとても驚きましたが、しょうごさんは補助なしで筒の上でスクワットを行っていました。

とてつもないバランス感覚ですね。

また、身体のバランスを保つために姿勢を適切なポジションで動かしていたのも素晴らしかったです!

しょうごさんはこの1年でさらに自分の感覚が養われているなと思います。

それも日々、上達するために考えて実行しながら取り組んでいる証です。

しょうごさんはまだまだ伸び代ポイントは多くありますので、これまでの取り組み姿勢を大切にして地道に取り組んでいきましょう!

11月の大会に向けて自己ベストを目指して、良いシーズンの締めくくりにしていきたいですね!


雨の影響もあり、気温が少しずつ低くなっています。

レッスン前は上着や長ズボンを着て、身体を冷やさないようにすることが怪我を予防するためにも必要になってきます。

怪我を予防するにはこういった工夫も大切になってきますので、できることから対策をしていきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


本日は伊勢で県中学が開催されています。

台風23号の影響で2日間行われる大会が1日に縮小されましたね。

直前で戸惑っている人もいると思いますが、やることは変わらず自分の動きに集中して欲しいなと思います!

天候も不安定な状態での試合ですので、しっかりウォーミングアップを行って臨んで欲しいなと思います!


昨日の小学生クラスではコーン走を行い、走りの動きを確認しながら進めていきました。

こちらはコーン走に取り組むゆうきさんです。

昨日は姿勢を1つのテーマに進めていきましたが、ゆうきさんは真っ直ぐな姿勢を保ちながら走ることができており、素晴らしいですね!

この姿勢を保ちながら走ることができれば、また足が速くなりそうですし、ゆうきさんの好きなハードルもさらに速く駆け抜けることができると思いますよ。

この動きを継続していくことが大切になりますので、ゆうきさんのペースを大切にしながら取り組んでいきましょう!


こちらは助走合わせに取り組むひなのさんです。

昨日は次の日の県中学に向けて準備をしていました。

助走の流れも素晴らしく、とてもリラックスした状態で動くことができていたので素晴らしかったです!

また、あまり緊張もしておらず試合で跳ぶことを楽しみにしている様子が素晴らしい精神状態だと思いましたね。

それも普段の積み重ねがあるからこそだと思います。

1日で三段跳びも走り幅跳びもこなすというタフなスケジュールにはなりますが、2種目とも自己ベスト更新を目指して楽しんで跳んできてくださいね!


こちらはマーク走に取り組むはるきさんです。

はるきさんの要望で正面からの動画を撮影しました。

正面から得られる情報もあり、はるきさんはそこに注目したのはコーチも驚きました!

どのようにしたら上達するか探究していく姿は素晴らしいですね。

昨日のはるきさんは11月の大会に向けて走りに確認をしていきましたが、とても良い動きができていました。

また自己ベスト更新が狙えそうですね。

次レッスンに来たときにその動きができるように、自分で得たコツはしっかりとノートに記録して後で見返せるようにしてくださいね!


本日から3連休が始まりますね。

少し天候は心配されますが、事故や事件に巻き込まれないようにお気をつけてお過ごしください!

シーズンも終盤、試合に向けて準備を進めてたい人はレッスンでお待ちしております!

一緒に不安を解決して試合に臨めるようにしていきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


最近、睡眠を効率良く取るにはどうすれば良いか考えています。

コーチが試しているのは夜にスマホできるだけ触らないことを心がけています。

効果はあまり実感していませんが、長期的に自分を実験台として検証してみます!


昨日の小学生クラスでは筒を使ってのバランス運動を行いました。

それぞれバランスの取り方に個性が出ますね。

手を使ってバランスを取ったり、少し姿勢を低くしたり、気をつけの姿勢で保っていたりと面白いですね。

コーチが大学の授業でバイオメカニクスの授業を取っていましたが、その中では重心を低くした方が姿勢は安定することを学びました。

それは一般論ではありますが、スポーツというのは自分で答えを見つけることに1つの面白さがあると思っています。

自分たちでコツを見つけることを大切にしながら取り組んでいきたいと思います!


そして、昨日は実験も兼ねてこのバランス運動を行ってみました。

正しく足が接地できていないと身体のバランスを保つことは難しいと考え、正しい足の接地が身につくのではと思っています。

小学生の人たちは姿勢が乱れていることが少ないですが、中学生以上になってくると姿勢が乱れてくることもあるので、また中学生以上クラスで試してみたいと思います!


こちらはペアでの体幹補強に取り組むたかあきさん、田口さんです。

たかあきさん良い姿勢を保った状態で動かすことができており、素晴らしかったですね。

補助に入っている田口さんも力の入るポジションでキープできているのも素晴らしいですね!

たかあきさんはこの一年で様々な補強を行ってきましたが、地道に取り組むことでとても感覚が育ったなと思います。

来シーズン・これから先に向けてパワーアップしていくために股関節の動かし方が重要になってくると考えます。

そのためにもまた地道に取り組んで自分のものにしていきたいですね!


怪我をしないためにも地道に補強運動に取り組むことは大切だと思います。

コーチが大学にいたときも日本選手権に出ているような選手でもトレーニングを始める前にウォーミングアップとして補強運動を行っていました。

怪我をしないことでトレーニングを積むことができ、結果パフォーマンスも上がってきますので、技術面と並行して補強運動も取り組んでいきたいです。

何をしたら良いのか分からない人はいつでもコーチに聞いてくださいね!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


来週の月曜日は出雲駅伝が開催されます。

次は駅伝シーズンが始まってきますので楽しみです!

出雲駅伝は他の駅伝とは違い1区間の距離が短く、スピードも重視されるのでまた違った見応えがありますね。

駅伝シーズン最初の試合でどこの大学が制するか楽しみにしたいです!


昨日の小学生クラスではミニハードルを使いながらウォーミングアップを進めていました。

こちらはミニハードルドリルを行うかずひろさんです。

目線をしっかりと上げた状態で行うことができているので素晴らしいです!

今年に入って時々中学生以上クラスにも参加しており、より動きの質が上がっていますね。

また、自分の感覚を言葉にして伝える力が以前よりも成長しています。

どのようにしたら上達することができるか考えて取り組むことができていますので、今は考えたこと・気づいたことをとにかく実践していきましょう!


こちらはハードルドリルに取り組むたかあきさん、けいしんさんです。

たかあきさんは東海新人に向けて、けいしんさんは今週末の県中学に向けて準備を進めていました。

たかあきさんは人の動きをよく見ているなと思いますね。

的確なアドバイスを送ることができるのはこれまで知識や経験が自分のものになっていること、そして陸上が本当に好きだからだと思います。

そういった姿はまた後輩たちが引き継いでいくと思うので、とても頼りになる存在です!


けいしんさんは色々と吸収しようと一生懸命取り組んでいました。

これからハードルでもさらにタイムを縮めていくためにはこういったドリルは大切になります。

最初はぎこちなくて当然!少しずつ積み重ねていけば慣れてきますよ!

けいしんさんは素晴らしい継続力を持っていますので、少しずつ積み上げていきましょう!


こちらはSDに取り組むかおるこさんです。

かおるこさんも今週末の県中学、また再来週のU16に向けて準備を進めています。

動きの修正が以前よりも早くなっており、自分の動きにフォーカスを当てながら取り組むことができていますね。

自分の走りに集中すること、そして肩肘張らず伸び伸びと走ることができれば目標を達成することに近づくと思います。

U16に向けて疲労度を調整しながら、基礎の動きを大切にして準備を進めていきましょう!


秋シーズンもあと少し。

自己ベスト更新するハードルは少し高いですが、やることは変わらずコツコツと取り組むことが一番の鍵となります。

基礎の動きであったり、ケアやストレッチを大切にして試合に備えて欲しいなと思います。


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


先日、「ひゃくえむ。」を観てきました。

「何のために走るのか」ということを考えさせられる心に響くような作品でした。

コーチは影響をされやすいので、原作の漫画もすぐ買ってしまったので、映画と原作の違いを楽しみながら読み進めていこうと思います!


こちらはひゃくえむに登場してくる小宮くんが好きなひいろさんです。

昨日はマンツーマンだったので、じっくり動きを見ながら進めることができました。

ひいろさんの素晴らしいところは言われたことをすぐ実行できる適応力と素直さだと思います。

そういったひいろさんの良さはこれからの成長を手助けしてくれると思うので、大切にして欲しいなと思います。

自分で得たコツをノートにまとめる姿もあり、次のレッスンではさらに良い動きになっているか楽しみですね!

この調子で積み上げていくことで自分の達成したい目標にも近づくと思いますよ!


こちらはメディシンボールの補強に取り組むかたんさん、あさひさんです。

昨日はかんたさんのお兄ちゃんも参加していましたが、かんたさんは成長した姿を見せることができたと思います。

動きにも良い変化がありますが、取り組み方がとても成長したと思います。

1本1本自分自身で考えながら実行できる点がかんたさんの素晴らしいところです!

また更に成長した姿を見せられるようにコツコツと取り組んでいきましょう!


先日、あさひさんは記録会がありましたが、自己ベストに迫るような走りや跳躍ができたみたいですね。

あさひさんのパフォーマンスのアベレージがとても安定していると思うので、素晴らしいです。

11月の全国大会ではハードルと走り高跳びの2種目とも自己ベスト更新を目指して、取り組んでいきましょう!

全国大会という貴重な機会を思う存分楽しむためにも今の準備期間を大切にしていきましょう!


こちらはチューブ走に取り組むしょうごさん、らいむさんです。

しょうごさんもらいむさんも自己ベストを連発しており、今ノリに乗っていますね。

しょうごさんはテスト期間明けではありましたが、基礎の動きはしっかりと身体が覚えていましたね。

着実にペースアップしているので、11月の大会では自己ベストでシーズンを締めくくれるように準備していきたいですね。


らいむさんは自己ベストを更新したものの、納得のいっていない様子でしたね。

ですが、着実にタイムを伸ばしてきているのでこれまで取り組んできた自分は認めてあげてくださいね。

らいむさんも11月の大会では自分の目標としているタイムに近づけられるように自発性を大切にして取り組んでいきましょう!


自己ベストを更新するために何が必要なのか、その必要なことを身につけるためにはどのようにして取り組めば良いのか、分析をすることが大切だと思います。

これは陸上だけでなく、他のことでも必要な考え方かなと思います。

目標を達成するために何が必要なのか、コーチと一緒に考えて取り組んでいきましょう!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


滋賀で国スポが始まっていますね。

コーチが個人的に国スポで面白いのと思うのが、リレーです。

各世代(中学生、高校生、社会人)のトップが集まり、走順も特に指定がないので変動のある見応えのあるレースが見られるのが面白いポイントですね。


昨日は雨も降り少し気温の低い中でのレッスンでしたが、シーズン終盤でそれぞれの試合に向けて準備を進めていました。

こちらは野球好きコンビのしょうごさん、かずひろさんです。

アカデミーの人たちは野球が好きな人が多いですね。

レッスンが始まる前はテニスボールとシャフトを使いながら野球を行うことがウォーミングアップのようになっていますね。

昨日はしょうごさんもかずひろさんも小学生クラスから中学生以上クラスまでこなしてきましたが、しっかりとやり切ることができ素晴らしかったです!

この調子でそれぞれ11月の大会で自己ベストが更新できるように取り組んでいきましょう!

しょうごさんとかずひろさんの好きなことを追求するその姿勢も大切にしていきたいです!


こちらはリレーに取り組むゆうきさん、まいこさんです。

昨日は白熱したリレーでの走りが見られましたね。

最近、速い動きの中で大きな動きもできるようになってきたゆうきさんと以前よりも身体の動きをコントロールできるようになってきたまいこさんのデッドハートした走りは見応えのあるものでした!

ゆうきさんもまいこさんも着実に積み重ねていることができており、それが走りにも少しずつ現れてきているのでこの調子ですね!

何事も継続して積み重ねることが大切。そうすればなりたい自分になることができると思いますよ!


こちらはシャフトを使っての補強に取り組むもえかさん、わかさん、田口さんです。

すごく地味でしんどい種目ですが、3人とも最後までやり切ることができたので素晴らしかったです!

もえかさん、わかさんのハードラーには大切な種目の1つでもあるので、地道に積み重ねていきたいですね。

もえかさんは新人戦が終わってから積極的に補強運動に取り組んでいます。

しっかりとポイントを押さえて取り組むことができるので、これを継続していくことが大切になってきます。

しっかりと積み重ねることができたら自ずと良い走り・良いハードリングができるようになると思います!


わかさんは脚を少し怪我してきましたが、昨日は思っている以上に状態は良くなっていたので安心しました。

昨日の新人戦ではハードルで大幅に自己ベストを更新することができ、素晴らしかったですね!

わかさんの走りにはまだまだ可能性が秘めているので、しっかりとケアやストレッチ、補強運動を行って自分のパフォーマンスを発揮できる準備することが大切です!


田口さんももえかさんとともに股関節の補強運動に一生懸命に取り組んでいます。

股関節の動きが良くなることで膝の痛みも軽減することができると思うので、少しずつ取り組んでいきたいですね。

田口さんは感覚が鋭いので、どこに効かすことができているのかフィードバックをもらえるのでとても助かっています!


ものごとには理由があるということを最近改めて学ぶことができました。

何故スタートで浮いてしまうのか、急に助走が合わなくてなってしまったのかなどそれぞれ何か理由があるはずです。

その理由を見つけ、それを選手に理解してもらうために伝えることがコーチの役割の1つだと考えます。

選手とともに上手くなるポイントを一緒に探していけるように取り組んでいきたいですね!


それではまた、お会いしましょう!

皆さん、こんにちは。

一真コーチです!


最近、陸上のスパイクをネットで検索することが増えました。

以前新しいスパイク買ってから、次は短距離のスパイクが欲しいなと思い、色々と調べています。

アカデミーにはスパイクに詳しい人が多いので、おすすめのスパイクやどこで買ったらお得かなど様々な情報を教えてください!


昨日の小学生クラスでは縄跳びを使ってのウォーミングアップを進めていました。

こちらは縄跳びの駆け足跳びに取り組むひいろさん、ななさんです。

この縄跳びでの駆け足跳びを行うことで、脚の運び方が自然と身につくと思います。

速く脚を前に出さないと縄に引っかかってしまうので、素早く脚を前に出すことが求められます。

ひいろさんは縄跳びがある中での走りでは少し苦戦をしている様子でしたね。

そういったところにまだまだ伸び代ポイントがあるなと思います。

いつもと違った動きに適応できるように様々な運動を経験することが大切になってきますので、挑戦する姿勢を大切にしていきましょう!


ななさんは以前から取り組んでいるのでお手のものでしたね。

昨日はいつもも違った環境下でスキップも行いました。

以前ななさんは苦戦していた様子でしたが、とても上達をしていました!

最後までやり切ることの積み重ねがものごとに上達に繋がってきますので、これからも最後までやり切る姿勢を大切にしていきましょう!


こちらはミドルハードルに取り組むひなのさんです。

ひなのさんは来週末の県中学生に向けて準備を進めています。

こういった基礎のドリルは質の高い状態で取り組むことができており素晴らしかったですね。

これまでの取り組みがしっかりと繋がっている証ですので、この調子で準備を進めていきたいです。

大切にするポイントは姿勢が真っ直ぐになっているか、脚が巻くような動きになっていないかが挙げられるので、そういったポイントを自分でも確認しながら取り組むことでさらに上達できると思います!

中学最後の試合で自己ベストを出せるように取り組んでいきましょう!


こちらもミドルハードルに取り組むあさひさんです。

あさひさんはこの数ヶ月でこのドリルがとても上達しました。

姿勢も真っ直ぐに保つことができ、脚も後ろに流れるような動きが減ってきましたので、素晴らしいです!

基礎のドリルの動きを実際の走りに繋がることが大切になってきますので、大切なポイントを押さえながら取り組んでいきたいですね。

あさひさんは11月に全国大会が控えていますので、存分に楽しむためには今の準備期間が大切です。

変わらずコツコツと取り組むことを大切にしていきましょう!


本日は鈴亀地区で新人戦が行われています。

雨も降っている中ですので、怪我のリスクには十分に気をつけて欲しいなと思います。

普段よりも十分にウォーミングアップを行って身体を温めてください!


それではまた、お会いしましょう!